English
(under construction)
大谷 智仁 (Tomohiro Otani)
准教授 (Associate Professor)
博士(工学) (Ph. D)
研究分野 (Research field):
バイオメカニクス, 連続体力学, 計算力学
(Biomechanics, continuum mechanics, computational mechanics)
所属(Affiliation):
大阪大学 大学院基礎工学研究科
機能創成専攻 生体工学領域
生体機械科学講座1 バイオメカニクスグループ(和田研究室)
Department of Mechanical Science and Bioengineering,
Graduate School of Engineering Science,
Osaka University
[Website]
サブテーマ
生体流れの理解・制御とそのための計算力学 キーワード: 数値流体計算、大規模並列計算、MRI、非剛体レジストレーション、データ同化
医療デバイス設計のための構造力学 キーワード: 柔軟梁、薄肉シェル、接触、トポロジー最適化
生体軟組織の力学的機能理解 キーワード: 異方性超弾性体、形状最適化、組織成長、多孔質体
2023年4月〜現在 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 准教授
2020年4月〜2023年3月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 講師
2016年4月〜2020年3月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 助教
2015年3月〜9月 Johns Hopkins University School of Medicine, Division of Cardiology Research Trainee
2014年4月〜2016年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2024年4月〜現在 Scientific Reports, Editorial board member
2024年4月〜現在 Journal of Biomechanical Science and Engineering, Editorial board member
2016年3月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 博士後期課程 修了 博士(工学)取得
2013年4月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 博士後期課程 入学
2013年3月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 博士前期課程 修了
2012年1-2月 Canterbury University Department of Mechanical Engineering. Visiting student
2011年4月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 博士前期課程 入学
2011年3月 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 卒業
2008年4月 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 入学
(*: corresponding author)
TBA
T. Otani*, Y. Bito, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Wada, A theoretical interpretation of diffusion weighted and intravoxel incoherent motion imaging for cerebrospinal fluid flow, Magnetic Resonance in Medicine, online publication, DOI: 10.1002/mrm.70062.
S. Yamada et al., accepted.
S. Maeda, T. Otani*, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Wada, Subject-specific variability in cerebrospinal fluid flow characteristics through cerebral aqueducts in a healthy population: a magnetic resonance imaging and computational investigation, Medical & Biological Engineering & Computing, online publication. DOI: 10.1007/s11517-025-03394-y.
T. Otani*, S. Ide, Y. Mashitani, Y. Sakata, S. Wada, Four-dimensional flow magnetic resonance imaging assessment of left ventricular hemodynamics in transplanted hearts with good postoperative course, Medical Engineering & Physics, online publication. DOI: 10.1016/j.medengphy.2025.104373.
S. Ishida, S. Yamada, T. Oki, T. Otani, S. Hiratsuka, S. Wada, M. Mase, Y. Watanabe, Evaluation of Interstitial Fluid Volume and Diffusivity in Patients With Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus Using Spectral Diffusion Analysis, Journal of Magnetic Resonance Imaging, online publication. DOI: 10.1002/jmri.29834.
E. C. Alves, T. Otani*, S. Wada, On the discontinuous Galerkin solver for simulations of magnetization motion with flow transport, Journal of Biomechanical Science and Engineering, online publication, DOI:10.1299/jbse.25-00094.
S. Yamada, T. Yuzawa, H. Ito, C. Iseki, T. Kondo, T. Yamanaka, M. Tanikawa, T. Otani, S. Ii, Y. Ohta, Y. Watanabe, S. Wada, M. Oshima, M. Mase, Regional brain volume changes in Hakim’s disease versus Alzheimer’s and mild cognitive impairment. Brain Communications, 2025. DOI: 10.1093/braincomms/fcaf122.
K. Inoue, T. Otani*, K. Nozaki, T. Yoshinaga, S. Wada, A Kinematically Reasonable Mechanism of Tongue Forward Protrusion Considering Hyoid Bone Movements, Journal of Biomechanics, 178:112445, 2025. DOI: 10.1016/j.jbiomech.2024.112445.
S. Yamada, H Ito, C Iseki, T Kondo, T Yamanaka, M Tanikawa, T Otani, S Ii, Y Ohta, Y Watanabe, S Wada, M Oshima, M Mase, Deep learning assessment of disproportionately enlarged subarachnoid-space hydrocephalus in Hakim’s disease or idiopathic normal pressure hydrocephalus, Radiology Advance, 2024. DOI: 10.1093/radadv/umae027.
T. Otani*, T. Sekine, Y. Sato, E. C. Alves, S. Wada, An Eulerian Formulation for the Computational Modeling of Phase-Contrast Magnetic Resonance Imaging, Magnetic Resonance in Medicine, 2024, DOI: 10.1002/mrm.30302.
S. Yamada, T. Otani, S. Ii, H. Ito, C. Iseki, M. Tanikawa, Y. Watanabe, S. Wada, M. Oshima, M. Mase ., Modeling cerebrospinal fluid dynamics across the entire intracranial space through integration of four-dimensional flow and intravoxel incoherent motion magnetic resonance imaging, Fluids and Barriers of the CNS, 2024, DOI: 10.1186/s12987-024-00552-6.
S. Yamada, H. Ito, H, Matsumasa, S, Ii, T. Otani, M. Tanikawa, C. Iseki, Y. Watanabe, S. Wada, M. Oshima, M. Mase, Automatic Assessment of Disproportionately Enlarged Subarachnoidspace Hydrocephalus from 3D MRI using Two Deep Learning Models, Frontiers in Aging Neuroscience, 16:1362637, 2024. DOI: 10.3389/fnagi.2024.1362637
A. Takashima, J. Miura, K. Sugiyama, M. Shimizu, M. Okada, T. Otani, T. Nagashima, T. Tsuda, T. Araki, Glycation promotes pulp calcification in type 2 diabetes rat model, Oral Diseases, 30:593–603, 2024, DOI: 10.1111/odi.14529.
W. Yi, T. Otani*, .S. Endo, S. Wada, Do Blood Flow Patterns in the Left Atriums Differ Between Left Upper Lobectomy and Other Lobectomies? A Computational Study, Frontiers in Cardiovascular Medicine, 10:1305526, 2024, DOI: 10.3389/fcvm.2023.1305526.
