Okuda, N., Taya, N., Minato, T., Ando, T., Imaoka, N., Suzuki, S., Takahashie, Y., Iwai, R., Kumada, T., & Iio, T. (2025). Verification of the effects of gaze behavior in a turn-taking task with a robot on basic psychological needs related to exclusion. Advanced Robotics, 1–14.
Natori, T., Iio, T., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2025). Impact of Table-Top Robots on Questionnaire Response Rates at a Science Museum. International Journal of Social Robotics, 17(4), 729-742.
Deng, Q., Fu, C., Ban, M., & Iio, T. (2024). A systematic review on robot-assisted language learning for adults. Frontiers in Psychology, 15, 1471370.
Shiomi, M., Hirayama, T., Kimoto, M., Iio, T., & Shimohara, K. (2024). Modeling of Bowing Behaviors in Apology Based on Severity. IEEE Robotics and Automation Letters.
Iio, T., Yoshikawa, Y., Ogawa, K. Ishiguro, H. (2024). Comparison of Outcomes Between Robot-Assisted Language Learning System and Human Tutors: Focusing on Speaking Ability. Int J of Soc Robotics. https://doi.org/10.1007/s12369-024-01134-0
Hirayama, T., Okada, Y., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2024). Speed effects in touching behaviours: impact on perceived relationships in robot-robot interactions. Advanced Robotics, 1-18.
Iio, T., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2023). Multi-robot cooperative behavior for reducing unnaturalness of starting a conversation. Advanced Robotics, 1-17.
Higashino, K., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2023). Is Politeness Better than Impoliteness? Comparisons of Robot's Encouragement Effects Toward Performance, Moods, and Propagation. International Journal of Social Robotics, 15, 717-729.
Okada, Y., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2023). Two is better than one: Apologies from two robots are preferred. Plos one, 18(2), e0281604.
Itahara, H., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2023). How Does Exposure to Changing Opinions or Reaffirmation Opinions Influence the Thoughts of Observers and Their Trust in Robot Discussions?. Applied Sciences, 13(1), 585.
Shiomi, M., Kubota, A., Kimoto, M., Iio, T., & Shimohara, K. (2022). Stay away from me: Coughing increases social distance even in a virtual environment. Plos one, 17(12), e0279717.
Okada, Y., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., Nittono, H., & Shiomi, M. (2022). Kawaii emotions in presentations: Viewing a physical touch affects perception of affiliative feelings of others toward an object. Plos one, 17(3), e0264736.
Someya, Y., & Iio, T. (2022). Comparison of Philosophical Dialogue with a Robot and with a Human. Applied Sciences, 12(3), 1237.
Kubota, A., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2021). From When to When: Evaluating Naturalness of Reaction Time via Viewing Turn around Behaviors. Applied Sciences, 11(23), 11424.
Higashino, K., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2021). Tactile stimulus is essential to increase motivation for touch interaction in virtual environment. Advanced Robotics, 35(17), 1043-1053.
Shiomi, M., Tamura, Y., Kimoto, M., Iio, T., Akahane-Yamada, R., & Shimohara, K. (2021). Two is better than one: verification of the effect of praise from two robots on pre-school children’s learning time. Advanced Robotics, 35(19), 1132-1144.
Iio, T., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2021). Double-meaning agreements by two robots to conceal incoherent agreements to user's opinions. Advanced Robotics, 35(19), 1145-1155.
Mejía, D. A. C., Saito, A., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., Sumioka, H., Ishiguro, H., & Shiomi, M. (2021). Modeling of Pre-Touch Reaction Distance for Faces in a Virtual Environment. Journal of Information Processing, 29, 657-666.
Fu, C., Liu, C., Ishi, C. T., Yoshikawa, Y., Iio, T., & Ishiguro, H. (2021). Using an android robot to improve social connectedness by sharing recent experiences of group members in human-robot conversations. IEEE Robotics and Automation Letters, 6(4), 6670-6677.
Nishio, T., Yoshikawa, Y., Iio, T., Chiba, M., Asami, T., Isoda, Y., & Ishiguro, H. (2021). Actively listening twin robots for long-duration conversation with the elderly. ROBOMECH Journal, 8(1), 1-10.
Nishio, T., Yoshikawa, Y., Sakai, K., Iio, T., Chiba, M., Asami, T., Isoda, Y., & Ishiguro, H. (2021). The effects of physically embodied multiple conversation robots on the elderly. Frontiers in Robotics and AI, 8, 633045.
Tamura, Y., Shiomi, M., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2021). Robots as an interactive-social medium in storytelling to multiple children. Interaction Studies, 22(1), 110-140.
Kimoto, M., Iio, T., Shiomi, M., & Shimohara, K. (2021). Coordinating entrainment phenomena: Robot conversation strategy for object recognition. Applied Sciences, 11(5), 2358.
Shiomi, M., Okumura, S., Kimoto, M., Iio, T., & Shimohara, K. (2020). Two is better than one: Social rewards from two agents enhance offline improvements in motor skills more than single agent. PloS one, 15(11), e0240622.
Fu, C., Yoshikawa, Y., Iio, T., & Ishiguro, H. (2021). Sharing experiences to help a robot present its mind and sociability. International Journal of Social Robotics, 13, 341-352.
Iio, T., Yoshikawa, Y., Chiba, M., Asami, T., Isoda, Y., & Ishiguro, H. (2020). Twin-robot dialogue system with robustness against speech recognition failure in human-robot dialogue with elderly people. Applied Sciences, 10(4), 1522.
Iio, T., Satake, S., Kanda, T., Hayashi, K., Ferreri, F., & Hagita, N. (2020). Human-like guide robot that proactively explains exhibits. International Journal of Social Robotics, 12, 549-566.
