著作
単著
(2022)『「美味しい」とは何か:食からひもとく美学入門』、中央公論新社。書誌情報(中央公論新社)
(2021) 『感情の哲学入門講義』、慶應義塾大学出版会。書誌情報(慶應大学出版)
(2019) 『悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学』、慶應義塾大学出版会。書誌情報(慶應大学出版)
(2017) 『知覚と判断の境界線:「知覚の哲学」基本と応用』、慶應義塾大学出版会。内容紹介(慶應大学出版)
本の担当章
(2023) 「音楽美学は自然科学を無視できるか」、西田紘子・小寺未知留(編著)『音楽と心の科学史–––音楽学と心理学が交差するとき』、春秋社、pp. 215–219。
(2023) 「感情」、 永冨真梨 ・忠聡太・日高良祐(編著)『クリティカル・ワード ポピュラー音楽 〈聴く〉を広げる・更新する』、フィルムアート社、pp. 182–188。
(2020) 「音楽のユーモアはどのようにして鑑賞されるのか–––レッド・ツェッペリンの《デジャ・メイク・ハー》から考える」pp.165–187、左金武・佐伯大輔・高梨友宏 編著『ユーモア解体新書:笑いをめぐる人間学の試み』、清文堂。
(2017) 「美的経験と情動」、「認知的侵入可能性」、信原幸弘 編著『心の哲学: 新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』、新曜社。
(2015) 「芸術鑑賞と知覚的カテゴライズ–––ウォルトンの「芸術のカテゴリー」をめぐって」、小熊正久、清塚邦彦 編著『画像と知覚の哲学–––現象学と分析哲学からの接近』、東信堂。
(2013) 「音や色は世界の中にあるのか」、西脇与作 編著『入門 科学哲学:論文とディスカッション』(共著)、慶應義塾大学出版会、pp.38-66。
論文
(2024)「 感情のメタファーと美的性質 」、『地球社会統合科学』、pp. 1-9、 九州大学大学院地球社会統合科学府(査読あり)。
(2022)「失恋ソングは失恋の傷をどのように癒してくれるのか?」、『哲学論文集』第58輯、pp.1–16、九州大学哲学会(招待あり)。
(2018) 「悲しい曲のどこが「悲しい」のか?–––音楽のなかの情動認知」、『科学哲学』、51巻2号、pp.65–82、日本科学哲学会(査読あり)。
(2017) 「音楽は悲しみをもたらすか?–––キヴィーの音楽情動について–––」、『美学』68巻2号、pp.97–108、美学会(査読あり)。草稿原稿(J-stage)
(2016) 「美的判断の客観性と評価的知覚」、『美学』67巻2号(249号)、pp.13–24、美学会(査読あり)。掲載原稿(J-stage)
(2016) 「価値知覚と知覚学習–––情動の認知的侵入モデル–––」、『科学哲学』49巻1号、pp.37-48、日本科学哲学会(査読あり、石本基金若手研究助成・成果報告書)。掲載原稿(J-Stage)
(2015) 「知覚と判断の境界–––知覚はどれだけのものを捉えられるか–––」、慶應義塾大学大学院文学研究科、博士学位請求論文。
(2015) 「知覚の対象範囲を見定める–––感情知覚を例にして」、『現象学年報』、日本現象学会。(査読あり)草稿(researchmap)
(2015) 「音楽鑑賞と知覚のマルチモダリティ」、『哲学』第134集、pp.89–100、三田哲学会。(査読あり)掲載原稿(koara)
(2014) 「美的性質と知覚的証明」、『科学哲学』47(2)pp.87–103、日本科学哲学会。(査読あり)掲載原稿(J-Stage)
(2014) 「音の不在の知覚」、『科学基礎論研究』41(2) pp.81–91、科学基礎論学会 。(査読あり) 掲載原稿
(2014) Partial Defense of Aesthetic Perception, 『平成25年度 論理と感性の先端的教育研究拠点形成プログラム 研究報告』、慶應義塾大学 論理と感性のグローバルリサーチセンター。
(2014)「何が知覚されうるのか—知覚経験の許容内容について—」、Contemporary and Applied Philosophy 5、pp.1001-1015、応用哲学会(サーベイ論文・査読あり)。掲載原稿(Open Journal Systems)
(2013) 「知覚はどれだけのものを捉えられるのか」、『哲学』第130集、pp.165–184、三田哲学会。(査読あり)掲載原稿(koara)
