優勝
準優勝
第3位
畑中 卓
福島 優太郞
田島 朗
https://drive.google.com/file/d/0B98aZBxL2fXzblE2MzF4WEF2X3c/view?usp=sharing
※このイベントは終了しました。
初級者部門、上級者部門で使用できるけん玉は、16cmサイズの競技用けん玉1本とします。また、けん玉に、著しい加工・改造を施すことは禁止とします。(例: 塗装を変えるのはOK、磁石を付けるのはNG、など)
フリースタイル部門では、使用するけん玉は自由とします。(大きさ、個数、糸あり・なしなど)
上記に該当しない場合について、競技の公平性や、危険性などの観点から、実行委員会の裁量により使用可否を判断することがあります。
級の技(大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、飛行機、ふりけん、日本一周、世界一周、灯台、もしかめ50回)を用いて、サバイバル(ラダー)方式で競います。
1つの技ににつき2回まで挑戦でき、成功すれば次の技に進めます。
上位3名を表彰の対象とします。同着の場合の決定方法は別途定めます。
初級者部門にエントリーした選手は、上級者部門にはエントリーすることができません。
1st Stage (サバイバル)
静止技、空中技、挿す技、特殊技の各部門の技を順番に行ない、成功すれば次の技に進めます。
No.1-5 の技は2回まで、No.6-15 の技は3回まで挑戦することができます。到達した技に応じてポイントが与えられます。
4つの部門のポイントを合計して、上位6名の選手が決勝トーナメントに進めます。
各部門について、上位2名を表彰の対象とします。同着の場合の決定方法は別途定めます。
2nd Stage (トーナメント)
2名の選手が1対1で対戦し、静止技、空中技、挿す技、特殊技のいずれかでサバイバル(ラダー)方式で勝敗を競います。
技の種類は、予選順位の上位者が先に選択します。
決勝は2本先取、それ以外は1本先取勝ちとします。
上位3名を表彰の対象とします。
30秒以内で1つの技を行ない、技の難易度・独創性・完成度を競います。
時間内であれば技をやり直してもかまいません。
上位2名を表彰の対象とします。採点はジャッジの判断がすべてです。
初級者部門、上級者部門と併せてエントリーすることができます。
初級者、観客の方も楽しめるミニゲームを実施する予定です。賞品もありますのでお楽しみに。
ジャグリングショップ ナランハ http://www.naranja.co.jp/juggling
ヨーヨーショップ スピンギア http://spingear.jp
日本けん玉協会 http://kendama.or.jp/
グローバルけん玉ネットワーク(GLOKEN) http://www.gloken.net/
SEN KENDAMA http://senkendama.jp/
湘南けん玉部 https://www.facebook.com/pages/%E6%B9%98%E5%8D%97%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E9%83%A8/1397368940511932
CLUB XIPHIAS http://clubxiphias.com/
Kendagaya club https://www.facebook.com/pages/Kendagaya-club/468174549915261