Shiomi, M., Hirano, T., Kimoto, M., Iio, T., & Shimohara, K. (2020). Gaze-height and speech-timing effects on feeling robot-initiated touches. Journal of Robotics and Mechatronics, 32(1), 68-75.
Arai, H., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., Matsumura, R., & Shiomi, M. (2019). How Can Robot's Gaze Ratio and Body Direction Show an Awareness of Priority to the People with whom it is Interacting?. IEEE Robotics and Automation Letters, 4(4), 3798-3805.
Iio, T., Maeda, R., Ogawa, K., Yoshikawa, Y., Ishiguro, H., Suzuki, K., Aoki, T., Maesaki, M., & Hama, M. (2019). Improvement of Japanese adults' English speaking skills via experiences speaking to a robot. Journal of Computer Assisted Learning, 35(2), 228-245.
木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, & 萩田紀博. (2018). 明示的な依頼と暗黙的な引き込みにおける指示物体認識性能と印象の比較. 日本ロボット学会誌, 36(6), 441-452.
Kimoto, M., Shiomi, M., Iio, T., Tanev, I., & Shimohara, K. (2018). Can Graphical Interaction Increase Feelings of Conveying and Understanding in On-Line Group Discussion?. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 11(1), 55-64.
Kimoto, M., Nakahata, T., Shiomi, M., Iio, T., Tanev, I., & Shimohara, K. (2018). System Supporting Self-Motivated Video-Viewing Stops for Children. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 11(1), 48-54.
有本庸浩, 飯尾尊優, 吉川雄一郎, & 石黒浩. (2018). 実環境で人に高度な対話感を与える複数体型対話ロボットシステムの開発. 電子情報通信学会論文誌 D, 101(1), 79-91.
Hirano, T., Shiomi, M., Iio, T., Kimoto, M., Tanev, I., Shimohara, K., & Hagita, N. (2018). How do communication cues change impressions of human–robot touch interaction?. International Journal of Social Robotics, 10, 21-31.
Kimoto, M., Iio, T., Shiomi, M., Tanev, I., Shimohara, K., & Hagita, N. (2017). Gender effects on lexical alignment in human-robot interaction. IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 137(12), 1625-1632.
木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, & 萩田紀博. (2017). 指示物体認識性能を向上させるロボットの確認行動. 日本ロボット学会誌, 35(9), 681-692.
Iio, T., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2017). Retaining human-robots conversation: comparing single robot to multiple robots in a real event. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 21(4), 675-685.
Iio, T., Shiomi, M., Kamei, K., Sharma, C., & Hagita, N. (2016). Social acceptance by senior citizens and caregivers of a fall detection system using range sensors in a nursing home. Advanced robotics, 30(3), 190-205.
Shiomi, M., Iio, T., Kamei, K., Sharma, C., & Hagita, N. (2015). Effectiveness of social behaviors for autonomous wheelchair robot to support elderly people in Japan. PloS one, 10(5), e0128031.
Iio, T., Shiomi, M., Shinozawa, K., Shimohara, K., Miki, M., & Hagita, N. (2015). Lexical entrainment in human robot interaction: do humans use their vocabulary to robots?. International Journal of Social Robotics, 7, 253-263.
飯尾尊優, 塩見昌裕, 篠沢一彦, 下原勝憲, & 萩田紀博. (2012). ロボット発話の冗長性制御による指示物体認識性能向上への寄与. 情報処理学会論文誌, 53(4), 1251-1268.
Iio, T., Shiomi, M., Shinozawa, K., Akimoto, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2011). Investigating entrainment of people’s pointing gestures by robot’s gestures using a WOz method. International Journal of Social Robotics, 3, 405-414.
飯尾尊優, 塩見昌裕, 篠沢一彦, 秋本高明, 下原勝憲, & 萩田紀博. (2011). 物体指示対話におけるクロスモーダル効果. ヒューマンインタフェース学会論文誌, 13(1), 9-22.
飯尾尊優, 塩見昌裕, 篠沢一彦, 宮下敬宏, 秋本高明, 下原勝憲, & 萩田紀博. (2010). 語彙の引き込み: ロボットは人間の語彙を引き込めるか?. 情報処理学会論文誌, 51(2), 277-289.
Yoshihara, D., Yuguchi, A., Kawano, S., Iio, T., & Yoshino, K. (2025, January). What Should Autonomous Robots Verbalize and What Should They Not?. In The 31st International Conference on Multimedia Modeling (pp. 18-29). Singapore: Springer Nature Singapore, Nara, Japan, January 2025.
Kawano, J., Kimoto, M., Iio, T., & Shiomi, M. (2024, August). What Kinds of Facial Self-Touches Strengthen Expressed Emotions?. In 2024 33rd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN) (pp. 446-452). IEEE.
Hirayama, T., Okada, Y., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2022, December). What is the speed boundary between patting and slapping by a robot? Investigating perceptions toward robot-robot interaction. In Proceedings of the 10th International Conference on Human-Agent Interaction (pp. 212-218).
Natori, T., & Iio, T. (2021, August). An empirical study of how much a social robot increases the rate of valid responses in a questionnaire survey. In 2021 30th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN) (pp. 951-956). IEEE.
Okada, Y., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., Nittono, H., & Shiomi, M. (2020, October). Can a Robot's Touches Express the Feeling of Kawaii toward an Object?. In 2020 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) (pp. 11276-11283). IEEE.
Higashino, K., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K., & Shiomi, M. (2020, August). Effects of social touch from an agent in virtual space: Comparing visual stimuli and virtual-tactile stimuli. In 2020 29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) (pp. 768-774). IEEE.
Okada, Y., Taniguchi, R., Tatsumi, A., Okubo, M., Kimoto, M., Iio, T., Shimohara, K. & Shiomi, M. (2020, August). Effects of touch behaviors and whispering voices in robot-robot interaction for information providing tasks. In 2020 29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) (pp. 7-13). IEEE.