(2011) 「何が聞こえているのか —音の存在論について—」、『哲学の探求』第38号、 pp.147–160、哲学若手研究者フォーラム。原稿 (academia.edu)
(2009) 「恒常性から見る色の知覚と存在論」、慶應義塾大学大学院文学研究科、修士論文。
翻訳
(2020) ジョン・R・サール「意識、自由な意思、脳」(Searle, J. 2000 “Consciousness, Free Action and the Brain”, Journal of Consciousness Studies 7(10): 3-22)、青山拓央・柏端達也(監修)『自由意志』、岩波書店、p.312–350。
(2020) ベンジャミン・リベット「「意識、自由な意思、脳」–––ジョン・サールの論文へのコメント(サールによる短い応答付き)」(Libet, B. “‘Consciousness, Free Action and the Brain’ Commentary on John Searle’s Article (with a short reply from John R. Searle)” Journal of Consciousness Studies 7(10): 59-65.)、青山拓央・柏端達也(監修)『自由意志』、岩波書店、p.351–363。
(2019) セオドア・グレイシック、『音楽の哲学入門』(Gracyk, T. 2013 On Music, Routledge.)、(共翻:木下頌子)、慶應義塾大学出版会。書誌情報(慶應大学出版)
(2016) ジェシー・プリンツ、『はらわたが煮えくりかえる:情動の身体知覚説』(Prinz, J. 2004. Gut Reactions: A Perceptual Theory of Emotion, Oxford University Press.)、(単訳)、勁草書房。内容紹介訳者解説(けいそうビブリオフィル)
(2016) デイヴィッド・チャーマーズ、『意識の諸相』上・下(Chalmers, D. 2010. The Character of Consciousness, Oxford University Press.)(共訳:太田紘史、佐金武 、佐藤亮司、前田高弘、山口尚)、春秋社。書誌情報 上・下(春秋社)。
(2014) ウィリアム・フィッシュ、『知覚の哲学入門』(Fish, W. 2010. Philosophy of Perception, Routledge.) (監訳:山田圭一、共訳:國領佳樹、新川拓哉)、勁草書房。内容紹介
(2013) キム・ステレルニー、『進化の弟子——ヒトは学んで人になった』(Sterelny, K. 2012. The Evolved Apprentice, The MIT Press.)(共訳:田中泉吏、中尾央、菅原裕輝)、勁草書房。目次(勁草書房)
研究助成
(2022-2025) 「味の美的判断における比喩表現の働き」、科研費、若手研究(22K12962 )。
(2016-2019) 「美的経験の特徴づけと自然化のための哲学的基礎研究」、日本学術振興会、特別研究員(PD)。
(2014-2016) 「価値知覚と知覚学習」、日本科学哲学会、石本基金若手研究助成。
(2010-2011) 「哲学的知覚理論に関する多面的な研究」、慶應義塾大学 博士課程学生研究支援プログラム。
その他(書評、論評、エッセイなど)
(2025)「美的経験と味わい」、『美術フォーラム21』vol. 51、きょうと視覚文化振興財団、pp. 26-31、2025年6月。
(2025)「味は味覚だけでは決まらない」、三省堂 令和7年度版 中学国語教科書『現代の国語2』、pp. 92-97(『「美味しい」とは何か』から抜粋・修正)、2025年4月。
(2025)「「卒業ソング」は、なぜ悲しい 音楽・別れ、連想が結ぶ」、朝日新聞 2023年3月12日夕刊、にじいろの議。
(2023)「なぜ嗜好品の風味は比喩的に表現されるのか?」、『TASC MONTHLY』2023年11月(No.575)、pp.6-11。
(2022)「怒りの鉄拳、悲しい旋律、優しい風味 」、『思想 2022年8月号 (1180)』、岩波書店 pp.26-42。
(2022)「インスタントラーメンは芸術と言えるのか? 美学者に聞く「美味しい」という感覚の正体」(Real Sound インタビュー記事)
(2021)「落語鑑賞にはどのような想像が必要か」、『ユリイカ2022年1月号 特集=柳家小三治』、青土社、pp.277-287。