T. Otani*, K. Miyata, A. Miki, S. Wada, Computational study on the effects of central retinal blood vessels with asymmetric geometries on optic nerve head biomechanics, Medical Engineering & Physics, 123, 104086, 2024, DOI: 10.1016/j.medengphy.2023.104086.
H. Kawano, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Ii. T. Otani, H. Ito, K. Okada, C. Iseki, M. Tanikawa, S. Wada, M. Oshima, M. Mase, K. Yoshida, Aging and sex differences in brain volume and cerebral blood flow, Aging and Disease, online publcation, 2023. DOI: 10.14336/AD.2023.1122.
T. Otani*, N. Nishimura, H. Yamashita, S. Ii, S. Yamada, Y. Watanabe, M. Oshima, S. Wada, Computational modeling of multiscale collateral blood supply in a whole-brain-scale arterial network, PLOS Computational Biology, 19(9): e1011452, 2023. DOI: 10.1371/journal.pcbi.1011452 .
S. Maeda, T. Otani*, S. Yamada, Y. Watanabe, S.Y. Ilik, S. Wada, Biomechanical effects of hyper-dynamic cerebrospinal fluid flow through the cerebral aqueduct in idiopathic normal pressure hydrocephalus patients, Journal of Biomechanics, 156: 111671, 2023. DOI: 10.1016/j.jbiomech.2023.111671.
S. Yamada, H. Ito, H. Matsumasa, M. Yanikawa, S. Ii, T. otani, S. Wada, M. Oshima, Y. Watanabe, M. Mase, Tightend sulci in the high convexities as a noteworthy feature of idiopathic normal pressure hydrocephalus, World Neurosurgery, online first, 2023. DOI: 10.1016/j.wneu.2023.05.077.
S. Yamada, T. Otani, S. Ii, H, Kawano, K. Nozaki, S. Wada, M. Oshima, Y. Watanabe, Age-related volume changes in the brain and cerebrospinal fluid using artificial intelligence-automated segmentation, European Radiology, online first, 2023. DOI: 10.1007/s00330-023-09632-x.
S. Yamada, S. Hiratsuka, T. Otani, S. Ii, S. Wada, M. Oshima, K. Nozaki, Y. Watanabe, Usefulness of intravoxel incoherent motion MRI for visualizing slow cerebrospinal fluid motion, Fluids and Barriers of the CNS, 20, 16, 2023. DOI: 10.1186/s12987-023-00415-6.
W. Yi, T. Otani*, T. Yoshida, S. Endo, S. Wada, Computational study on hemodynamic effects of left superior pulmonary vein resection and associated physiological changes in the left atrium after left upper lobectomy, Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering, 27:2, 167-178, 2023. DOI: 10.1080/10255842.2023.2178258
T. Otani*, W. Sumihira, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Topology optimization of thin plate structure with geometric nonlinearity using a three-dimensional corotational triangle element formulation, Structural and multidisciplinary optimization, 65:282, 2022. DOI: 10.1007/s00158-022-03399-3.
W. Sumihira, T. Otani*, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Computational modelling of ankle-foot orthosis to evaluate spatially asymmetric structural stiffness: importance of geometric nonlinearity , Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part H: Journal of Engineering in Medicine, 236(9): 1357-1364, 2022. DOI: 10.1177/09544119221114199.
T. Otani*, H. Yamashita, K. Iwata, S.Y. Ilik, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Wada, A concept on velocity estimation from magnetic resonance velocity images based on variational optimal boundary control, Journal of Biomechanical Science and Engineering, 17(3): 22-00050, 2022. DOI: https://doi.org/10.1299/jbse.22-00050.
T. Otani*, T. Yoshida, W Yi, S. Endo, S. Wada, On the impact of the left upper lobectomy on the left atrial hemodynamics, Frontiers in Physiology, 13:830436, 2022. DOI: 10.3389/fphys.2022.830436.
S.Y. Ilik, T. Otani*, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Wada, A subject-specific assessment of measurement errors and their correction in cerebrospinal fluid velocity maps using 4D flow MRI, Magnetic Resonance in Medicine, 87: 2412-2423, 2022. DOI: 10.1002/MRM.29111.
T. Otani*, T. Koga, K. Nozaki, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Mechanical effects of distributed fibre orientation in the periodontal ligament of an idealized geometry, Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering, 24(7): 701-709, 2021. DOI: 10.1080/10255842.2020.1847277.
T. Arakawa, T. Otani, Y. Kobayashi, M. Tanaka, 2-D Forward dynamics simulation of gait adaption against muscle weakness in elderly gait, Gait & Posture, 85:71-77, 2021. DOI: 10.1016/j.gaitpost.2021.01.011
S. Shiozaki, T. Otani*, S. Fujimura, H. Takao, S. Wada, Computational modeling of braided stent deployment for interpreting the mechanism of stent flattening, International Journal for Numerical Methods in Biomedical Engineering, 37: 1–14, 2021. DOI: 10.1002/CNM.3335.
T. Shigematsu, T. Otani*, S. Tomotake, S. Shiozaki, S. Wada, A braided stent becomes flattened inside a curved catheter tube: micro-CT imaging, Bio-Medical Materials and Engineering, 31: 373-380, 2020. DOI: 10.3233/BME-206011.
T. Otani*, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Computational study of kinematics of the anterior cruciate ligament double-bundle structure during passive knee flexion-extension, Medical Engineering & Physics, 83: 56-63, 2020. DOI: 10.1016/j.medengphy.2020.07.015.
T. Otani*, S. Wada, M. Tanaka, Modeling of endovascular coiling for cerebral aneurysms: effects of friction on coil mechanical behaviors, International Journal of Mechanical Sciences, 166(105206), 2020.
T. Otani*, M. Shiga, S. Endo, S. Wada, Performance assessment of displacement-field estimation of the human left atrium from 4D-CT images using coherent point drift algorithm, Computers in Biology and Medicine, 114;103454, 2019. DOI: 10.1016/j.compbiomed.2019.103454 .
