髙山 花子(たかやま はなこ)
1987年生まれ。北海道伊達市出身。専門はフランス思想。
おもな関心歌、言葉と声の関係、モーリス・ブランショにおける「レシ(récit)」の概念変遷、石牟礼道子、大江健三郎、世界文学、叙事詩、ドキュメンタリーとフィクションの境界、クリス・マルケル 、ザオ・ウーキー、ベルナール・ノエル、ファタ・モルガナ、ロジェ・ラポルト、ビオグラフィ、室伏鴻、坂部恵
学歴2006年3月 北海道室蘭栄高等学校理数科卒業2007年4月 東京大学教養学部文科三類入学2009年4月 東京大学教養学部超域文化科学科表象文化論分科進学2011年3月 東京大学教養学部超域文化科学科表象文化論分科卒業 学士(教養)2011年4月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース修士課程入学2013年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース修士課程修了 修士(学術)2013年4月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程進学2018年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程単位取得満期退学2020年5月 東京大学で博士の学位授与 博士(学術)
職歴2011年9月〜2013年8月 東京大学教養学部英語部会 Teaching Assistant (英語I:授業補助・教材、英語II:Comprehension・Presentation)2013年4月〜2016月3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)2016年1月〜2019年8月 東京大学教養学部PEAK(Programs in English at Komaba)国際日本研究コース教務補佐員2017年4月〜2020年3月 専修大学ネットワーク情報学部兼任講師(中級英語)2018年9月〜2019年1月 一橋大学大学院言語社会研究科研究補助員(フランス語文献演習)2019年9月〜2020年11月 東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任研究員2019年9月〜2021年3月 東海大学観光学部非常勤講師(アカデミック英語、観光英語)2020年12月〜2024年3月 東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任助教2021年4月〜2021年9月 東京都立大学人文社会学部非常勤講師(表象文化史)2022年4月〜2022年9月 東京都立大学人文社会学部非常勤講師(表象文化論特殊講義)2023年4月〜 2023年9月 東京都立大学人文社会学部非常勤講師(表象文化論特殊講義)2024年4月〜2025年3月 東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任講師(世界文学と東アジア、Theories & Seminar in East Asian Liberal Arts)2025年4月〜 慶應義塾大学教養研究センター非常勤講師(アカデミック・スキルズ)
2025年4月〜 明治大学理工学部総合文化教室専任助教(フランス語、総合文化ゼミナール)
海外渡航歴2013年9月〜2014年9月 パリ第8大学大学院博士課程(Ecole doctorale "Pratiques et théorie du sens")(研究指導委託)
学位論文・「モーリス・ブランショの「レシ」の思想」博士論文、2020年1月提出・「モーリス・ブランショと歌──20世紀フランス文学における歌の系譜学に向けて」修士論文、2012年12月提出・「モーリス・ラヴェルの歌曲について──《マラルメの三つの詩》にみる声の旋律と言葉の関係」卒業論文、2011年1月提出
単著(2件)・『鳥の歌、テクストの森』春秋社、2022年。・『モーリス・ブランショ──レシの思想』水声社、2021年。
分担執筆(3件)・野田研一編『耳のために書く──反散文論の試み』水声社、2024年(「言葉の声」105-118頁)。・鈴木創士編『アルトー横断』月曜社、2023年(「無名の小星から凶星-大災厄へ──アルトーとブランショ」173-190頁)。・東京大学東アジア藝文書院編『文学・哲学・感染症──私たちがコロナ禍で考えたこと』論創社、2022年(「噂を噂のままにするために──モーリス・ブランショ『至高者』と貧しいざわめき」154-184頁、「壁越しのコミュニケーション──モーリス・ブランショと疫病」279-295頁)。