(2021)「「ライブ」はどうして楽しいのか?:心の哲学から考える 」、XD MAGAZINE VOL.03 pp.38-39。
(2021) 「感情は私たちを振り回す?」『群像』2021年10月号、講談社、pp.198-206。
(2021) 「NHK出版新書を探せ!」第18回 カップラーメンでも哲学の議論はできる――源河亨さん(哲学者)の場合 (NHK出版 インタビュー記事)
(2020) 台東区文化広報誌 台東鳥瞰図 2020年秋号(第5号)監修。
(2020) 「悲しいときは 「悲しい曲」を聴くのがいい? 」『TASC MONTHLY』2020年11月(No.539) 、たばこ総合研究センター、pp.6-12。
(2020) 「酒の哲学」、『群像』2020年9月号、講談社、pp.278-279。
(2019) 「音楽はどのような情動を喚起するのか?」、『現代思想2020年1月号 特集=現代思想の総展望2020』、青土社、pp.76-87。
(2019) 執筆ノート『音楽の哲学入門』(翻訳紹介)、『三田評論』2019年5月号、p. 87。
(2019) セオドア・グレイシック『音楽の哲学入門』紹介、『フィルカルVol. 4 No. 1』、pp. 414-418。
(2018) 染谷昌義 著『知覚経験の生態学: 哲学へのエコロジカル・アプローチ』、『科学哲学』、51巻2号、pp.83-86、日本科学哲学会(依頼あり)。
(2017) 「知覚・情動」(選書、解説)、『芸術の言語』刊行記念 グッドマンリターンズ、慶應義塾大学出版会。
(2016) 「心の哲学と美学の接続点」、『科学哲学』49巻1号、日本科学哲学会、第48会大会ワークショップ報告書。
(2015) 「現代美学と認知科学」(選書、解説)、『分析美学基本論文集』刊行記念 紀伊国屋書店新宿南店 ブックフェア「分析美学は加速する」。
口頭発表
(2025)「愛を正当化する理由はあるのか」、日本哲学会 第84回大会、立正大学。
(2024)「結婚と不倫の道徳哲学」、第5回九鬼周造記念シンポジウム 「愛と人生の価値」甲南大学岡本キャンパス。
(2023) 源河亨×飯田隆 「<美味しい>を哲学する」 『「美味しい」とは何か 食からひもとく美学入門』(中央公論新社)刊行記念、下北沢B&B 。
(2022)「「優しい味」のどこが「優しい」のか 」、MIPS 慶應義塾大学文学部三田哲学会 哲学・倫理学部門例会、慶應義塾大学。
(2021)「現代の英米圏の音楽心理学と音楽美学」、日本音楽学会第72回全国大会 パネル企画「心理学・音楽理論・美学 ── 変化するメソドロジー」、信州大学。
(2021)「失恋ソングは失恋の悲しみをどのように癒してくれるのか」(特別発表)、令和三年九州大学哲学会。
(2021)「音楽美学と感情の哲学」、第3回「情動」論オンライン研究会。
(2019) 「レッド・ツェッペリンのユーモア、鑑賞における情動と知覚」、日本科学哲学会第52回大会、慶應大学三田。
(2019)「感情の志向性」、日本認知科学会第36回大会、オーガナイズドセッション「脳・身体・感情」、静岡大学(招待講演)。
(2019)「音楽とユーモア」、論理と感性のグローバル研究センター 2018年度末成果報告会、慶應義塾大学。
(2018) 「他者知覚:論点の整理」、日本現象学会 第40回研究大会、ワークショップ「他者の感情は見えるのか?:現象学と分析哲学の源泉から問い直す」、東京大学本郷。
(2018) 「作者の感情表出と鑑賞者への感情喚起」、科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「作者の感情表出と鑑賞者への感情喚起」、日本大学文理学部。
(2018) 「音楽のうちに悲しみを聴く」、第69回美学会全国大会、関西大学。
(2018)「芸術的パフォーマンスにおけるネガティヴな行為」、公開シンポジウムとB.アンドリュー講演会「間とあいだの比較現象学」、立教大学。
(2018) 「悲しい曲は悲しみを喚起するか」、論理と感性のグローバル研究センター 公開2017年度末報告会、慶應義塾大学。
(2017) 「なぜ悲しい曲を聴くのか」、日本科学哲学会 第50回大会、東京大学。
(2017) 「著書概要および提題への応答」、科学基礎論学会 2017年度 秋の研究例会、ワークショップ「源河亨著『知覚と判断の境界線 : 「知覚の哲学」基本と応用』合評会」、日本大学。