Kimoto, M., Iio, T., Imai, M., & Shiomi, M. (2019). Lexical entrainment in multi-party human–robot interaction. In Social Robotics: 11th International Conference, ICSR 2019, Madrid, Spain, November 26–29, 2019, Proceedings 11 (pp. 165-175). Springer International Publishing.
Kimoto, M., Shiomi, M., Iio, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2018, October). Calibrating Depth Sensors for Pedestrian Tracking Using a Robot as a Movable and Localized Landmark. In 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC) (pp. 345-350). IEEE.
Yoshikawa, Y., Iio, T., Arimoto, T., Sugiyama, H., & Ishiguro, H. (2017). Proactive Conversation between Multiple Robots to Improve the Sense of Human-Robot Conversation. In AAAI Fall Symposia (pp. 288-295).
Iio, T., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2017). Starting a conversation by multi-robot cooperative behavior. In Social Robotics: 9th International Conference, ICSR 2017, Tsukuba, Japan, November 22-24, 2017, Proceedings 9 (pp. 739-748). Springer International Publishing. (Poster)
Okumura, S., Kimoto, M., Shiomi, M., Iio, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2017). Do social rewards from robots enhance offline improvements in motor skills?. In Social Robotics: 9th International Conference, ICSR 2017, Tsukuba, Japan, November 22-24, 2017, Proceedings 9 (pp. 32-41). Springer International Publishing.
Tamura, Y., Kimoto, M., Shiomi, M., Iio, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2017, October). Effects of a listener robot with children in storytelling. In Proceedings of the 5th International Conference on Human Agent Interaction (pp. 35-43).
Iio, T., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2016, October). Pre-scheduled turn-taking between robots to make conversation coherent. In Proceedings of the fourth international conference on human agent interaction (pp. 19-25).
Hirano, T., Shiomi, M., Iio, T., Kimoto, M., Nagashio, T., Tanev, I., Shimohara, K. & Hagita, N. (2016, October). Communication cues in a human-robot touch interaction. In Proceedings of the fourth international conference on human agent interaction (pp. 201-206).
Kimoto, M., Iio, T., Shiomi, M., Tanev, I., Shimohara, K., & Hagita, N. (2016, October). Alignment approach comparison between implicit and explicit suggestions in object reference conversations. In Proceedings of the Fourth International Conference on Human Agent Interaction (pp. 193-200).
Kimoto, M., Iio, T., Shiomi, M., Tanev, I., Shimohara, K., & Hagita, N. (2016, November). Relationship between personality and robots’ interaction strategies in object reference conversations. In Proceedings of the Second International Conference on Electronics and Software Science (ICESS2016), Japan (pp. 128-136).
Kimoto, M., Iio, T., Shiomi, M., Tanev, I., Shimohara, K., & Hagita, N. (2015, August). Improvement of object reference recognition through human robot alignment. In 2015 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) (pp. 337-342). IEEE.
Kimoto, M., Iio, T., Shiomi, M., Tanev, I., & Shimohara, K. (2015, July). Can graphical interaction affect mutual understanding. In Proc. the International Conference on Electronics and Software Science (pp. 78-86).
Shiomi, M., Iio, T., Kamei, K., Sharma, C., & Hagita, N. (2014, October). User-friendly autonomous wheelchair for elderly care using ubiquitous network robot platform. In Proceedings of the second international conference on Human-agent interaction (pp. 17-22).
Iio, T., Shiomi, M., Kamei, K., Sharma, C., & Hagita, N. (2014, October). Social acceptance by elderly people of a fall-detection system with range sensors in a nursing home. In Proceedings of the second international conference on Human-agent interaction (pp. 153-156).
Kamei, K., Sharma, C., Glas, F, D., Shiomi, M., Iio, T., Kondo, T., Miyashita, T., & Hagita, N. (2014). Cloud Networked Robotics for Life Support Services Robotic Service Platform Technologies and Standardization, Proceedings of the International Conference on Universal Village, Boston, USA, 2014
Huang, C. M., Iio, T., Satake, S., & Kanda, T. (2014, July). Modeling and Controlling Friendliness for An Interactive Museum Robot. In Robotics: science and systems (pp. 12-16).
Iio, T., Shiomi, M., Shinozawa, K., Akimoto, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2010). Entrainment of pointing gestures by robot motion. In Social Robotics: Second International Conference on Social Robotics, ICSR 2010, Singapore, November 23-24, 2010. Proceedings 2 (pp. 372-381). Springer Berlin Heidelberg.
Iio, T., Shiomi, M., Shinozawa, K., Akimoto, T., Shimohara, K., & Hagita, N. (2010, October). Mutual entrainment: Implicit elicitation of human gestures by robot speech. In 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (pp. 5294-5301). IEEE.
Iio, T., Shiomi, M., Shinozawa, K., Miyashita, T., Akimoto, T., & Hagita, N. (2009, October). Lexical entrainment in human-robot interaction: Can robots entrain human vocabulary?. In 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (pp. 3727-3734). IEEE.
飯尾尊優. (2021). 福祉・教育分野での対話ロボット活用の可能性: 高齢者と対話するロボットの研究開発に基づく一考察. 日本語学, 40(4), 16-26.
飯尾尊優, コラム2 高齢者の日常をケアする見守り支援システム, 北大路書房, 「今日、僕の家にロボットが来た。 未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い」, 2019.