翻訳 (10件)・ダヴィッド・ラプジャード+宇野邦一「哲学の笑い──概念を創造する野生の手つき」『ドゥルーズ革命』月曜社、2025年、7-29頁。・ダヴィッド・ラプジャード「いかなる身体のための、いかなる器官?」『ドゥルーズ革命』月曜社、2025年、30-45頁。・モーリス・ブランショ「SFのよい使い途」『HAPAX』III-1、月曜社、2025年4月、90-103頁。
・ジャック・ランシエール『詩の畝──フィリップ・ベックを読みながら』法政大学出版局、2024年。・フィリップ・ラクー=ラバルト「ヘルダーリンからマルクスへ──神話、模倣、悲劇」髙山花子・柿並良佑訳、Limitrophe 第5号、東京都立大学西山雄二研究室、2024年2月、7-19頁。 ・モーリス・ブランショ『文学時評1941-1944』郷原佳以・門間広明・石川学・伊藤亮太・髙山花子訳、水声社、2021年。・ジャン=リュック・ナンシー「陰翳の戯れ」『人文学報』第517-15号、東京都立大学人文科学研究科、2021年3月、95-101頁。・アレンカ・ジュパンチッチ「アポカリプスは(いまなお)失望させる」髙山花子・髙村峰生訳、『表象』第14号、表象文化論学会、月曜社、2020年4月、69-88頁。・マルク=アラン・ウアクニン「だからひとは蜻蛉を愛する……」『午前四時のブルー』第3号、水声社、2019年8月、32-81頁。・マシュー・リップマン『子どものための哲学授業:「学び場」のつくりかた』河野哲也・清水将吾監訳、河出書房新社、2015年。(担当:第7章 哲学のディスカッションを導く179-216頁)
商業誌等への寄稿(43件)・「リゴドンの思い出」『群像』2025年9月号、講談社、2025年8月、346-347頁。・「誰かの夢の書き起こし」『文藝』2025年夏季号、河出書房新社、2025年4月、297-303頁。・「不可視の光、雪の声──ギリシャ語の時間について」『ユリイカ』2025年1月号(特集*ハン・ガン)、青土社、2024年12月、64-71頁。・「なつかしい一冊 チェーホフ『かもめ』浦雅春訳」毎日新聞、2024年9月21日朝刊、11面。・「春の音、歌の言葉」『ユリイカ』2024年8月臨時増刊号(特集*折坂悠太)、青土社、2024年7月、149-157頁。・「石鹸の泡が消えるまで」『ユリイカ』2024年6月号(特集*わたしたちの散歩)、青土社、2024年5月、241-247頁。・「景色に飛び乗る」『ユリイカ』2024年3月号(特集*柴田聡子)、青土社、2024年2月、66-73頁。・「とめどない実験」『ユリイカ』2024年3月臨時増刊号(総特集*92年目の谷川俊太郎)、青土社、2024年2月、371-381頁。・「「わたし」という偶然のフィクション」『文藝』2024年春季号、2024年1月、417頁。・「カフカと友達」『現代思想』2024年1月臨時増刊号(総特集*カフカ)、青土社、2023年12月、282-295頁。・「海へ」『ユリイカ』2023年12月臨時増刊号(総特集*坂本龍一)、青土社、2023年11月、271-278頁。・「炎の夢」『現代思想』2023年10月臨時増刊号(総特集*宮﨑駿『君たちはどう生きるか』をどう観たか)、青土社、2023年9月、126-132頁。・「石牟礼道子のポリティクス」『HAPAX』II-1、以文社、2023年7月、138-161頁。・「話すように書く──耳の記憶めがけて」『ユリイカ』2023年7月臨時増刊号(総特集*大江健三郎)、青土社、2023年6月、62-74頁。・「徹底した小説家というエンターテイナー」『週刊読書人』2023年4月14日号、2面。・「書評 スピノザ全集 第III巻 エチカ」北海道新聞、2023年3月5日朝刊、8面。・「イマージュの海、第二の死」『ユリイカ』2023年1月臨時増刊号(総特集*ジャン=リュック・ゴダール)、青土社、2022年12月、177-181頁。・「書評 白石嘉治著『青空と文字のあいだで』」情報紙「アナキズム」第29号、アナキズム紙編集委員会、2022年8月、6面。・「雨の樹とキノコの庭──武満徹、その音の糸」『ユリイカ』2022年5月号(特集*菌類の世界)、青土社、2022年4月、178-184頁。・「オリヴィエ・メシアンにとっての鳥──祈りと音楽」web春秋『はるとあき』、春秋社、2022年4月。