荒川達彌,大谷智仁,小林洋,田中正夫,下肢筋群の筋力低下が歩行に及ぼす直接的な影響:2次元順動力学シミュレーションによる検討,臨床バイオメカニクス学会誌, 40, 237-244, 2019.
N. Takeishi, T. Miki, T. Otani, S. Ii, K. Morita, S. Wada, Fluid dynamic assessment of tracheal flow in infants with congenital tracheal stenosis before and after surgery, Medical & Biological Engineering & Computing, 57(4):837-847, 2019. DOI: 10.1007/s11517-018-1928-7
T. Otani*, M. Tanaka, Unloaded shape identification of human cornea by variational shape optimization, Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering, 21(15), 795–802, 2018. DOI: 10.1080/10255842.2018.1521962.
荒川達彌,大谷智仁,小林洋,田中正夫,筋力低下加齢歩行時の運動決定基準に関する順動力学シミュレーションによる検討,臨床バイオメカニクス学会誌,39, 353-360, 2018.
T. Otani, M. Kobayashi, K. Nozaki, T. Gonda, Y. Maeda, M. Tanaka, Influence of mouthguard palatal design on stress-state of tooth-periodontal ligament-bone complex under static loading, Dental Traumatology, 34(3):208-213, 2018. DOI: 10.1111/edt.12386.
T. Otani*, T. Shindo, S. Ii, M. Hirata, S. Wada, Effect of local coil density on blood flow stagnation in densely coiled cerebral aneurysms: a computational study using a Cartesian grid method, Transactions of ASME, Journal of Biomechanical Engineering, Apr 1;140(4). 2018. doi: 10.1115/1.4039150.
T. Otani*, S. Ii, M. Hirata, S. Wada, Computational study of the non-Newtonian-effect of blood on flow stagnation in a coiled cerebral aneurysm, Journal of the Society of Rheology, Japan (日本レオロジー学会誌), 45(5), 243-249, 2017.
T. Otani, S. Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, Computational study for the effects of coil configuration on blood flow characteristics in coil-embolized cerebral aneurysm, Medical & Biological Engineering & Computing, 55(5):697-710, 2017
C. Habukawa, K. Murakami, K. Sugitani, T. Otani, G. P. Saputra, K. Kashiyama, Y. Nagasaka, S. Wada, Changes in lung sounds during asthma progression in a guinea pig model, Allergy International, 65:425-431, 2016
T. Otani, A. Al-Issa, A. Pourmorteza, E. R, McVeigh, S. Wada, H. Ashikaga, A computational framework for personalized blood flow analysis in human left atrium, Annals of Biomedical Engineering, 44:3284-94, 2016
T. Otani, S. Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, M. Hirata, T. Ozaki, S. Wada, Computational model of coil placement in cerebral aneurysm with using realistic coil properties, Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol. 10, No.4(2015), p.15-00555, 2015
T. Otani, M Nakamura, T Fujinaka, M Hirata, J. Kuroda, K. Shibano, S. Wada, Computational fluid dynamics of blood flow in coil-embolized aneurysms: effect of packing density on flow stagnation in an idealized aneurysm, Medical & Biological Engineering & Computing, 51:901-10, 2013
大谷智仁、TBA
S. Yamada, H. Kawano, T. Otani, S. Ii, H. Ito, K. Okada, C. Iseki, M. Tanikawa, K. Yoshida, Y. Watanabe, S. Wada, M. Oshima, M. Mase, Higher cerebral blood flow on four-dimensional flow magnetic resonance imaging in young women, Science Progress, 107(3):368504241266371, 2024, DOI: 10.1177/00368504241266371.
S. Yamada, H. Ito, M. Tanikawa, S. Ii, T. Otani, S. Wada, M. Oshima, Y. Watanabe, M. Mase, Age-related changes in cerebrospinal fluid dynamics in the pathogenesis of chronic hydrocephalus in adults, World Neurosurgery, 2023
血液の流れや凝固を扱う血液レオロジー:脳動脈瘤コイル塞栓術の治療メカニズム解明に対する血液レオロジーの意義、化学工学(会誌), 83(8): 477-479, 2019
スパコンが拓く脳動脈瘤コイル塞栓術の患者別医療支援、ポスト「京」重点課題2ニュースレターVol.11
TBA
日本生体医工学会(編),医療に活かす生体医工学、コロナ社, 2020
W. Yi, T. Otani, T. Yoshida, S. Endo, S. Wada, Effects of geometrical alteration on left atrial hemodynamics after differnt PVs resection, 15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) & 8th Asian Paciffic Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII), 2022
S. Maeda, T. Otani, S. Yamada, Y. Watanabe, SY. Ilik, S. Wada, Computational study of cerebrospinal fluid mixing in the cerebral aqueduct in idiopathic normal pressure hydrocephalus patient, 9th World Congress of Biomechanics, 2022, 7月
S. Yamada, H. Ito, T. Otani, S. Maeda, M. Miura, M. Oshima, Y. Watanabe, S. Wada, K. Nozaki, Aged deterioration of cerebrospinal fluid (CSF) dynamics is key to development of neurodegenerative diseases caused by impaired excretion of brain waste products, The Lancet Summit: Presymptomatic Prevention and Treatment of Neurodegenerative Diseases, 2021, 12月
T. Otani, S. Ide, H. Yamashita, Y. Sakata, S. Wada, A pilot study of blood flow structure in the left ventricle using 4D flow magnetic resonance imaging, The 11th Asian-Pacific Biomechanics, 2021, 12月
SY. Ilik, T. Otani, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Wada, Correction of eddy-current based phase offset errors in cerebrospinal fluid flow measurement: four-dimensional flow magnetic resonance imaging, The 11th Asian-Pacific Biomechanics, 2021, 12月
W. Yi, T. Yoshida, T. Otani, S. Endo, S. Wada, Feasibility study to predict the left atrial hemodynamics after pulmonary vein resection by a computational simulation using preoperative 4D-CT images, The 11th Asian-Pacific Biomechanics, 2021, 12月
T. Yoshida, W. Yi, T. Otani, S. Endo, S. Wada, Fluid dynamical effects of pulmonary vein resection on blood flow pattern in human left atrium, The 11th Asian-Pacific Biomechanics, 2021, 12月
S. Maeda, T. Otani, S. Yamada, Y. Watanabe, SY Illik, N. Takeishi, S. Wada, Development on a computational framework to express patient-specific intracranial cerebrospinal fluid flow based on phase-contrast magnetic resonance images, Summer Biomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference (SB3C), 2021, 6月
T. Otani, S. Shiozaki, S. Fujimura, H. Takao, S. Wada, Computational study on flatterning phenomena of the braided stent during deployment into curved arteries, Summer BIomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference (SB3C), 2020, 6月.