飯尾尊優, 塩見昌裕, 距離画像センサを用いた高齢者の転倒検出システム, 生体センシング, pp.277-286, 技術情報協会, 2017年6月
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, M. Miki, Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System, Multi-Agent Systems - Modeling, Interactions, Simulations and Case Studies, Faisal Alkhateeb, Eslam Al Maghayreh and Iyad Abu Doush (Ed.), pp.255-273, InTech, April, 2011
齊藤青葉, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 特開2021-133469, ロボット、ロボット制御プログラムおよびロボット制御方法、2021年9月13日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
飯尾尊優, 吉川雄一郎, 石黒浩, 特開2017-079004, エージェント対話システム, 2017年4月27日, 国立大学法人大阪大学
飯尾尊優, 塩見昌裕, 萩田紀博, 特開2016-166952, コミュニケーションシステム、確認行動決定装置、確認行動決定プログラムおよび確認行動決定方法, 2016年9月15日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
飯尾尊優, 塩見昌裕, 萩田紀博, 特開2016-157170,異常状態通知システム、異常状態通知プログラム、異常状態通知方法および異常状態通知装置, 2016年9月1日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
川邊浩司, 横山太郎, 神田崇行, 佐竹聡, 飯尾尊優, 林宏太郎, フローランフェレリ, 特開2015-066632,ロボット、ロボット制御方法、およびロボット制御プログラム, 2015年4月13日, 本田技研工業株式会社 他
神田崇行, 佐竹聡, 飯尾尊優, 林宏太郎, フローランフェレリ, 横山太郎, 川邊浩司, 特開2015-066625,注目対象推定システムならびにロボットおよび制御プログラム, 2015年4月13日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 他
神田崇行, 佐竹聡, 飯尾尊優, 林宏太郎, フローランフェレリ, 横山太郎, 川邊浩司, 特開2015-066624,ロボット制御システム、ロボット制御プログラムおよび説明ロボット, 2015年4月13日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 他
神田崇行, 佐竹聡, 飯尾尊優, 林宏太郎, フローランフェレリ, 横山太郎, 川邊浩司, 特開2015-066623,ロボット制御システムおよびロボット, 2015年4月13日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 他
神田崇行, 佐竹聡, 飯尾尊優, 林宏太郎, フローランフェレリ, 横山太郎, 川邊浩司, 特開2015-066622,ロボット制御システム、ロボット、出力制御プログラムおよび出力制御方法, 2015年4月13日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 他
神田崇行, 佐竹聡, 飯尾尊優, 林宏太郎, フローランフェレリ, 横山太郎, 川邊浩司, 特開2015-066621,ロボット制御システム、ロボット、出力制御プログラムおよび出力制御方法, 2015年4月13日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 他
飯尾尊優, 塩見昌裕, 篠沢一彦, 下原勝憲, 萩田紀博, 特開2013-114107, コミュニケーションシステム、発話内容生成装置、発話内容生成プログラムおよび発話内容生成方法, 2013年6月10日, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
山﨑真由香, 港隆史, 飯尾尊優, アクションユニットレベルでの表情模倣と記号レベルでの表情模倣における共感性の比較, ヒューマンエージェントインタラクションシンポジウム2025, P2-1, poster session, 近畿大学東大阪キャンパス, 2025年2月28日-3月1日(3月1日発表).
奥野竜斗, 吉野幸一郎, 飯尾尊優, 対話システムの柔軟な話題変更に向けたユーザーの興味を推定するプロンプトの検討, 第102回言語・音声理解と対話処理研究会, p. 59-63, 国立国語研究所 講堂, 2024/11/28 - 2024/11/29
今井唯, 飯尾尊優, 感謝日記におけるChatbotとの対話がユーザの人生満足度に与える影響, 第102回言語・音声理解と対話処理研究会, p. 40-47, 国立国語研究所 講堂, 2024/11/28 - 2024/11/29
塩見昌裕, 平山太一, 木本充彦, 飯尾 尊優, 下原勝憲, 深刻度に基づくお辞儀動作の分析とロボットへの応用, 第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024), 1H5-07, 2024
出口修大, 港隆史, 飯尾尊優, 人と並んで移動するロボットの視線の振る舞いの検討, 第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024), , 2024
大道麻由, 高橋英之, 伴碧, 飯尾尊優, 簗瀨洋平, 石黒浩, 物語を共有するロボット-対話ロボットを媒介して人間が参与可能な大規模言語モデルによる物語生成-, 2024年度人工知能学会全国大会(第38回), アクトシティ浜松+オンライン, 2024/05/28 - 2024/05/31
中村雅, 飯尾尊優, 西村友海, 小山虎, 多人数会話での置いてけぼり状況における同境遇botの存在の効果, HAIシンポジウム2024, P-13, 2024年3月5日-6日
新保友維, 飯尾尊優, 西村友海, 小山虎, 二者会話において相槌が話者の支配度に与える影響の検討, HAIシンポジウム2024, P-22, 2024年3月5日-6日
山口真央, 河野誠也, Garcia Contreras Angel, 吉野幸一郎, 飯尾尊優, 外部情報を使用した英会話学習支援システム, HAIシンポジウム2024, P-24, 2024年3月5日-6日
川島瑠奈, 東中竜一郎, 飯尾尊優, Worldview の反映が架空世界のキャラクタを演じるチャットボットに及ぼす影響の調査, HAIシンポジウム2024, P-27, 2024年3月5日-6日
長谷川瑛紀, 岸本拓巳, 明神有佑, 新谷太健, 高橋 英之, 坂井冬樹, 大道麻由, 伴碧, 石黒浩, 飯尾尊優, 出村公成, 少数のロボットと多数のバーチャルエージェントを組み合わせた没入感が高いバーチャル応援システムの提案, インタラクション2024論文集, 3C-65, 1337-1339, 2024年2月28日 (インタラクティブ発表賞(一般投票))
前田泰一, 飯尾尊優, 若い孤食者の食体験向上システムの提案 ーVR が生み出す没入感に着目してー, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2B1-08, 2024年9月13日
出口修大, 港隆史, 飯尾尊優, 横並びの状態における人間の視線の理解 -見られていると感じる頭部方向の閾値について-, 6T-P2, ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 2023年9月6日-8日
塩見昌裕, 平山太一, 岡田優花, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 複数台ロボットの謝罪における文化差の調査, 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023), 2F3-02, 2023
後藤駿太, 飯尾尊優, 住岡英信, 塩見昌裕, 慣性情報を用いたあやし動作識別技術の提案, 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023), 2F2-05, 2023
名取大雅, 川田恵, 飯尾尊優, 石黒浩, 吉川雄一郎 (2023). 1 台で複数のキャラクターを表現する対話ロボットを用いた疑似三者対話の実現について.第 41 回日本ロボット学会学術講演会,2F1-01
奥田にいな, 田矢奈実香, 飯尾尊優, 港隆史, 安藤健, 今岡紀章, 鈴木聡, 高橋雄介, 岩井律子, 熊田孝恒 (2023). ロボットとの物理空間上における伝言ゲーム課題の提案に向けたシステムの開発.第 41 回日本ロボット学会学術講演会,2F1-04.