・「祈りについて──武満徹とジャズ」web春秋『はるとあき』、春秋社、2022年3月。・「鳥を待つ風景──武満徹と自然の音」web春秋『はるとあき』、春秋社、2022年2月。・「泉鏡花と鳥の気配」web春秋『はるとあき』、春秋社、2022年1月。・「石牟礼道子と鳥(2)──奇跡の鳥、使いの鳥」web春秋『はるとあき』、春秋社、2021年12月。・「石牟礼道子と鳥(1)──空を飛ぶ鳥、啼かない鳥」web春秋『はるとあき』、春秋社、2021年12月。・「大江健三郎と鳥の歌──イーヨーと森のフシギ」web春秋『はるとあき』、春秋社、2021年11月。・「1942年のブランショ──第一次世界大戦の痕跡に向かって」『コメット通信』第15号、水声社、2021年10月、15-16頁。・「Pro-gramme──書き込まれた音楽の予感のために」『午前四時のブルー』第4号、水声社、2021年9月、34-39頁。・「Journey to Anima」『ユリイカ』2021年1月号(特集*ぬいぐるみの世界)、青土社、2020年12月、192-198頁。・「夢のような物語」『コメット通信』第4号、水声社、2020年11月、20-21頁。・「不意に現れる「社会」──守中章子歌集『Ange-Mensonge 天使-嘘』評」『パリ短歌2020』パリ短歌クラブ、2020年、67-71頁。・「ラプソディーのように」『ユリイカ 』2020年3月号(特集*青葉市子)、青土社、2020年2月、247-253頁。・「かなぶんと、けんけんぱっぱと、セマントリス」『パリ短歌2019』パリ短歌クラブ、2019年、85-87頁。・「スノー・キャットは動かない」『ユリイカ』2019年3月号(特集*岩合光昭)、青土社、2019年2月、129-138頁。・「服部崇歌集『ドードー鳥の骨』批評会」『パリ短歌2018』パリ短歌クラブ、2018年、91-95頁。・「春のほうへ」『ユリイカ』2018年7月臨時増刊号(総特集*高畑勲の世界)、青土社、2018年6月、275-281頁。・「ロマンス」『ユリイカ』2018年5月号(特集*アーシュラ・K・ル=グウィン)、青土社、2018年4月、177-184頁。・「数える」『パリ短歌2017』パリ短歌クラブ、2017年、58-63頁。・「優しくて残酷な「作品」への誘い」『ユリイカ』2017年6月号(特集*最果タヒ)、青土社、2017年5月、157-166頁。・「誰?」『ユリイカ』2017年2月臨時増刊号(総特集*矢野顕子)、青土社、2017年1月、65-71頁。・「はじまりの不思議」『パリ短歌2016』パリ短歌クラブ、2016年、71-72頁。・「Glare-Free」『ユリイカ』2015年11月号(特集*梶浦由記)、青土社、2015年10月、230頁。 ・「雨を待つ」『パリ短歌2015』パリ短歌クラブ、2015年、54-55頁。
論文(10件)・「劇場的エクリチュールの声──ナンシー&ラクー=ラバルト『舞台』の対話をめぐって」Limitrophe 第2号、東京都立大学西山雄二研究室、2023年3月、140-149頁。 (査読有)・「『コドモの本』からみる「アサヒ・コドモ・アテネ」の児童画教育──小野田伊久馬の略画指導、古家新の自由画選評、絵を習う会」『朝日会館と〈コドモ〉文化(1926-1935)──メディア、家庭、社会教育』、東京大学東アジア藝文書院(EAA)、2022年3月、15-29頁。・「ブランショとパンセについて」『立命館大学人文科学研究所紀要』N.128、立命館大学人文科学研究所、2021年11月、87-104頁。・「噂を噂のままにするために──モーリス・ブランショ『至高者』と貧しいざわめき」『感染症──歴史と物語とのはざまで』、東京大学東アジア藝文書院(EAA)、2021年10月、29-48頁。・「声が歌になるとき──『苦海浄土』の音響世界」『石牟礼道子を読む──世界をひらく/漂浪(され)く』、東京大学東アジア藝文書院(EAA)、2021年2月、19-32頁。・"L'accueil du surréalisme en région : l'exemple de Nagoya," Henri Béhar dir., Mélusine , n°XXXVI, Lausanne : L'Age d'Homme, 2016, pp. 247-253.