T. Otani and S. Wada, A Cartesian grid method for solving blood flow in left atrium with considering prescribed moving wall boundary condition, 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019), 2019年11月.
T. Arakawa, T.Otani, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Computational study on dynamic stability of elderly gait with local muscle weakness, 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019), 2019年11月.
Y. Doi, Y. Kobayashi, T.Otani, M. Tanaka, Musculoskeletal Tensegrity Model of Glenohumeral Joint for Distribution Analysis of Muscle Tension, 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019), 2019年11月.
T. Tamada, Y. Kobayashi, T.Otani, M. Tanaka, Internal Structure and Mechanical Properties of Fibrotic Liver Tissue: A Structure Model-based Finite Element Study, 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019), 2019年11月.
K. Takei, T.Otani, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Ankle Joint Model for Computational Study of Spastic Gait, 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019), 2019年11月.
S. Hirato, T.Otani, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Computational Study on Body-Weight-Support on Human Walking by Forward Dynamics Simulation with a Neuro-Musculo-Skeletal Model, 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019), 2019年11月.
S. Shiozaki, T.Otani, S. Wada, Development of a computational model of braided stent for cerebral aneurysm treatment, Summer Biomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference (SB3C), 2019, 6月.
T. Arakawa, T.Otani, Y. Kobayashi, M. Tanaka, Computational study on motion criterion and myscle activity pattern in elderly gait with muscle weakness, 5th International Conference on Biomedical and Bioinfomatics Engineering (ICBBE), 2018.
T.Otani, S. Ii, M. Hirata, S. Wada, An efficient computational framework to analyze the effect of coil distribution on blood flow stagnation in densely coiled cerebral aneurysms, 8th World Congress of Biomechanics, 2018.
T.Otani, S. Ii, M. Hirata, S. Wada, A computational framework to analyze the extent of blood flow stagnation in densely coiled cerebral aneurysms, 5th Switzerland-Japan workshop on Biomechanics 2017 (SJB2017).
M. Tanaka, T.Otani, Computational Model of Human Cornea Considering Mechanical Anisotropy due to the Fiber Orientation, 5th Switzerland-Japan workshop on Biomechanics 2017 (SJB2017).
T.Otani, S. Ii, M. Hirata, S. Wada, Computational Analysis of the Blood Flow Characteristics during Thrombus Formation in the Coiled Cerebral Aneurysm, XXVI Congress of the International Society of Biomechanics (ISB2017), 2017.
T.Otani, M. Tanaka, Computational Model of the Human Cornea with Considering its Material Properties: Mechanical Anisotropy due to the Fiber Orientation, XXVI Congress of the International Society of Biomechanics (ISB2017), 2017.
T.Otani, S.Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, Computational modeling of the thrombus formation in the cerebral aneurysm after the endovascular coiling: a Pilot Study, 13th interdisciplinary cerebrovascular symposium international intracranical stent meeting, 2016.
T.Otani, S.Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, A computational approach for blood flow analysis in the densely coiled cerebral aneurysm, IEEE 16th International Conference on Bioinfomatics and Bioengineering, 2016
T.Otani, S. Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, Blood flow characteristics in the process of thrombus formation in the cerebral aneurysm after endovascular coiling,The 12th World Congress on Computational Mechanics (WCCM) and The 6th Asia-Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM), 2016
T.Otani, S. Wada, H. Ashikaga, Abnormal characteristics of blood flow in human left atrium with prior history of embolic stroke: Computational fluid dynamic study, Summer Biomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference , 2016
T.Otani, S. Ii, T. Fujinaka, M. Hirata, J. Kuroda, K. Shibano, S. Wada, Development of coil insertion simulatation to cerebral aneurysm including mechanical property and reference configuration, Summer Biomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference , 2015
T.Otani, S. Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, Computational modelling of the coil insertion in cerebral aneurysms and its validation, 7th World Congress of Biomechanics, 2014
T.Otani, S. Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, A finite element model of coil insertion in cerebral aneurysms, 11th. World Congress on Computational Mechanics (WCCM XI), 2014
T.Otani, S. Ii, T. Shigematsu, T. Fujinaka, T. Ozaki, M. Hirata, S. Wada, Blood flow analysis in patient-specific cerebral aneurysm models with realistic configuration of embolized coils, The 15th International Conference on Biomedical Engineering IFMBE Proceedings Volume 43, 2014, pp 343-346
T.Otani, S. Ii, T. Fujinaka, M. Hirata, J. Kuroda, K. Shibano, S. Wada, Development of a virtual coil model for blood flow simulation in coil-embolized aneurysms, ASME 2013 International Mechanical Engineering Congress & Exposition, 17-22 November 2013, San Diego, California, USA, 8 pages
T.Otani, M. Nakamura, T. Fujinaka, M. Hirata, J. Kuroda, K. Shibano, S. Wada, Effects of the extent of coil embolization on flow stagnation in cerebral aneurysms, ASME 2012 International Mechanical Engineering Congress & Exposition, 2pages, 2012
T.Otani, M. Nakamura, S. Ii, T. Fujinaka, M. Hirata, J. Kuroda, K. Shibano, S. Wada, The effect of coil-embolized volume ratio on flow stagnation in cerebral aneurysms, 日本機械学会 2012 年度年次大会 KSME-JSME Joint Symposium on CM & CAE, BC-JP-4, pp. 201-203, Kanazawa, Ishikawa, Japan, 3pages, 2012
前田修作,大谷智仁,亀田浩之,工藤與亮,和田成生,多相拡散モデルによる頭蓋内O17輸送動態の数値解析,日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会,2022. (若手優秀講演表彰)
大谷智仁,吉田拓也、Wentao Yi, 吉田拓也、遠藤俊輔、和田成生、肺葉切除による左心房内血流の流動特性の変化:数値シミュレーションによる可視化と評価、日本流体力学会年会2022, 2022
岩田和真,大谷智仁,和田成生,変分最適制御に基づく4D flow MRI計測速度場のデータ同化手法に関する基礎検討,生体医工学シンポジウム2022,2022.
