いろいろな魚の耳石写真
研究成果についての紹介も徐々に充実させていきたいと思っています。
最近は魚の耳石の酸素同位体比分析を行っています。
※これまでに行ったプレスリリースはこちら
・東京大学大気海洋研プレスリリース
「造礁サンゴの骨格が海水温によって変わる ~過去の海水マグネシウム/カルシウム変動を再現~」
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2017/20171020.html
「明かされる魚の旅路 ~高解像度同位体比分析と数値シミュレーションの融合~」
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2018/20181016.html
「大洋の東西で異なるマイワシの環境応答 ――耳石が示すグローバル生存戦略の鍵――」
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2022/20221016.html
・中央大学プレスリリース
「ニホンウナギで初めて天然遡上個体の減少を特定- 岡山県におけるケーススタディ -」
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2018/07/832/?r=1
※外部Webでの研究紹介記事はこちら
・academist Journal
「造礁サンゴ骨格の炭酸カルシウム結晶構造は水温によって変化する – 白亜紀を模した海洋環境で」
https://academist-cf.com/journal/?p=6575
・日本サンゴ礁学会第19回大会自由集会(2016年)で『若手によるサンゴ礁研究の武器自慢』を企画・開催。
http://coralreef-motto.blogspot.jp/2016/12/jcrs2016.html
・JAMBIOニュースレター
「低水温白化からの回復が温帯ミドリイシサンゴの分布北限を決める」
http://www.shimoda.tsukuba.ac.jp/~jambio/dl_files/1512newsletter.pdf
・日本サンゴ礁学会論文ハイライト(JCRS NL 66号)
http://www.jcrs.jp/wp/?wpdmact=process&did=Ny5ob3RsaW5r
・Oceana記事 ※要会員登録(月10記事閲覧までは無料)
サンゴ礁を科学する(第5回)
「サンゴは何にストレスを感じているのか?白化とストレスの関係」
https://oceana.ne.jp/column/52061
・月刊ダイバー記事
サンゴ礁を学問するVol.5「ストレス社会に暮らすサンゴ」
http://www.diver-online.com/column/detail/id/133/
・サンゴ礁学 論文ハイライト1
http://www.coralreefscience.jp/result_highlight.html#higuchi2
・サンゴ礁学 論文ハイライト2
http://www.coralreefscience.jp/result_highlight.html#higuchi
・日本サンゴ礁学会第12回大会自由集会(2009年)でサンゴ礁学会「若手研究会」を企画・開催しました。