木本充彦, 上川透磨, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 対話ロボットのための他者優先度を考慮した経路計画の検討, 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023), 2F1-05, 2023
小吹陸郎, 住岡英信, 塩見昌裕, 飯尾尊優, 「だれでもひろちゃん」の構築 ―赤ちゃん型ロボットの個性変更機能の実装と評価―, インタラクション2023, 1B-47, 2023/3/8
平山太一, 岡田優花, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, ロボットの接触インタラクションにおいて動作速度が観察者の印象に与える影響の調査, インタラクション2023, 2P-71, 2023/3/9
上川透磨, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 人物の優先度に配慮して立ち位置と移動経路を変化させる対話ロボット, インタラクション2023, 3P-61, 2023/3/10
米永涼香, 奥田にいな, 權倫夏, 若生麻優子, 飯尾尊優, 大学構内で学生がロボットと行った会話の分析, 2023年度人工知能学会全国大会(第37回), 2O5-OS-2a-02, 熊本城ホール+オンライン, 2023/06/06 - 2023/06/09
Hyejin Hong, Hibiki Kawano, Takuto Maekawa, Naoki Yoshimaru, Takamasa Iio, Kenji Hatano: ``A Summarized History-based Dialogue System for Amnesia-Free Prompt Updates," Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023, Vol.arXiv:2312.13891, December 2023. DOI:10.48550/arXiv.2312.13891 (優秀賞 受賞)
Naoki Yoshimaru, Motoharu Okuma, Takamasa Iio, Kenji Hatano: ``AsyncMLD: Asynchronous Multi-LLM Framework for Dialogue Recommendation System," Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023, Vol.arXiv:2312.13925, December 2023. DOI:10.48550/arXiv.2312.13925 (入賞 受賞)
岡鈴莉, 山本芙華, 山田慧, 藤間祐太, 阪田真己子, 波多野賢治, 飯尾尊優, ロボットの個性がユーザのロボットへの心理的・物理的距離に与える影響の検証, HAIシンポジウム2023 , P-59
奥田にいな, 米永涼香, 權 倫夏, 若生麻優子, 飯尾尊優, ロボットとの会話が大学生の気分向上に与える影響の検討, HAIシンポジウム2023, P-20
吉原大智, 湯口彰重, 河野誠也, 飯尾尊優, 吉野幸一郎, "自律移動型ロボットにおける経験由来の情報量からの発話内容選択", 言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023), H6-4, 2023.
Naoki Yoshimaru, Tomohiro Masuda, Hyejin Hong, Yusei Tanaka, Motoharu Okuma, Nagihiro Matsumoto, Kazuma Kusu, Takamasa Iio, and Kenji Hatano: ``A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations," Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2022, Vol.arXiv, October 2022. DOI:10.48550/arXiv.2210.11223 (Honorable Mention Award 受賞)
出口修大, 飯尾尊優, 港隆史:”歩行しながら会話する際の視線の動きの分析”, 2022年度情報処理学会関西支部 支部大会, B-08, 9月18日, 2022年.
吉原大智, 湯口彰重, 河野誠也, 飯尾尊優, & 吉野幸一郎. (2022). 観測・記憶から状況に応じた説明を生成する自律移動型ロボット. In 人工知能学会全国大会論文集 第 36 回 (2022) (pp. 2N5OS7a03-2N5OS7a03). 一般社団法人 人工知能学会.
川島 瑠奈, 飯尾 尊優, 東中 竜一郎, プロフィールテーブルに基づくキャラクタの概要生成手法の提案, 第96回研究会言語・音声理解と対話処理研究会, 2022/12/13 - 2022/12/14
久保田侑, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 仮想空間上での咳動作がもたらす対人距離への影響, インタラクション2022, 5p-03, オンライン, 2021年3月2日
岡田優花, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, ロボットの台数が増えることで謝罪の効果は高まるか?, インタラクション2022, 4P-08, オンライン, 2022年3月1日
板原宏樹, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, ロボット間の対話に基づく合意形成が人の思考に与える影響, インタラクション2022, 1P-03, 2022年2月28日
伊勢直希, 飯尾尊優, 塩見昌裕, オンライン会議における参加者の入室時の認知特性調査, 6P-02, インタラクション2022, 2022年3月2日(プレミアム発表)
A. Kubota, M. Kimoto, T. Iio, K. Shimohara, M. Shiomi, Priming Effects on Reaction Time toward Touch via a Web-survey: Human Reaction or Android Reaction?, Companion of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction,pp.172-175, 2021
N. Ise, T. Iio, Social Robot Encouraging Two Strangers to Talk with Each Other for Their Relationships. In Companion of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (pp. 144-147), 2021
吉原大智, 飯尾尊優, 益子宗, 山中敏正, 鈴木健嗣, 購入者のレビューを用いた2体のロボットによる会話的情報提供システム, 情報処理学会インタラクション, 3A15, pp.495-498, オンライン, 2021年3月10日.