前田修作,大谷智仁,山田茂樹,渡邉嘉之,Selin Yavuz Ilik, 和田成生,特発性正常圧水頭症の中脳水道における脳脊髄液の流動特性,第34回バイオエンジニアリング講演会,2022.
住平航,大谷智仁,小林洋,田中正夫,患者個別に適切な底背屈剛性を有する短下肢装具形状のトポロジー最適設計,日本機械学会 第32回バイオフロンティア講演会,2022 (Outstanding presentation award, 日本機械学会フェロー賞)
西村望,山下博士,大谷智仁,和田成生,皮質動脈網における側副血行路の血流調整能に関する数値解析,日本機械学会 第32回バイオフロンティア講演会,2022.
宮田昂汰,大谷智仁,三木篤也,和田成生,網膜中心血管を考慮した視神経乳頭の三次元形状モデリング,日本機械学会 第32回バイオフロンティア講演会,2022.
易文韬(Yi Wentao), 吉田拓也、大谷智仁、遠藤俊輔、和田成生、肺葉切除術における切除肺葉の違いが左房内血流動態に与える影響:4D-CT画像に基づく数値流体力学計算、日本機械学会第34回計算力学講演会、2021年9月.
尼子大,大谷智仁,武石直樹,和田成生,脳微小血管構造の数理モデリング 微小循環系に対する血液の非ニュートン性の影響,日本機械学会第34回計算力学講演会,2021年9月.
山頭雅也,横山直人,武石直樹,大谷智仁,和田成生,二次元流体膜モデルを用いた脂質二重膜の粘弾性評価,日本流体力学年会,2021年9月.
住平航、大谷智仁、小林洋、田中正夫、シューホーン型短下肢装具のトリムラインと底背屈剛性に関する有限要素解析、日本機械学会第33回バイオエンジニアリング講演会、2021年6月.
前田修作,Selin Yavuz Ilik ,大谷智仁,武石直樹,和田成生,MRI計測に基づく正常圧水頭症患者の脳脊髄液流れの数値シミュレーション,日本機械学会 第33回バイオエンジニアリング講演会,2021年6月.
山田茂樹、辻篤司、辻敬一、吉村弥生、河野浩人、伊藤広貴、武石直樹、大谷智仁、和田成生、渡邉嘉之、大島まり、野崎和彦、脳循環シミュレーションモデルの臨床応用、第30回日本脳ドック学会、2021年6月.
前田修作,Selin Yavuz Ilik ,大谷智仁,武石直樹,和田成生,ヒト脳室系における脳脊髄液流れの駆動メカニズム:数値流体力学シミュレーションによる検討,日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会,2020年12月.
吉田拓矢,大谷智仁,遠藤俊輔 ,和田 成生 ,"数値流体解析に基づく肺静脈切除が左房内の血流動態に与える影響の評価 ",日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会,2020年12月.
山頭雅也,武石直樹,横山直人,大谷智仁,和田成生,"二次元流体膜モデルを用いた脂質二重膜の変形挙動解析 ",日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会,2020, 12月.
古賀泰樹、大谷智仁、小林洋、田中正夫、歯根膜内線維の配向分布が歯根膜の力学特性に与える影響:歯牙実形状モデルによる有限要素解析、生体医工学シンポジウム、2020年9月
尾崎涼太、大谷智仁、小林洋、田中正夫、脳動脈瘤塞栓用コイル留置におけるコイルの展開挙動に対する挿入位置鋭敏性: 計算力学シミュレータによる検討、2020年9月
平藤俊作、大谷智仁、小林洋、田中正夫、体重免荷歩行における免荷度合と歩行特性との関係に対する考察: 二次元神経筋骨格モデルによる順動力学シミュレーション,日本機械学会第32回バイオエンジニアリング講演会、金沢、2019年12月.
塩崎峻也、大谷智仁、和田成生、Braided stentのFlattening現象に関する構造力学的検討、日本機械学会第32回バイオエンジニアリング講演会、金沢、2019年12月.
大谷智仁、古賀泰樹、野崎一徳、小林洋、田中正夫、歯根膜の力学的機能理解にむけた計算力学モデリング:歯根膜線維群の配向分布の影響、日本機械学会第32回計算力学講演会、埼玉、2019年9月.
大谷智仁、足利洋志、和田成生、4D-CT計測に基づく移動境界条件を考慮した左心房内血流シミュレーション、日本流体力学会第32回数値流体力学シンポジウム、東京、2018年12月.
田岡あずみ、大谷智仁、小林洋、田中正夫、数値モデルによる前十字靭帯の二束構造と膝関節安定性に関する検討、日本機械学会第31回バイオエンジニアリング講演会、福島、2018年12月.
塩崎峻也、大谷智仁、高尾洋之、藤村宗一郎、和田成生、共回転系梁要素を用いた血管内治療ステントの屈曲血管内留置シミュレーション 、日本機械学会第31回計算力学講演会、徳島、2018年11月.
大谷智仁、塩崎峻也、和田成生、脳血管内治療用デバイスの力学挙動評価のための数値シミュレーション、第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会、仙台、2018年11月.
塩崎峻也、大谷智仁、和田成生、ワイヤの編み込みを考慮したフローダイバーターステントの計算力学モデルの構築、日本機械学会第29回バイオフロンティア講演会、千葉、2018年10月.
大谷智仁、塩崎峻也、和田成生、共回転定式化に基づく脳血管内治療用デバイスの数理モデル化、日本機械学会2018年度年次大会、大阪、2018年9月.
武石直樹、三木智裕、大谷智仁、森田圭一、和田成生、先天性狭窄症患者における気管流れの数値解析と評価、日本機械学会2018年度年次大会、大阪、2018年9月.
