研究業績

論文・著作

20. "Resource allocation and growth strategies in a multi-plant firm: Kanegafuchi Spinners in the early 20th century", Strategic Management  Journal, 2023.(https://doi.org/10.1002/smj.3567)(with Shotaro Yamaguchi, Serguey Braguinsky, Tetsuji Okazaki)

19. 「関東大震災と株式市場―日次・個別銘柄データによる分析―鈴木史馬氏共著)『経営史学』第57巻第2号,3-26頁,2022年.(2023年度経営史学会・出版文化社賞本賞を受賞)

18. 「エピローグ高槻泰郎氏共著)高槻泰郎編『豪商の金融史』慶應義塾大学出版会,281−295頁,2022年.

17. 「新しい金融事業への参入大同生命保険会社の設立」高槻泰郎編『豪商の金融史』慶應義塾大学出版会,237265頁,2022年.

16. 「昭和金融恐慌の打撃加島銀行の終焉高槻泰郎編『豪商の金融史慶應義塾大学出版会,199229頁,2022年.

15. 「加島屋久右衛門の大名貸経営 : 大名財政の規律化をめぐって—2021年度 第57回経営史学会全国大会統一論題「豪商の金融史 : 大阪の豪商・廣岡家の近世・近代」の概要」(高槻泰郎・酒井一輔・粕谷誠共著)『経営史学』第57巻第1号58-63頁,2022年.

14. "Socio-Economic Activities of Former Feudal Lords in the Meiji Japan", Business History , 2022, VoL. 64, no. 2, pp.405–433. (with Takeshi Abe and Izumi Shirai)

13. "Three Articles on the Technology Transfer in Meiji Japan: The Case of Cotton Spinning Enterprises " , TERG Discussion Papers, No.461, 2022. (with Naoki Hirai, Kanji Tamagawa and Takeshi Abe)(https://www.econ.tohoku.ac.jp/publications/terg)

12. 戦前日本における創業企業の企業金融と所有構造」『研究年報 経済学』(長谷部弘教授退職記念号)78(1), 95-114頁,2021年.

11. 「銀行破綻と社員権・債権の整理―昭和金融恐慌における加島銀行の事例」小林延人編『財産権の経済史』東京大学出版会,111−141頁,2020年.

10. 「昭和金融恐慌と銀行破綻 : 加島銀行の事例」『研究年報 経済学』(猿渡啓子教授退職記念号)76(1), 259-270頁,2018年.

9. 「戦間期における産業構造の変遷と国際競争」(阿部武司氏・白井泉氏共著)中林真幸・中村尚史・深尾京司編『岩波講座 日本経済の歴史4 近代2―第一次世界大戦期から日中戦争前(1914−1936)』岩波書店,184−228頁,2017年.

8. 「近代的金融システムの形成と企業金融」(寺西重郎氏共著)中林真幸・中村尚史・深尾京司編『岩波講座 日本経済の歴史3 近代1―19世紀後半から第一次世界大戦前(1913)』岩波書店,109−150頁,2017年.

7. 「倉敷紡績の経営分析―いかに競争優位を確保したのか」阿部武司編『大原孫三郎―地域創生を果たした社会事業家の魁』PHP研究所,203−227頁,2017年.

6. 「近代日本における株主総会と取締役会―3社合併による大同生命設立からオーナー企業へ―」田中亘/中林真幸編『企業統治の法と経済』有斐閣,155-185頁,2015年.

5. 「複数単位企業の生産組織―20世紀初頭における鐘淵紡績会社の合併」石黒真吾/中林真幸編『企業の経済学』有斐閣,149-188頁,2014年.

4. 「企業内の資源配分―紡績企業の中間管理職」中林真幸編『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970』名古屋大学出版会,190-216頁,2013年.

3. 「企業統治の成立―合理的な資本市場と紡績業の発展」中林真幸編『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970』名古屋大学出版会,160-189頁,2013年.

2. 「資本市場と企業統治―近代日本の綿紡績企業における成長戦略」『社会経済史学』第78巻3号,71-88頁,2012年.

1. 「企業統治における株主総会の役割―大阪紡績会社の事例―」『経営史学』第46巻第3号,56-77頁,2011年.


国際会議・シンポジウム等における発表

(口頭発表,事前審査有)

1. Gerhard Kling, Masaki Nakabayashi and Takenobu Yuki, “The equity risk premium in Japan and Germany, 1870-1913”, The World Economic History Congress UTRECHT, Session J7, “States, institutions, and development: Standardization and enforcement of trades in diverse markets”(organized by Masaki Nakabayashi), The Netherlands , August  2009.