(招待有)・"Echoes of 'Biography': Roger Laporte after Moriendo," Sjoerd-Jeroen Moenandar and Nicole Kavner Miller eds., Not Ever Absent. Storytelling in Arts, Culture and Identity Formation, Oxford: Inter-Disciplinary Press, 2015, pp. 165-172.(査読有)・「「瞬間」に耳を澄ますこと──モーリス・ブランショにおける声楽的概念としての「歌」」『表象』第8号、表象文化論学会、月曜社、2014年4月、173-189頁。(査読有)・"La grossièreté de la métamorphose : Une analyse du corps et des métamorphoses d'Anne dans Thomas l'obscur," UTCP Booklet 26 : Métamorphose et Catastrophe, UTCP, March 2014, pp. 55-66.(招待有)・"Listening to the Particles : A Comparison Between Zhuangzi and Blanchot," UTCP-Uehiro Booklet 1: Papers from the 2012 University of Tokyo-University of Hawai'i Summer Residential Institute in Comparative Philosophy, UTCP, August 2013, pp. 211-219.(査読無)
研究ノート(2件)・「ロジェ・ラポルトをたずねて──ビオグラフィと音楽のひと」『REPRE』第24号、表象文化論学会、2015年5月。・"Questioning the Ancient: Toward a Comparative Study between Dōgen and Blanchot," UTCP-Uehiro Booklet 5: Papers from the 2013 University of Tokyo-University of Hawai'i Summer Residential Institute in Comparative Philosophy, UTCP, July 2014, pp. 167-171.
解説(8件)・「訳者ノート」、ジャック・ランシエール『詩の畝──フィリップ・ベックを読みながら』法政大学出版局、2024年、169-193頁。・「解説」、フィリップ・ラクー=ラバルト「ヘルダーリンからマルクスへ──神話、模倣、悲劇」、Limitrophe 第5号、東京都立大学西山雄二研究室、2024年2月、20-22頁。 ・「訳者補記」 、アレンカ・ジュパンチッチ「アポカリプスは(いまなお)失望させる」、『表象』第14号、表象文化論学会、月曜社、2020年4月、87-88頁。・「解題」、マルク=アラン・ウアクニン「だからひとは蜻蛉を愛する……」『午前四時のブルー』第3号、水声社、2019年8月、78-80頁。・「解説」『会館芸術 第15巻 1939年7月-12月』ゆまに書房、2017年、325-331頁。・「解説」『会館芸術 第14巻 1939年1月-6月』ゆまに書房、2017年、353-359頁。・「解説」『会館芸術 第5巻 1934年7月-12月』ゆまに書房、2016年、245-250頁。 ・「解説」『会館芸術 第4巻 1934年1月-6月』ゆまに書房、2016年、283-288頁。
口頭発表(31件)・"Traces of Fragmentation," Symposium "Faux Pas: A New Encounter with Ko Murobushi," at the Spitzer in the Odeon Theater, Vienna, 30 July 2025 (in English).
・"The Question of the Subject in the ‘Eternal Now’: Rereading Nishida through Megumi Sakabe," IAJP Conference 2025 (Eighth World Conference of the International Association for Japanese Philosophy), The University of Tokyo, Komaba Campus, 29 June 2025 (in English).