岡田優花, 谷口里子, 辰巳晶洋, 大久保雅史, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, ロボット間の接触動作とささやき声が情報伝達に与える影響の検証, 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2020), 2020
岡田優花, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 情報提示における接触動作が説明対象の「かわいい」印象に与える影響の検証, 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2020), 2020
東野佳奈, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 仮想空間上のエージェントからのソーシャルタッチの影響:仮想的接触と物理的接触の比較, 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2020), 2020
伊勢直希, 飯尾尊優, ロボットによる会話仲介行動が対人関係に与える影響に関する研究, 日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集, 3F1-02, 東京都, 2019年9月3日-7日
荒井ほのか, 木本充彦, 飯尾尊優, 松村礼央, 下原勝憲, 塩見昌裕, ロボットの視線と体の向きが優先度合の表出に与える影響の検証, 日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集, 2F2-01, 東京都, 2019年9月3日-7日
奥村奏音, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 複数台エージェントからの褒める行為が技能向上へ及ぼす影響の検証, 日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集, 3F1-01, 東京都, 2019年9月3日-7日
塩見昌裕, 平野貴大, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, ロボットからの接触における視線の高さと発話タイミングの影響 インタラクション2019(一般講演), 東京都, 2019年3月6日-8日(採択率=18/34, 52.9%)
田村優美子, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, 塩見昌裕, 読み聞かせロボットに対する子どもの振る舞い分析 インタラクション2019(インタラクティブ発表(ポスター)), 東京都, 2019年3月6日-8日
荒井ほのか, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕, 対話ロボットのための身体動作制御に基づく優先度合の表出手法検討 インタラクション2019(インタラクティブ発表(ポスター)), 東京都, 2019年3月6日-8日
塩見昌裕, 田村優美子, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, 子どもを褒めて学習を支援するロボットの台数が与える影響の調査 情報処理学会第81回全国大会, 1B-06, 福岡県, 2019年3月14日-16日
Y. Tamura, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita Investigating Impression of Storytelling with Robots to Multiple Children? The 5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018 (APWC on CSE 2018), Lautoka, Fiji, Dec 10-12, 2018.
A. Saito, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, S. Otani, I. Tanev, K. Shimohara, N. Hagita Lexical entrainment in interaction with two robots The 5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018 (APWC on CSE 2018), Lautoka, Fiji, Dec 10-12, 2018. (Bast paper award)
S. Otani, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita The Influence of priming information for the robots on peer pressure The 5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018 (APWC on CSE 2018), Lautoka, Fiji, Dec 10-12, 2018.
M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita Influence for Impression on Caregiving Task by Communicating Robot's Motion State through Conversatoin between Robots The 5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018 (APWC on CSE 2018), Lautoka, Fiji, Dec 10-12, 2018.
木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博, ロボット同士の会話を通じた情報提供が生活支援タスクの印象に与える影響, ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 筑波, 64P, 2018年9月5日-7日
平野貴大, 塩見昌裕, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, 視線の高さと発話タイミングが接触の印象に与える影響, 日本ロボット学会第36回学術講演会講演論文集, 2D1-05, 愛知県, 2018年9月4日-7日
木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博, 移動ロボットによる人位置追跡用深度センサの自動校正, 日本ロボット学会第36回学術講演会講演論文集, 3A1-04, 愛知県, 2018年9月4日-7日
奥村奏音, 木本充彦, 塩見昌裕, 飯尾尊優, IvanTanev, 下原勝憲, 萩田紀博, ロボットからの社会的報酬が技能向上へ及ぼす影響, 日本ロボット学会第35回学術講演会講演論文集, 3F2-01, 埼玉県, 2017年9月11日-14日
田村優美子, 木本充彦, 塩見昌裕, 飯尾尊優, IvanTanev, 下原勝憲, 萩田紀博, 読み聞かせにおける聞き手ロボットの存在がもたらす影響, 日本ロボット学会第35回学術講演会講演論文集, 3D3-05, 埼玉県, 2017年9月11日-14日
飯尾尊優, 吉川雄一郎, 石黒浩, 対話を通じた子供の学びにロボットの複数体化が及ぼす影響, 2017年度人工知能学会全国大会(第31回), 1D1-4, 愛知県, 2017年5月23日-26日
田村優美子, 木本充彦, 塩見昌裕, 飯尾尊優, I. Tanev, 下原勝憲, 萩田紀博, 幼児に対する読み聞かせにおける複数ロボットの利用法による効果, 第44回知能システムシンポジウム, A4-1, 東京都, 2017年3月13日-3月14日
奥村奏音, 塩見昌裕, 飯尾尊優, 木本充彦, I. Tanev, 下原勝憲, 萩田紀博, 複数台ロボットによる“褒め”が人間の技能向上へ及ぼす影響, 第44回知能システムシンポジウム, A4-2, 東京都, 2017年3月13日-3月14日
木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, I. Tanev, 下原勝憲, 萩田紀博, 指示物体認識における人のパーソナリティとロボットの対話戦略との関係性分析, 第44回知能システムシンポジウム, A4-3, 東京都, 2017年3月13日-3月14日
渡邉悠史, 吉川雄一郎, 飯尾尊優, 石黒浩, 複数台ロボットの連携による自然なタイミングでの対話開始, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 山形県, 2016年9月7日-9月9日
飯尾尊優, 吉川雄一郎, 石黒浩, ロボットの複数体化が対話感に及ぼす影響: 展示会におけるボタン入力対話体験の評価, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回), 2O3-3, 福岡県, 2016年6月6日-6月9日
M. Kimoto, T. Iio, M. Shiomi, I. Tanev, K. Shimohara, Self-Organizing of Information by Rhizomic-Link which Autonomously Grows: Modeling and Evaluation of Rhizomic-Link Mechanism, Proceedings of the 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference, pp.456-459, Hangzhou, China, Jul 28-30, 2015.