大谷智仁、足利洋志、和田成生、直交格子法を用いた左心房内血流の患者個別解析、日本機械学会第30回バイオエンジニアリング講演会、京都、2017年12月(Outstanding poster presentation award).
伊井仁志、小林純哉、大谷智仁、正本和人、和田成生,脳微小循環における血球分配の大規模シミュレーション,日本流体力学会年会, 2017年8月.
大谷智仁 田中正夫, ヒト角膜における材料異方性が生体内での応力場に与える影響の数値解析による検討, 日本機械学会第29回バイオエンジニアリング講演会, 愛知, 2017年1月
大谷智仁 伊井仁志 和田成生, コイル塞栓術後の脳動脈瘤内における血栓形成と血流場の相互作用:計算力学シミュレーションによる検討,第64回レオロジー討論会講演要旨集, 212-3 大阪, 2016年10月
大谷智仁 Abdullah Al-Issa, Amir Pourmorteza, Elliot R, McVeigh, 和田成生, 足利洋志, 患者個別の心壁運動を考慮した左心房内血流の数値解析, 日本機械学会第28回バイオエンジニアリング講演会, 東京, 2 Pages, 2016年1月
大谷智仁 伊井仁志 和田成生, 脳動脈瘤塞栓治療用コイルのはりモデルのパラメタ同定:連続体モデルを用いた数値実験, 日本機械学会 関西支部第90期定時総会講演会 京都, 4 Pages, 2015年3月
大谷智仁、伊井仁志、藤中俊之、平田雅之、黒田淳子、芝野克彦、和田成生、 脳動脈瘤治療用コイルの挿入条件が瘤内コイル分布に与える影響:計算力学モデルによる試行実験 , 日本機械学会第27回バイオエンジニアリング講演会, 新潟, 2 Pages, 2015年1月
長池香 大谷智仁 伊井仁志 越山顕一朗 和田成生, 気道による拘束を考慮した肺の変形シミュレーション, 日本機械学会第25回バイオフロンティア講演会, 2014年
大谷智仁 重松朋芳 伊井仁志 藤中俊之 平田雅之 尾崎友彦 和田成生, 脳動脈瘤に留置された治療用コイル分布に関する計算力学的検討, 日本機械学会 2014年度年次大会, 日本機械学会2014年度年次大会CD-ROM論文集,2014
大谷智仁、伊井仁志、和田成生、 コイルの初期形状を考慮した脳動脈瘤コイル挿入の計算力学モデルの構築 , 日本計算工学会第19回計算工学講演会CD-ROM, 広島、2014年6月
大谷智仁、伊井仁志、藤中俊之、平田雅之、黒田淳子、芝野克彦、和田成生、塞栓治療用コイルの計算力学モデル構築とその検証, 日本機械学会第26回バイオエンジニアリング講演会, 仙台, pp. 221-222, 2 Pages
網谷隼人,大谷智仁,伊井仁志,和田成生, 最適化手法に基づく血流解析の計測融合シミュレーションに関する研究, 日本機械学会第26回計算力学講演会(CD-ROM),No.13-3,2013
大谷智仁、伊井仁志、藤中俊之、平田雅之、黒田淳子、芝野克彦、和田成生、脳動脈瘤コイル塞栓術の適用事例における瘤内血流動態の流体力学的検討, 日本機械学会2013年度年次大会, 日本機械学会2013年度年次大会CD-ROM論文集,J021025,2013年
大谷智仁、伊井仁志、藤中俊之、平田雅之、黒田淳子、芝野克彦、和田成生、塞栓治療用コイルの三次元幾何形状を考慮した脳動脈瘤内血流解析, 日本機械学会第25回バイオエンジニアリング講演会, pp. 303-304, つくば、茨城, 2013年1月
黒田淳子、大谷智仁、中村匡徳, 藤中俊之, 平田雅之, 芝野克彦, 和田成生、吉峰俊樹、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の流体力学的検討、第35回日本脳神経CI学会総会、2012
大谷智仁, 中村匡徳, 藤中俊之, 平田雅之, 黒田淳子, 芝野克彦, 越山顕一朗, 宮崎浩, 和田成生, 血管分岐部に発生した脳動脈瘤に対するコイル充填率の流体力学的検討” 日本機械学会 2011年度年次大会論文集 CD-ROM, 東京, 2011 年 9 月
大谷智仁、中村匡徳 藤中俊之 平田雅之 黒田淳子 芝野克彦 越山顕一朗 宮崎浩 和田成生, コイル塞栓された脳動脈瘤内血流のモデル化, 関西学生会平成22年度学生員卒業研究発表講演会、2011年3月
その他の学生の発表(国内)
大谷智仁、2025年10月予定
T. Otani, 2025年9月予定
大谷智仁、2025年8月予定
大谷智仁、2025年8月予定
T. Otani, 2025年6月予定
大谷智仁、脳循環を対象とする計算力学の近年の展開, 第40回日本脳神経血管内治療学会学術集会, 2024年11月
大谷智仁、脳脊髄液流れ解析の高度化にむけたMRIと計算力学の統合, 第16回日本水頭症脳脊髄液学会 2024年11月
大谷智仁、医工学分野における流体データ同化の課題, 2024年度九州大学IMI 一般研究・研究集会、自動車性能の飛躍的向上を目指すData-Driven設計, 2024年10月
T. Otani, S. Wada, Computational modeling on mechnaical properties of biphasic materials and medical imaging, IWACOM-IV, 福岡、2024年9月
T. Otani, K. Ueda, S. Maeda, S. Yamada, Y. Watanabe, S. Wada, Personalized computational modeling on ventricular cerebrospinal fluid flow dynamics, Hydrocephalus 2024, 愛知、2024年9月
大谷智仁、和田成生、血流場の数値計算における血栓形成のリスク推定・関連疾患のモデル化、日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会、愛知、2024年5月
T. Otani, On subject-specific computational modeling of physiological flow field using clinical images: current open issues, 2024 Korea-Japan joint symposium in KSME Bioengineering division annual meeting, 2024年4月
大谷智仁、血流解析の高度化に向けたMRI流体計測の計算力学モデル化,第88回日本循環器学会学術集会、2024年3月