・"Aspiration towards Futures, or the Affirmation of Chaos and Transgression," Creation, the World: Ends, Beginnings, New Bulgarian University, Library Prof. Bogdan Bogdanov, Auditorium 1, 15 March 2025 (in English).・"Ko Murobushi, lecteur de Deleuze," Workshop: Ko Murobushi, lecteur de Deleuze, Organized by EAA, Ko Murobushi Archive Cafe Shy, 2 March 2025 (in French). ・「禁止、欲望、違反──〈外〉への踏み外し」、シンポジウム「アンチ・ダンスとドゥルーズ」、主催:Ko & Edge, 室伏鴻アーカイブカフェShy、2024年11月16日。・"Chekhov and the Distant Future: Memory, Forgetting, and Education in Three Sisters," SILS ART PROJECT 2024, Ono Auditorium, Waseda University, October 14 2024 (in English).・"The Concept of the Immemorial in Megumi Sakabe," Japanese Philosophy Network 第3回研究会, 主催:EAA, UTCP, 駒場キャンパス、2024年1月23日(in English)。・「矢印のない世界で──『静かな生活』の子どもたち」、EAAシンポジウム「いま、大江健三郎をめぐって」、主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、東京大学山上会館、2022年12月3日。・「Digraphe、あるいは聴取について」、プレイベント「ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界」、主催:脱構築研究会、東京都立大学、2022年9月16日。・「イメージの消去を踊る」、シンポジウム「21世紀ベケットパーティー──Quadをめぐって」、主催:Ko&Edge、室伏鴻アーカイブカフェShy、2022年7月16日。・"Filmmaking as a liberal art?," EAA《书院内外的学问与艺术生活》线上座谈会、Zoom上にて実施、 2022年3月16日(in English)。・「歌謡以前に向かって──知里真志保からみるアイヌの〈うた〉」、EAA沖縄研究会シンポジウム「「琉球」再考」、主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、Zoom上にて実施、2022年2月6日。・「『コドモの本』からみる「アサヒ・コドモの会」の児童画教育──自由画教育との比較から」、シンポジウム「朝日会館と〈コドモ〉文化(1926-1935)──メディア、家庭、社会教育」、共催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、ジャーナリズム研究会、Zoom上にて実施、2021年8月14日。・「ブランショとパンセについて」、立命館大学間文化現象学研究センター×東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム「ひとはいかにして思考するのか? ──バタイユ、ブランショ、ナンシー」、立命館大学衣笠キャンパス、2021年3月27日。・「噂、あるいは終わりなき曖昧な物語──ブランショとカプフェレからCOVID-19を考える」、EAAオンラインワークショップ「感染症──歴史と物語とのはざまで」、主催:東アジア藝文書院、Zoom上にて実施、2020年12月26日。・「モーリス・ブランショの「薔薇の思想」──「薔薇は薔薇である…」(1963)における引用と声の創出」、第2回表象文化論学会オンライン研究フォーラム 、Zoom上にて実施、2020年12月20日。・「声が歌になるとき──『苦海浄土』の音響世界」、EAAオンラインワークショップ「石牟礼道子の世界をひらく」、主催:東アジア藝文書院、Zoom上にて実施、2020年9月4日。・「壁越しのコミュニケーション──モーリス・ブランショと疫病」、EAAオンラインワークショップ「感染症と文学」、主催:東アジア藝文書院、Zoom上にて実施、2020年8月26日。・"Blanchot and the Threshold of the Inaudible," UTCP-Sofia University Symposium: Literary Figures, University of Tokyo at Komaba, December 19, 2015 (in English).・「折々の混在──雑誌『會舘藝術』(1931-1953)に描かれる「大阪」」、シンポジウム「「會舘」という文化装置──『會舘藝術』と大阪朝日会館」、東京大学駒場キャンパス、主催:朝日会館・会館芸術研究会、2015年3月14日。・「未聞の音──サルトルがブランショに見出すファンタスティックなもの」、UTCP若手研究者ワークショップ「サルトルと共生の哲学」、東京大学、2015年1月25日。・"Roger Laporte and Listening in the Text─"Musical silence" in A Voice of Sheer Silence," 2014 East Asian Research Seminar for Graduate Students in Musicology, University of Tokyo at Komaba, November 23, 2014 (in English).・「(音)風景を与える──鳥を書き分けるブランショ」、表象文化論学会第9回大会、東京大学、2014年7月6日。・"Narrative and Self-Reflexive Strategy in Roger Laporte," 6th Global Conference Storytelling: Global Reflections on Narrative, Hotel Real Palácio (Lisbon, Portugal), May 16, 2014 (in English).