飯尾尊優, 吉川雄一郎, 石黒浩, 対話内容に関心を持たせるための複数ロボット対話システム, 信学技報, Vol.115, No.283, CNR2015-12, pp. 29-32, 2015
飯尾尊優, 塩見昌裕, 亀井剛次, C. Sharma, 萩田紀博, 距離画像センサを用いた高齢者の見守りに関する意識調査, 日本ロボット学会第32回学術講演会講演論文集, 2E2-02, 福岡県, 2014年9月4日-6日
塩見昌裕, 亀井剛次, C. Sharma, 飯尾尊優, 宮下敬宏, 萩田紀博, ユビキタスネットワークロボット・プラットフォームを用いた高齢者の見守り・移動支援サービスの実現, 日本ロボット学会第32回学術講演会講演論文集, RSJ2014, 2Q1-01, 福岡県, 2014年9月4日-6日
塩見昌裕, 飯尾尊優, 亀井剛次, C. Sharma, 萩田紀博, 高齢者を対象とした車いす型ロボットによる移動支援, 日本ロボット学会第32回学術講演会講演論文集, RSJ2014, 2E2-01, 福岡県, 2014年9月4日-6日
T. Iio, M. Shiomi, K. Shinozawa, T. Akimoto, K. Shimohara, N. Hagita, Cross-modal effects between gestures and words in human robot interaction, Proceedings of the Sixteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp.585-588, Oita, Japan, January 27-29, 2011
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, 三木光範, 人間とロボットのインタラクションにおける言葉と身体動作のクロスモーダル効果, MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 静岡県, 2011年5月19日-20日
T. Iio, M. Shiomi, K. Shinozawa, T. Akimoto, K. Shimohara, N. Hagita, Entrainment between Speech and Gestures in Human-Robot Interaction, Proceedings of SICE Annual Conference 2010, pp.2769-2774, Taipei, Taiwan, Aug 18-21, 2010
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, 三木光範:人間との円滑な対話のための引き込み現象のモデル化とその応用, MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 岐阜県, 2010年5月27日-28日
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, M. Miki: Design of Collision Avoidance Algorithm for the Driving Agent, Proceedings of the International Conference of Humanized System, pp.17-20, Seoul, Korea, Oct 30 - Nov 1, 2009
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, M. Miki, An Automatic Design of the Driving Agent with the Functionality of Collision Avoidance with Another Car, Proceedings of the 8th International Workshop on Social Intelligence Design, pp.21-32, Kyoto, Japan, Nov 8-11, 2009
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, 三木光範, 他車両回避機能を持つドライビングエージェントの自動設計, 第15回創発システム・シンポジウム, pp.87-88, 富山県, 2009年8月8日-10日
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, 三木光範:動的環境に適応する自律進化型ドライビングエージェントの設計, MYCOM―人工知能学会若手研究者の会―, pp.17-20, 静岡県, 2009年6月4日-5日
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System, The 6th Joint Symposium between Chonnam National University and Doshisha University, PD1, Kyoto, Japan, Oct 18, 2008
飯尾尊優, 篠沢一彦, 塩見昌裕, 宮下敬宏, 秋本高明, 萩田紀博, 人の指差しに対応するロボットシステムの構築とその評価, 第26回日本ロボット学会学術講演会, 3J2-03, 兵庫県, 2008年9月9日-11日
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System, Proceedings of SICE Annual Conference 2008, pp.1506-1509, Tokyo, Japan, Aug 20-22, 2008
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, 情報という視点から生命の本質へ, MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, pp.6-9, 岐阜県, 2008年6月5日-6日
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, ロバストな適応行動の進化―ノイズのあるマルチエージェントシステム, 第35回知能システムシンポジウム, pp.166-169, 東京都, 2008年3月17日-18日
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, Adaptation of a Heterogeneous Agent in Multi-Agent System - Partial Adaptive Evolution -, 3rd Biomimetics Conference, P-1, Kyoto, Japan, Dec, 2007
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, Emergent Behavior based on Disparity of Individual Capability, SICE Annual Conference 2007, pp.1588-1592, Kagawa, Japan, Sep 17-20, 2007
T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, Efficient Partial Adaptive Evolution in Defective MAS - Multi-Agent System with XGP -, Proceedings of the International Symposium on Humanized Systems, pp.158-161, Muroran, Japan, Sep 13, 2007
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, MASにおける効果的な部分適応進化に関する一考察, 第13回創発システムシンポジウム, P03, 富山県, 2007年8月
飯尾尊優, タネヴイヴァン, 下原勝憲, エージェント間の個体能力差と創発行動に関する一考察 ―XGPを用いたマルチエージェントシステム―, 第34回知能システムシンポジウム, pp.189-192, 京都府, 2007年3月15日-16日
Weblio英会話コラム, 2025年2月17日, 連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」ソーシャルロボティクス研究者・飯尾尊優先生に聞く | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)
京都新聞, 2024年5月26日, 教育面「探求人」 飯尾 尊優准教授のインタビューが京都新聞「探求人」に掲載されました | 同志社大学 文化情報学部
同志社大学One purpose,
国立科学博物館, milsil(自然と科学の情報誌[ミルシル]), 【Focus 科学者の探究心にせまる】 -人とロボットはどう付き合えばよい?- 人とロボットのかかわり方を追究し未来に役立てる, 2024年No.4, https://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil_sample/milsil100.pdf
Wellu, 2023年8月9日, ロボットに褒められると優しくなれる?ロボットによる褒めの効果を解明【同志社大学・飯尾准教授/ATR・塩見室長】 - Wellulu