大谷智仁、計算力学を援用した脳脊髄液流動解析の高度化にむけて、第25回日本正常圧水頭症学会、2024年2月
大谷智仁、各階層の血流計測データを紐解くための数理モデル開発、第29回医用近赤外線分光法研究会・第27回酸素ダイナミクス研究会、2023年10月
大谷智仁、生体医工学の基盤としての計算力学、2023年JACM総会JACM賞受賞者セミナー、2023年9月
T. Otani and S. Wada, On computational modeling of magnetic resonance imaging of biological flow fields, 6th Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics, 北海道、2023年8月
大谷智仁、生体流れMRIに対するデータ同化の高度化にむけて 、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所「流体数理・データ科学による乱流場の計測・予測・制御・設計」, 2023年7月
T. Otani, T. Yoshida, W. Yi, S. Endo, S. Wada, Left atrial hemodynamics after the left upper lobectomy, 9th World Congress of Biomechanics, Taiwan, 2022年7月
大谷智仁、巨視的な循環器血流動態に対する計算力学の学術的意義、日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会、福岡、2022年6月
大谷智仁、脳血流をコンピュータで解く:数値計算で、今なにができるか、第39回日本小児心身医学会学術集会、香川、2021年9月
大谷智仁、計算力学の観点から4D flow MRIに寄せる期待、第3回4D Flow研究会、2021年9月
大谷智仁、和田成生、計算力学シミュレーションによる脳血管内治療用デバイスの力学挙動の解明、日本機械学会第33回バイオエンジニアリング講演会、東京(オンライン開催)、2021年6月
T. Otani, S. Maeda, S. Yamada, Y. Wadatabe, SY. Illik, N. Takeishi, S. Wada, Computational modeling in intracranial fluid dynamics: cerebrospinal and interstitial fluids, 第60回日本生体医工学会、京都(オンライン開催)、2021年6月
山田 茂樹、大島 まり、伊藤 広貴、渡邉 嘉之、前田 修作、武石 直樹、大谷 智仁、和田成生、野崎 和彦、脳循環と脳脊髄液の流れを統合した動態解析モデル、第60回日本生体医工学会、京都(オンライン開催)、2021年6月
大谷智仁、医用画像に基づく循環器流れ解析で現れる逆問題とその解法、大阪大学数理データ科学教育研究センター,工学と数学の接点を求めて、大阪(オンライン開催)、2020年11月
大谷智仁、4D医用画像から左房内の血流動態を計算する、 アテローマ診療の最前線2020、京都、2020年2月
大谷智仁、大たわみを許容する三次元弾性梁の力学モデル化と医工学応用への展開、大阪大学数理データ科学教育研究センター,工学と数学の接点を求めて、大阪、2019年11月
大谷智仁、4D医用画像から心臓内部の流れを計算する,Materialise C&Vミーティング,2019年9月.
大谷智仁、脳血管障害の診断・治療支援にむけた計算バイオメカニクスの現状と展望 、伏見AFネットワークミーティング,2019年7月.
S. Wada and T. Otani, Computational Modeling of Thrombus Formation in Patient-Specific Cerebral Aneurysms after Endovascular Coiling, 10th International Conference on. Materials for Advanced Technologies (ICMAT) 2019, 2019, 6月.
T. Otani, S. Shiozaki, S. Wada, Computational modeling of braided stent based on corotational beam element formulation, 6th International Conference on Computational and Mathematical Biomedical Engineering, CMBE2019, 仙台, 2019, 6月.
大谷智仁、左心房機能評価にむけた4D-CTに基づく計算力学解析 、Materialise Medical Congress Japan 2019, 横浜、2019年4月
大谷智仁、4D-CTに基づく患者別血流解析による左房内血栓症のリスク予測、第83回日本循環器学会学術総会、横浜、2019年3月
大谷智仁、医用画像計測に基づく生体内力学場の推定にむけた計算バイオメカニクス解析 、日本応用数理学会数理設計研究部会第20回研究集会、名古屋、2018年12月
大谷智仁、数理最適化を応用した生体内力学場の推定、大阪大学数理データ科学教育研究センター、工学と数学の接点を求めて、大阪、2018年11月
大谷智仁、平田雅之、和田成生,コイル塞栓術後の脳動脈瘤内血流解析のための高効率な数値流体計算フレームワークの提案、日本脳神経外科学会第77回学術総会、仙台、2018年10月
大谷智仁、計算バイオメカニクスによる脳血管障害の診断・治療支援、第89回バイオメクフォーラム21研究会、大阪、2018年7月
大谷智仁, Computational beam model and applications for biomedical engineering, 日本機械学会バイオエンジニアリング部門研究会 第49回生物機械システム研究会、大阪、2018年2月
T. Otani and S. Wada, Toward a development of medical support simulator of endovascular coiling using high performance computing, Fourteens International Conference of Flow Dynamics, 2017年11月.