・"The Question of Music and its Relation to the Children in the Work of Maurice Blanchot," 2014 Uehiro Graduate Student Philosophy Conference, University of Hawaii at Manoa (Honolulu, USA), March 15, 2014 (in English).・"Le corps et les métamorphoses d'Anne dans Thomas l'obscur de Blanchot," Forum international : Métamorphose et Catastrophe, University of Sofia (Sofia, Bulgaria), November 1, 2013 (in French).・"Birdsongs and Cross-border Translations―An analysis of "The birds of Karuizawa"(1962), composed by Olivier Messiaen," 2013 Japanese-Korean Graduate Students' Exchange Seminar, University of Tokyo at Komaba, August 2, 2013 (in English).・"The Reconstruction of a Traditional Aesthetic Concept in Modern Shōmyō Performances: Invention of "Kokai" and its Expanding Uses," 2012 Japanese-Korean Graduate Students' Exchange Seminar, Seoul National University (Seoul, Korea), November 15, 2012 (in English).・"A Fusion of Religion and Artistry as Narratives : Buddhism in the Modern Works of Shōmyō," 2012 Uehiro Graduate Student Philosophy Conference, University of Hawaii at Manoa (Honolulu, USA), March 9, 2012 (in English).・"How Can We Keep Listening? : An Analysis of Silence in the Buddhist Shōmyō Music," UTCP Graduate Student Conference, University of Tokyo at Komaba, February 19, 2012 (in English).・「物質的な声、身体的な呼吸──モーリス・ラヴェル〈ため息〉における象徴主義」、表象文化論学会第6回大会、京都大学、2011年7月3日。
コメンテイター・司会等(16件)・Moderator, Symposium: Faux Pas: A New Encounter with Ko Murobushi (Day 2 Speakers: Chiaki Hori, Stephen Barber, Kuniichi Uno; Day 3 Speakers: Kenichiro Ezawa, Frédéric Pouillaude) Spitzer Space, Odeon Theater, Vienna, 28–29 July 2025 (in English)
・Moderator, Individual Session 5, IAJP Conference 2025 (Eighth World Conference of the International Association for Japanese Philosophy) Speakers: Dean Anthony Brink, Juan Felipe Martinez Bueno, Adma Gama-Krummel, Komaba Campus, The University of Tokyo, 28 June 2025 (in English)・Modératrice, Dialogue entre David Lapoujade et Kuniichi Uno, organisé par l’EAA, Université de Tokyo à Komaba, 6 mars 2025 (en français)・Modératrice, Conférence du Professeur David Lapoujade « Le corps sans organes et la perception »Intervenant : David Lapoujade, Commentateur : Chiaki Hori, organisée par l’EAA, Université de Tokyo à Komaba, 4 mars 2025 (en français)
・(司会)EAA Roundtable 「Season Lao「虚室・生白」をめぐる芸術と哲学の対話」(登壇者:山本 豊津、Season Lao、Romaric Jannel、張政遠)、主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、東京大学駒場キャンパス、2025年1月8日。・Moderator, EAA Roundtable "The Machine Thinks. Do Liberal Arts have a Future?" (Speakers: Chen Yi, Boris Steipe, Cheung Ching-yuen, Moderator: Hanako Takayama), organized by EAA, University of Tokyo at Komaba, December 19, 2024 (in English).・(コメンテイター)ワークショップ「解釈の政治」(著者:鈴木亘、司会・コメンテイター:星野太)、主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、東京大学駒場キャンパス、2024年7月24日。