2. Takeshi Abe, Izumi Shirai and Takenobu Yuki, “Business activities of the former feudal lords in Meiji Japan”, The World Economic History Congress Kyoto, No.P20081-1, “Nobility and business. The contribution of the aristocracy to economic development in the 18th-19th centuries”(organized by Silvia A. CONCA MESSINA, Takeshi ABE), Japan, August 2015.

3. Takeshi Abe, Izumi Shirai and Takenobu Yuki, “From Feudal Lords to Noblemen: investments by the former daimyō in Meiji Japan”, 20th Annual Congress of the European Business History Association 2016 / 1st World Congress on Business History Session F04: A Cross-border Elite: Nobility and Business,(organized by Silvia A. CONCA MESSINA, Takeshi ABE), August 25 - 27, 2016, Bergen, Norway.

4. Takeshi Abe, Izumi Shirai and Takenobu Yuki, “Industrial Development and Decline of Traditional Noblemen in Interwar Japan”, 21th Annual Congress of the European Business History Association 2017 / 2nd World Congress on Business History Session G6: Aristocracy and Business,(organized by Silvia A. CONCA MESSINA), August 24 - 26, 2017, Vienna, Austria.

5. Takeshi Abe and Takenobu Yuki, "A Local Entrepreneur in Prewar Japan Who Utilized the Inland Sea of Japan: An aspect of business activities by Ohara Magosaburo", 22th Annual Congress of the European Business History Association 2018 / 3rd World Congress on Business History Session E1: Shipowners and Users, September 6-8, 2018, Ancona, Italy.

6. Takeshi Abe and Takenobu Yuki, "Philosophy and Strategy in Japanese Business: A Comparison of Two Businessmen, Sanji Muto and Magosaburo Ohara", 24th Annual Congress of the European Business History Association 2021 / 2nd World Congress on Business History Session P03: Internationalization, Challenges, and Opportunities September 11, 2021, Nanzan University, Japan.


国内学会・シンポジウム等における発表

(口頭発表,事前審査有)

1.「企業統治の成立―合理的な資本市場と綿紡績業の発展―」,社会経済史学会,第78回全国大会,東洋大学,2009年9月27日,「統治と市場,そして組織―外なる差異の裁定と内なる差異の創出―」(組織者:中林真幸,報告者:中林真幸,高槻泰郎,森本真世,結城武延)

2.「近代紡績企業の合併効果と市場の評価―紡績大合同論の意義―」,社会経済史学会,第79回全国大会,関西学院大学,2010年6月20日,「企業統治,所有構造,そして労働組織―日本における近代的な企業組織の形成と発展―」(組織者:中林真幸,報告者:中林真幸,中村尚史,大湾秀雄,川口一司,結城武延).

3.「近代日本におけるCSR活動―広岡恵三の経営理念―」,企業家研究フォーラム,2012年度年次大会,大阪大学中之島センター,2012年7月7日(「企業家・広岡家の近世・近代 ―大同生命所蔵文書の紹介―」大同生命保険株式会社 小川琢磨,高槻泰郎,結城武延)

4.「戦前日本における階層的組織の形成:鐘淵紡績会社兵庫工場の事例」政治経済学・経済史学会,2013年度秋季学術大会,下関市立大学,2013年10月19日.

5.「紡績大合同論再考」,経営史学会,第50回全国大会,文京学院大学,2014年9月13日,「戦前日本のM&Aと株式市場―大企業体制の成立と資源配分―」(組織者:齊藤直,報告者:宮島英昭,齊藤直,今城徹,結城武延)

6.「両大戦間期日本における企業間競争のグローバル化─製鉄業と綿業の事例─」,経営史学会,第51回全国大会,大阪大学,2015年10月10日,阿部武司/結城武延

7.「戦前日本の企業金融-資金調達の選択と所有構造関係-」,政治経済学・経済史学会,2015年度秋季学術大会,福島大学,2015年10月17日,阿部武司/結城武延

8.「戦間期の株式市場における大規模ショックとその影響 ―関東大震災の事例―」,経営史学会,第53回全国大会,福井県立大学,2017年10月22日,鈴木史馬/結城武延

9.「加島銀行の経営 –創立から破綻まで−」,社会経済史学会,第87回全国大会,大阪大学,2018年5月27日,「大名貸から銀行へ― 大坂豪商・加島屋久右衛門の近世・近代 ―」(組織者:高槻泰郎,報告者:高槻泰郎,小林延人,結城武延).

10.「昭和金融恐慌における銀行破綻と社員権の整理-加島銀行の事例-」,政治経済学・経済史学会,春季総合研究会,東京大学,2018年6月23日,「財産権と経済活動」(組織者:小林延人,報告者:齋藤邦明,小林延人,西村成弘,結城武延).