大谷智仁、大規模数値流体解析による左心房内血栓症の患者別リスク予測への挑戦、日本機械学会年次大会、埼玉、2017年9月
大谷智仁、脳血管疾患の診断・治療支援にむけた力学シミュレーション ~障害を未然に防ぐために~、リハビリテーション科学総合研究所コロキウム「装具勉強会」、2017年6月
大谷智仁, 計算力学解析によるコイル塞栓された脳動脈瘤の血栓化予測の試み, 日本機械学会バイオエンジニアリング部門 脳神経血管内治療に関する医工学連携研究会、愛知、2017年1月
大谷智仁, 循環器系疾患の患者個別治療にむけた計算力学解析の試み, 統計数理研究所 数学協働プログラム ワークショップ「工学と現代数学の接点を求めて(2)」、大阪、2016年12月
大谷智仁, Personalized blood flow analysis in the human left atrium, 日本機械学会バイオエンジニアリング部門研究会 第44回生物機械システム研究会、京都、2015年
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞,2025年
日本機械学会賞(論文)、日本機械学会、2024年
瀬口賞、日本機械学会バイオエンジニアリング部門、2023年
2022 Graphics of the year award, Journal of Biomechanical Science and Engineering, 2023年
Young Investigator Award, 日本計算力学連合,2022年
日本生体医工学会ベストレビューワーアワード, 2022年
Yamaguchi Medal Award, The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics, Asian-Pacific Association for Biomechanics, 2021
Best oral award, The 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics, 2019
平成29年度日本機械学会奨励賞、2018年
Outstanding poster presentation, 日本機械学会バイオエンジニアリング部門、2017年
Poster award, 13th International IntraCranial Stent Meeting (ICS2016), 2016年
平成25年度上期・海外論文発表奨励賞、生産技術振興会、2013年
2012年度日本機械学会三浦賞、日本機械学会、2013年
Best presentation award, 日本機械学会関西支部、2011年
H. Ashikaga and T. Otani, US Patent App. 15/567,725
Materialise C&V meeting 報告 特別講演「4D医用画像から心臓の中の流れを計算する」大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 大谷智仁先生 講演紹介 [リンク]
数値流体力学計算による左心房内血流の患者個別解析、Materialize社ウェビナー [リンク]
【開催レポート〜No3】第一回 豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」[リンク]
‘Corkscrew’ Shape of Blood Flow in Heart’s Upper Chamber May Signal Lower Stroke Risk [リンク]
ASME 2013 IMECEに参加して、生産と技術、66(2), 社団法人生産技術振興協会
2024.4-2026.3 中谷医工計測技術振興財団 奨励研究助成,循環器血流場に対するMRI計測のデジタルツインの開発 (研究代表者)
2022.10-2024.9 大阪大学 大学院基礎工学研究科 未来研究ラボシステム(共同研究),血流マルチスケール流動に対する乱流科学の新展開 (研究代表者)
2022.4- 2025.3 科研費 令和4年度基盤B、舌運動冗長制御における脳幹反射回路機構の役割と構音障害発生メカニズムの解明(研究分担者)
2022.4- 2026.3 科研費 令和4年度基盤C、コンピュータシミュレーションを用いた肺癌術後の左房内血栓形成リスクの定量評価(研究分担者)
2021.4-2023.3 科研費 令和3年度若手研究,マルチモダリティ医用画像に基づく循環器系力学場の患者別推定のための数理基盤の構築 (研究代表者)
2019.4-2023.3 科研費 平成31年度基盤A,連続体バイオメカニクスによる全脳循環代謝動態の解明と脳血管障害の病態解析(研究分担者)
2019.4-2023.3 科研費 平成31年度基盤B,人体の筋骨格構造のテンセグリティモデルに基づく外筋型服ロボットの設計手法の構築(研究分担者)
2018.4-2022.3 科研費 平成30年度基盤C,肺葉切除後の心原性脳梗塞の原因解明-肺静脈遮断に伴う左房内血流パターンの変化(研究分担者)
2018.4-2021.3 科研費 平成30年度若手研究,脳血管内治療用デバイスの構造力学モデリングによる治療戦略の患者別決定支援(研究代表者)
2016.10-2017.9 大阪大学 大学院基礎工学研究科 未来研究ラボシステム(個人型),直交格子を用いた数値流体計算による左心房内血流の患者個別解析手法の構築 (研究代表者)
2016.10-2018.3 科研費 研究活動スタート支援,脳動脈瘤コイル塞栓術時の瘤内における血栓形成の術前予測シミュレータ構築 (研究代表者)
2016.4-2020.3 ポスト京 重点課題(2) サブ課題B データ同化シミュレーションによる個別化医療支援 参加者 [web site]
2015.4-2017.3 科研費 挑戦的萌芽,内部形状および力学性状の異なる血栓はどうして形成されるのか (研究分担者:2016年度より)
2014.4-2016.3 科研費 特別研究員奨励費, 計算力学解析と医用画像計測の融合による脳動脈瘤コイル塞栓術の患者別治療支援 (研究代表者)
2012.1-2012.2 JSPS組織的な若手研究者等海外派遣プログラム 大阪大学基礎工学研究科 複合学際領域開拓を担う若手人材育成のための国際ネットワーク形成, Canterbury University Department of Mechanical Engineering, Visiting student.
2021.4-現在:日本機械学会バイオエンジニアリング部門 代議員
The 9th World Congress of Biomechanics, session moderator
The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics, Steering Comittee
2021.4-2023.3:日本機械学会バイオエンジニアリング部門 若手による次世代戦略委員会 委員長(運営委員会委員を兼任)
2021.4-2023.3: 日本機械学会 関西学生会運営委員会 副顧問
2018.4-2020.3 日本機械学会バイオエンジニアリング部門 若手による次世代戦略委員会 委員(広報委員会委員を兼任)
日本機械学会2018年度年次大会 委員
2016.4-2018.3 バイオメクフォーラム21研究会 運営事務 [web site]
2017年度第30回日本機械学会バイオエンジニアリング講演会 委員
2014年度(第92期)日本機械学会メカライフ編修委員会コレスポンデント
2016-現在:基礎工学PBL(学部2年・前期) バイオメカニクス・人工臓器に関連するPBL形式での演習
2016-2019: 数値計算法演習(学部2年・後期) 基本的な数値計算(常微分方程式・連立方程式など)のFortran90による演習
2016-2019: 機械構造計画演習(学部3年・前期) 図面の読み方・3D-CADを用いた製図方法の初歩
2016-2019: 機械工学総合演習(学部3年・後期) 数値計算を用いた機械構造物の寸法最適化
2016-2019: 生体工学演習(大学院生向け) 生体硬組織の力学解析
2020-現在: バイオメカニクス(大学院生向け)バイオメカニクス分野における連続体力学の応用
2020-現在:バイオマテリアル(大学院生向け)バイオマテリアルの力学特性を記述するための非線形固体力学とその応用
2021:Introductory of Engineering Science (大学院生向け・英語)基礎工学としての計算バイオメカニクスの概況について
2022-現在:計算力学(学部3年・後期)力学に関連する偏微分方程式の数値解法(主に有限差分法・有限要素法)
2023-現在:コンピュテーショナルバイオメカニクス(大学院生向け)生体の力学解析を主対象とする偏微分方程式の数値解法(主に有限要素法)