・Chairperson, Second Panel, International Workshop on Small Nations, States and Collectivities: Intellectual and Historical Possibilities, panelists: WU, Rwei-Ren; CHEN, Wei-Chi; KU, Heng-Chan, organized by the Institute of Taiwan History, Academia Sinica and the Global Studies Initiative, The University of Tokyo, held at ITH, Taipei, Taiwan, March 2024 (in English)・Listener, EAA Workshop “About IFDT”, speaker: Mark Losoncz, organized by EAA, University of Tokyo at Komaba, 23 October 2023 (in English)・Moderator, EAA Workshop “Contributions to the Phenomenology of Reality”, lecturer: Mark Losoncz; Commentators: Masumi Nagasaka, CY Cheung, organized by EAA, University of Tokyo at Komaba, 22 October 2023 (in English)・Commentator, EAA Workshop “General Education and College Education”, speaker: Zhang Canhui, organized by EAA, University of Tokyo at Komaba, 10 March 2023 (in English)・Moderator, Lecture by Frédéric Pouillaude “Headless Sovereignty. On Ko Murobushi’s Freedom,” speaker: Frédéric Pouillaude, organized by EAA, Ko Murobushi Archive Cafe Shy, 1 March 2023 (in English)・Animatrice, Conférence de Frédéric Pouillaude « Sur l'art documentaire. Des Représentations factuelles au Réal-viscéralisme », intervenant : Yosuke Morimoto, organisée par l’EAA, Université de Tokyo à Komaba, 21 février 2023 (en français)・Moderator, Lecture by Frédéric Pouillaude “Out of Control. Art and Anarchy,” speaker: Frédéric Pouillaude; Discussants: Sana Sakihama, Yoshiharu Shiraishi, organized by EAA, University of Tokyo at Komaba, 15 February 2023 (in English)・Moderator, Lecture by Darin Tenev “Phantasmata, or the Improvisation of Matter,” organized by EAA, University of Tokyo at Komaba, 15 December 2022 (in English and Japanese)・Commentator, Online Workshop for Postgraduate Students and Early Career Researchers: EAA Art History Seminar, speakers: Yusuke Wakazawa, Ellen Koching Chao, Moe Furukawa, organized by EAA, Zoom, 8 February 2021 (in English)
そのほか(11件)・「鼎談 カフカ没後100年」(評者:池澤夏樹、頭木弘樹、髙山花子)、毎日新聞、2024年6月29日、13面。・「読書ナビ 訪問 鳥の歌、テクストの森」北海道新聞、2022年10月9日、8面。・ドキュメンタリー『ベケットパーティー』(監督)、制作:Ko&Edge、2022年11月。・映画『籠城』(プロデューサー)、制作:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、2022年3月。・WWFes2021オンライントーク「青山を通り過ぎて──言葉/身体の分断」(トーク出演)Zoom、2022年1月9日。・「Becoming an Invisible City Project - 見えない都市〈青山編〉」(トーク出演)スパイラルホール、2021年12月25日、12月26日。・コンサート「いま、夜が明ける!──音楽の光」(企画)、紀尾井ホール、2021年9月24日。・「室伏鴻の無為──友愛あるいは真夜中について/文学空間と夜の零度」小林康夫+髙山花子(Dialogue)、室伏鴻アーカイブカフェShy、Nijinski à minuit 2021 真夜中のニジンスキー、2021年9月4日。・ショートドキュメンタリー「一高中国人留学生と101号館の歴史展──駒場に眠る留学生資料とともに」(ナレーション参加)、制作:東京大学東アジア藝文書院(EAA)、2021年3月。・展示「一高中国人留学生と101号館の歴史展」東京大学駒場I キャンパス101号館エントランス(企画・パンフレット作成)、2020年2月7日〜至現在。・特別展「會舘の時代──中之島に華開いたモダニズムとその後」、東京大学駒場博物館(企画・構成・パンフレット作成)、2015年3月7日〜4月5日。
助成(3件)・2018-2020年度 科学研究費補助金(基盤研究C)「「朝日会館」の子供を対象とした文化活動の検証及び記録化と、社会教育への影響研究」(研究課題番号18K02377)(研究分担者)・2013-2015年度 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「J. デリダにおける〈存在〉と〈他者〉──R. ラポルトの音楽概念との関わりを中心に」(研究課題番号13J0880)(研究代表者)・2012年11月 日本音楽学会 国際研究発表奨励金(研究代表者)
最終更新 2025-09-13