11.「戦前日本における紡績会社の企業金融と企業統治」,『企業家研究フォーラム』2019年度年次大会,大阪産業創造館,2019年7月21日,共通論題「革新的企業の資金調達と成長」(組織者:加藤雅俊,報告者:入山章栄,本庄 裕司,結城武延).

12.「関東大震災と株式市場」,日本ファイナンス学会2021年度大会,オンライン,2021年6月5日,(鈴木史馬(成蹊大学),結城 武延(東北大学).

13.「 成長から破綻へ―第一次世界大戦期から昭和金融恐慌に至るまでの加島銀行・藤田銀行・近江銀行― 」,日本金融学会2021年度秋季全国大会,大阪経済大学(オンライン),2021年10月16日,「金融史パネル 商人から銀行へ― 大阪の豪商・廣岡家と日本金融市場―」(組織者:高槻泰郎,報告者:高槻泰郎,小林延人,結城武延).

14.「新しい事業への参入大同生命保険会社の設立」,経営史学会第57回全国大会,東北大学(オンライン),2021年124日,「豪商の金融史― 大阪の豪商・廣岡家の近世・近代―」(組織者:結城武延,報告者:高槻泰郎,酒井一輔,結城武延,コメンテーター:粕谷誠,司会者:小林延人).

15.「近代日本紡績業の企業史―鐘紡における武藤の経営戦略と組織設計― 」,社会経済史学会第92回全国大会,西南学院大学,2023528日,「パネル:日本繊維産業史の新展開」(組織者:阿部武司,報告者:阿部武司平井直樹,平野恭平,結城武延,コメンテーター:富澤芳亜,中岡俊介,橋野知子,司会者:中岡俊介).


史料紹介等

1. 「綿紡績業」阿部猛 ・落合功 ・谷本雅之 ・浅井良夫 編『郷土史大系生産・流通 (下) ―鉱山業・製造業・商業・金融―』朝倉書店,2020年,107−111頁.

2. 「初期日本紡績工場の設計図面 : 二千錘紡績関係資料および大阪紡績会社関係資料」(平井直樹,玉川 寛治 ,阿部武司と共著)『渋沢研究』(31), 87-109頁, 2019年.

3. 廣岡家研究会「廣岡家文書と大同生命文書―大坂豪商・加島屋(廣岡家)の概容―」(「六 廣岡家の銀行経営と保険会社経営」を担当)『三井文庫論叢』,303−394頁,2017年.

4. 「「終わりのない対話」から生まれる研究」『東北大学出版会会報 宙』第35号,3−5頁,2022年.

5. 「コラム:戦前日本最大規模の鐘淵紡績会社の新資料が長野県上田市中丸子で見つかる東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門HP(https://uehiro-tohoku.net/works/2022/4398.html),2022年.


書評

1. Takenobu, Yuki, Book Review: “From Foot Soldier to Finance Minister: Takahashi Korekiyo, Japan’s Keynes, by Richard J. Smethurst. Cambridge, MA: Harvard University Asia Center, 2007”, Social Science Japan Journal, Volume 13, Issue 2: December 2010.

2. 結城武延「書評 片岡豊『近代日本の社会と交通7 鉄道企業と証券市場』,日本経済評論社,2006年」『歴史と経済』第213号,2011年.

3. 結城武延「書評 北浦貴士『企業統治と会計行動―電力会社における利害調整メカニズムの歴史的展開』東京大学出版会,2014年」『経営史学』51巻2号,2016年.

4. 結城武延「書評 宮本又郎編著『日本の企業家 渋沢栄一 : 日本近代の扉を開いた財界のリーダー』 」『渋沢研究』30号.

5. 結城武延「書評  森本真世(2019)「第9章 危機対応と共有信念―明治期における鉱山技師・石渡信太郎を事例として」、東大社研・玄田有史・飯田高編『危機対応の社会科学 上 想定外を超えて』東京大学出版会、217-239頁」『社会科学研究』72巻1号,174−175頁,2021年.

6. 結城武延「書評 川本真哉著 『データ分析で読み解く日本のコーポレート・ガバナンス史』」『証券経済研究』第124号,183−190頁,2023年.

翻訳

1. アブナー・グライフ著,岡崎哲二/神取道宏監訳『比較歴史制度分析 (叢書制度を考える)』(序文,10,11,12章の翻訳を担当),NTT出版,2009年.

2. ダグラス・ノース著,瀧澤弘和/中林真幸監訳『ダグラス・ノース 制度原論』(11−12章の翻訳を担当),東洋経済新報社,2016年.