東京大学尺八部は、所属大学、年齢、国籍問わず、尺八に興味のあるすべての大学生・大学院生の方の入部をお待ちしております!
お稽古は毎週木曜日16時から、東京大学駒場キャンパス内にある柏蔭舎にて行っております。是非お気軽にお稽古の見学にいらしてください。
初めは柏蔭舎は場所がわかりにくいので連絡していただければ案内します。(地図を下に載せておきました。)
連絡は東大のオリエンテーション委員会発行の情報誌『槌音』、またはそのHPに掲載されているアドレスにしてください。
★東大駒場キャンパス柏蔭舎地図★
●新入部員常時募集中!
お問い合わせ・入部希望はtoshakuhachi●gmail.com(●を@に置き変えてください)、またはXアカウント(@toshaku)のDMまでお願いします。
<自主練習>
他の日は自宅や部室(駒場キャンパス新学生会館311B、本郷キャンパス第2食堂3階4号室)で自主練習をしています。
<楽器の値段について>
『邦楽の楽器は高いんじゃないか?』とお考えの方もいらっしゃると思います。そんなことありません!
確かに良い竹製の尺八を買おうと思うと15万円以上出さなくてはいけませんが、
最近では合成樹脂製の尺八『悠』が開発され、良質の竹と変わらない性能でしかも1万円強で尺八が手に入るようになりました。
洋楽器と比べても気軽に始められる楽器です。
(*体験入部中は無料で尺八を貸し出しをいたします。)
●私たちは竹盟社(琴古流)(竹盟社ホームページはこちら)の松山龍盟師範のもと、尺八を吹いています。
●なお、希望すれば尺八以外にも、篠笛・能管も吹けます。
●尺八は難しいと決めてかかっている方はいませんか?
確かに尺八はリコーダーのように音がすぐ出るわけではありませんが、1週間から遅くても1ヶ月あれば音が出せるようになります。特に吹ける人にちょっとこつを教えてもらうと、すぐに音がでますし、その後の上達も早いです。
現部員は全員入部時初心者でしたが(女性含む)、今では皆、自分の好きな曲を吹いて楽しんでいます。
●他流派経験者の方でも構いません
東京大学尺八部は琴古流の師範についていますが、他流派の曲がまったくできないことはありません。流派にこだわらず、本曲、古曲、新曲、現代曲等、尺八の レパートリーにある曲ならば、好きな曲を演奏できます。大学から始める人が大半の尺八にあって経験者は貴重ですので大歓迎です。
●さらに他部・他大との交流もさかんで、特に東京大学筝曲研究会、日本女子大学筝曲研究会、東京藝術大学の方々とは頻繁に合奏を行っています。インカレなので、他大の方の入部も大歓迎!(2014年4月現在、東京女子大学、國學院大學、東京工業大学、東京藝術大学の学生がいます)
●Q&A の方に演奏会の写真等も掲載しました。良ければそちらも見てください。
※入部希望の方はtoshakuhachi●gmail.com(●を@に置き変えてください)、またはXアカウント(@toshaku)のDMまでご連絡いただくか、または木曜に東大駒場柏蔭舎に直接いらっしゃっても構いません。
※1年生は4月は体験入部期間中につき月謝無料。それ以降の入部、2年生以上の方も初めの一月が無料となります。お月謝は1年目は2500円/月、2年目以降5000円/月となります。