演習

大学院ゼミ

2022年度(指導学生:2名(D2)、1名(D1)、1名(M2)、1名(研究生)

・前期

山口明日香『森林資源の環境経済史:近代日本の産業化と木材』慶應義塾大学出版会、2015年

高柳友彦『温泉の経済史:近代日本の資源管理と地域経済』東京大学出版会、2021年

・後期

小田中直樹『歴史学のトリセツ』筑摩書房、2022年

岡崎哲二編『経済史・経営史研究 入門: 基本文献,理論的枠組みと史料調査・データ分析の方法』有斐閣、2022年

2023年度(指導学生:2名(D)、2名(M))

・前期

中林真幸・石黒真吾編『比較制度分析・入門』有斐閣、2010年

青木昌彦・奥野正寛編『経済システムの比較制度分析』東京大学出版会、1996年 

後期

野家啓一『歴史を哲学する』岩波現代文庫、2016年 

遅塚忠躬『史学概論』東京大学出版会、2010年

学部ゼミ

2018年度(4年生:5名、3年生:13名)


2019年度(4年生:13名、3年生:9名)

・輪読する文献(読んだ順):

       粕谷誠『ものづくり日本経営史―江戸時代から現代まで― 』名古屋大学出版会、2012年

       マックス・ウェーバー(濱嶋朗 訳)『権力と支配』 講談社学術文庫、2012年

       経営史学会編『経営史学の50年』日本経済評論社、2015年

       社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望 -社会経済史学会創立80周年記念』有斐閣、2012年

       高槻泰郎『大坂堂島米市場』講談社現代新書、2018年

       吉川洋『高度経済成長』中公文庫、2012年

       三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』岩波新書 、2017年

・主な就職先:県庁、市役所、東北電力、商社など


2020年度(4年生:9名、3年生:6名)

・輪読する文献(読む順):

       粕谷誠『コア・テキスト経営史』新世社、2019年

       橘川武郎『イノベーションの歴史―日本の革新的企業家群像』有斐閣、2019年

       アルフレッド・D・チャンドラーJr.(有賀裕子訳)『組織は戦略に従う』ダイヤモンド社、2004年

       桜井英治『贈与の歴史学』中公新書、2011年

       藤野裕子『民衆暴力』中公新書、2020年

・主な就職先:市役所、出版社など

2021年度(3年生:9名、4年生:5名)

・輪読する文献(読む順):

       F・アマトーリ/A・コリー『ビジネス・ヒストリー: グローバル企業誕生への道程』ミネルヴァ書房、2014年

       久米郁男『原因を推論する―政治分析方法論のすゝめ 』有斐閣、2013年

2022年度(3年生:10名、4年生:9名)

・輪読する文献(読む順):

       粕谷誠『ものづくり日本経営史―江戸時代から現代まで― 』名古屋大学出版会、2012年

       島本実『計画の創発:サンシャイン計画と太陽光発電』有斐閣 、2014年

       ジョエル・モキイア『知識経済の形成 産業革命から情報化社会まで』名古屋大学出版会、2019年


2023年度(3年生:9名、4年生:10名)

・輪読する文献(読む順):

       川本真哉『日本のコーポレート・ガバナンス史』中央経済社、2022年      

           武田晴人『日本企業史』有斐閣、2022年

       小島庸平『サラ金の歴史』中公新書、2021年     

       松尾健治『組織衰退のメカニズム: 歴史活用がもたらす罠』白桃書房、2022年