担当講義
2020年度秋学期,数学演習II(名古屋大学)
2021年度春学期,数学演習I(名古屋大学)
2021年度リーディングプログラム(PhD登龍門)YMコース(名古屋大学)
2024年9月 - 10月,Kangwon National University(강원대학교), 全17回,(講義ノート)
2025年6月16日 - 6月20日,1変数モジュラー形式と8次元最密球充填問題,集中講義(京都大学)
(以下,九州大学)
2022年度前期,数学概論II演習・木曜3限
2022年度後期,数学概論III演習・月曜3限
2023年度前期,コアセミナーI・火曜3限
2023年度前期,数学概論II演習・木曜3限
2024年度前期,コアセミナーI・火曜3限
2024年度前期,数学概論II演習・木曜3限
2025年度前期,数学概論II演習・木曜3限
2025年度後期,数学概論III演習・月曜3限
アウトリーチ活動
数の愛好家, 若手研究者の今を知る「アカデミックフラッシュ」, Zoom, 2021年10月13日
フィールズ賞が分かりたい~ほんの少しの理解を目指して 2022~, MathPower2022, オンライン(ニコニコ生放送),2022年9月24日
令和4年度指定スーパーサイエンスハイスクール課題研究指導,岐阜県立恵那高等学校
パズルに潜む抽象数学の考え方,九州大学オープンキャンパス2023, 2023年8月6日
笑わない数学 第2シリーズ「ケプラー予想」番組監修 (NHK),2023年11月15日
数学研究の舞台裏, (invited), Qst Lounge#1,九大伊都蔦屋書店,2024年4月26日(開催レポートはこちら)
素数が映し出す小さな世界,舞プラン,福岡舞鶴高等学校,2024年6月15日
星野友「カーボンニュートラルと科学技術」,Qst Lounge#2, 九大伊都蔦屋書店, 2024年8月9日,ファシリテーター(開催レポートはこちら)
TEDxSaikai, 大島文化ホール (長崎県西海市),2024年11月17日
石橋勇志「地球環境変動と食料生産」,Qst Lounge#3,九大伊都蔦屋書店, 2024年11月22日,ファシリテーター(開催レポートはこちら)
科学が好き!だから日本へ,だから海外へ〜研究者たちの科学への想いと挑戦〜, 春の文化祭 Qst Lounge#4,九大伊都蔦屋書店,2025年3月22日, モデレーター(開催レポートはこちら)
「かわっても,かわらない」ルールの発見,こどものためのワークショップ博覧会,ワークショップコレクション in 福岡 2025, 2025年3月30日
福永将大「縄文研究からみた弥生のはじまり〜文化の伝播・受容・拒絶〜」,Qst Lounge#5,九大伊都蔦屋書店,2025年4月25日,ファシリテーター(開催レポートはこちら)
道端拓朗「雲のミクロな世界に迫る!」〜地球温暖化で雲も変化するの?〜,第107回サイエンスカフェ@ふくおか,BIZCOLI交流ラウンジ,2025年5月30日,ファシリテーター(開催レポートはこちら)
最先端の数学研究をチラ見せ!,東福岡高等学校,2025年6月11日
最先端の数学研究をチラ見せ!,福岡舞鶴高等学校・福岡舞鶴誠和中学校,2025年6月14日
高井優生「環境毒性学入門」〜ヒトと自然の共生を目指して〜, Qst Lounge#6,九大伊都蔦屋書店,2025年7月11日,ファシリテーター(開催レポートはこちら)
立川雄也「水素エネルギーと脱炭素」〜水素技術の社会普及に向けて〜,Qst Lounge#7,九大伊都蔦屋書店,2025年10月3日,ファシリテーター
TBA,山口県算数・数学教育研究(山口)大会,2025年11月14日