(2017) 「身体性の評価から価値の情動主義へ」、科学基礎論学会 2017年度総会、ワークショップ「プリンツ著『はらわたが煮えくりかえる』を論じる」、琉球大学。
(2017) "Perception of the Absence of Sounds”, Tokyo Philosophy Project, Special Meeting (closed workshop) (招待講演)。
(2017) 「あらためて「知覚」とは何かを考えてみる」、知覚コロキウム、慶應義塾大学。
(2017) 「美的経験における知覚と情動」、論理と感性のグローバル研究センター2016年度末報告会、慶應義塾大学。(招待講演)
(2016) "Different Ways to Appreciate Music", Tokyo Forum for Analytic Philosophy , 東京大学.(招待講演)
(2016) 「ホラー鑑賞の恐怖と楽しみは複雑な気持ち として説明した方がよかったのではないか」、日本科学哲学会 第49回大会、ワークショップ「戸田山和久『恐怖の哲学』書評会:情動の哲学理論からアプローチするフィクション論と意識の哲学」、信州大学。
(2016) 「美的性質の知覚と存在論. :レヴィンソンの美的知覚説の検討と代替案の提示」、美学会 第67回大会、同志社大学。
(2015) 「美的判断の客観性と評価的知覚」ワークショップ「心の哲学と美学の接続点」、日本科学哲学会 第48回大会、首都大学東京。
(2015)「芸術鑑賞と知覚的カテゴライズーウォルトンの「芸術のカテゴリー」をめぐって」、「表象媒体の哲学的研究」研究会、山形大学東京サテライト。(招待講演)
(2014) 「知覚の対象範囲を見定める」、日本現象学会第36回研究大会、東洋大学。
(2014) 「環境音と音楽の知覚」、「分析哲学と芸術」研究会、「音/サウンド研究の現在」、立命館大学。(招待講演)
(2014) 「知覚可能性と認知的侵入可能性」、科学基礎論学会 秋の研究例会、ワークショップ「知覚の哲学と意義と可能性を認識論的側面から探る」、東京大学。
(2014)「美的知覚と美的判断」、応用哲学会 第六回年次研究大会、関西大学。
(2014)「知覚対象としての音楽作品」ワークショップ「音楽作品の存在論にもの申す---知覚の哲学と芸術の哲学からの批判と応答」、応用哲学会 第六回年次研究大会、関西大学。
(2014) "Possibility of Moral Perception", Workshop: Philosophy of Mind and Morality, 東京大学.(招待講演)
(2014) 「美的性質の知覚可能性について」、論理と感性の先端的教育研究拠点形成 年度末研究会、慶應義塾大学。(招待講演)
(2013)「知覚可能性と現象的性格」、 日本現象学会第35回研究大会、 ワークショップ「知覚の哲学—分析哲学と現象学の交差点—」、名古屋大学。
(2013) 「見えないものを見る 聴こえないものを聴く」、科研研究会「表象媒体の哲学的研究—画像の像性と媒体性の分析を中心に—」(基盤研究(C))山形大学東京サテライト(招待あり)。
(2013)「非感性的完結化と知覚的現前」、科学基礎論学会大会、ワークショップ「知覚経験における現前性」 、大阪大学。
(2013) 「許容可能な知覚内容について」、応用哲学会 第5回大会、ワークショップ「知覚の哲学の最近における展開をめぐって3: 「知覚」概念の臨界」、南山大学。
(2013) 「知覚可能性について—低次性質と高次性質—」、科研研究会「現代的な知覚研究のための哲学的基礎づけとその体系化」(基盤(C))、信州大学。
(2012) 「静けさの知覚と知覚における因果」科学基礎論学会大会、首都大学東京。
(2011) 「聴覚的装置を介した出来事の知覚について」第44回科学哲学会大会、日本大学。
(2011) 「聴覚的知覚の対象は何か」、科研研究会「現代的な知覚研究のための哲学的基礎づけとその体系化」(基盤研究(C))、千葉大学。(招待あり)
(2011) 「音の個別化について」、三田哲学会、慶應義塾大学。
(2011) 「聴覚的対象と音の個別化について」、2011年度哲学若手研究者フォーラム、国立オリンピック記念青少年総合センター。
(2010) 「音はどこにあるのか」、第43回科学哲学会大会、大阪市立大学。
(2010)「音の存在論的身分について」、2010年度哲学若手研究者フォーラム、国立オリンピック記念青少年総合センター。