同志社大学リエゾン, 2024.11 発行 vol.073, 研究者をたずねて, h1h4-72_W
PRESIDENT Online, 2023年5月10日, 「ロボットの謝罪」は1台より複数のほうが効果的…同志社大准教授が調べた「ヒトと機械」の面白い関係性 コストをかけるのは、人もロボットも同じ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
大学ジャーナルオンライン, 2023年4月9日, 配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査 - 大学ジャーナルオンライン
[プレスリリース], 2023年3月30日, 謝罪するロボットの台数が増えると より受け入れられることを解明 ~人間社会で活動するロボットが失敗した際の振る舞い設計に貢献~ |ニュース一覧|同志社大学
[プレスリリース], 2023年3月30日, ロボットに褒められた人は 他人をより褒めるようになることを解明 ~人工物からの褒めが人へと伝搬する現象を明らかに~ |ニュース一覧|同志社大学
JST news 2022年3月号, さきがける科学人 vol.113, JSTニュース 2022年3月号
日経産業新聞, 解剖先端拠点, 2014年12月3日
日本経済新聞, 科学技術面 ロボット共生目指す(一部), 2014年11月11日
産経新聞, 総合第2面 「高齢者見守り」暗闇もお任せ, 2014年8月10日
優秀賞, Hyejin Hong, Hibiki Kawano, Takuto Maekawa, Naoki Yoshimaru, Takamasa Iio, Kenji Hatano, A Summarized History-based Dialogue System for Amnesia-Free Prompt Updates, Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023, Vol.arXiv:2312.13891, December 2023
入賞, Naoki Yoshimaru, Motoharu Okuma, Takamasa Iio, Kenji Hatano, AsyncMLD: Asynchronous Multi-LLM Framework for Dialogue Recommendation System, Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023, Vol.arXiv:2312.13925, December 2023
Honorable Mention Award, A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations, Naoki Yoshimaru, Tomohiro Masuda, Hyejin Hong, Yusei Tanaka, Motoharu Okuma, Nagihiro Matsumoto, Kazuma Kusu, Takamasa Iio, and Kenji Hatano, Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2022, Vol.arXiv, October 2022
支部大会奨励賞, 出口修大, 飯尾尊優, 港隆史:”歩行しながら会話する際の視線の動きの分析”, 2022年度情報処理学会関西支部 支部大会, B-08, 9月18日, 2022年.
SICE 論文賞 友田賞(2019), M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, I. Tanev, K. Shimohara, Can Graphical Interaction Increase Feelings of Conveying and Understanding in On-Line Group Discussion?. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 11(1), 55-64, 2018.
Best Paper Award, The 5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018 (APWC on CSE 2018), Lexical Entrainment in Interaction with Two Robots
Student Award Candidates, M. Kimoto, T. Iio, M. Shiomi, I. Tanev, K. Shimohara, N. Hagita, Alignment Approach Comparison between Implicit and Explicit Suggestions in Object Reference Conversations, Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, pp.193-200, Biopolis, Singapore, Oct 04-07, 2016
Student Award Candidates, T. Hirano, M. Shiomi, T. Iio, M. Kimoto, T. Nagashio, I. Tanev, K. Shimohara, N. Hagita, Communication Cues in Human-Robot Touch Interaction, Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, pp.201-206, Biopolis, Singapore, Oct 04-07, 2016
Best Student Paper Finalist, T. Iio, M. Shiomi, K. Shinozawa, T. Akimoto, K. Shimohara, N. Hagita, An entrainment of pointing gestures via robot motion, Proceedings of the International Conference on Social Robotics, pp.372-381, Singapore, Nov 23-24, 2010
優秀プレゼンテーション賞, MYCOM2010 -人工知能学会若手研究者の会-
優秀ディスカッション賞, MYCOM2008 -人工知能学会若手研究者の会-
【科学研究費補助金(研究代表者)】
2022年度, 基盤研究(B), ロボットサービスの実証実験の実践を支援する仕組みの確立(採択決定)
2018年度, 基盤研究(B), 複数ロボットによる人の関心を喚起する情報提供の実現, 直接経費13,400千円
2015年度, 若手研究(B), 人から適切な情報量の指示行動を引き込む指示物体認識ロボットシステムの実現, 直接経費3,100千円
2013年度, 若手研究(B), 人の行動を引き込むことで指示物体認識性能を向上させるロボットシステムの実現, 直接経費3,000千円
【受託研究(研究代表者)】
2018年度, さきがけ, 戦略的創造研究推進事業(さきがけ), ソーシャルキャピタルの醸成を支援するロボットシステム,直接経費40,000千円
2014年度, 総務省, 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 若手ICT研究者等育成型研究開発(フェーズⅠ), 被介護者のための見守り支援ロボットシステムの研究開発, 直接経費2,160千円
【科学研究費補助金(研究分担者)】
2019年度, 新学術領域「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」(代表:石黒浩), 計画班A01「人間との対話継続及び関係構築のための対話知能システム」(代表:河原達也), 直接経費1,800千円
【その他】
2019年度, 楽天技術研究所, 直接経費700千円
【研究集会での役員, プログラム委員等】
HRI2020, Fund-raising and exhibition chair
2018年第32回人工知能学会全国大会 大会委員 招待講演担当
2017年第31回人工知能学会全国大会 大会委員 招待講演担当
The international conference of Human Agent Interaction, Workshop, Socialware in human-robot interaction for symbiotic society, Kyoto, Japan, Oct 6, 2019
日本ロボット学会第37回学術講演会オーガナイズドセッション(人と関わりあうロボットのためのSocialware)
同志社大学ハリス理化学研究所, 公式Youtubeチャンネル, 『研究室への扉』, 人とロボットとのコミュニケーション, https://youtu.be/PMZwCsfuzlg?si=iERSwmYGWr2mwssL
第25回京都大学情報学シンポジウム, 「ロボットが人間の行動や心理に与える影響とその応用」, 京都大学時計台記念ホール, 2024年7月29日
京田辺校地カウンセリングセンター, 「おしゃべりロボットSota君とワイワイしよう体験会~コミュ力アップ大作戦」おしゃべりロボットSota君との雑談体験会を開催しました! |ニュース一覧|同志社大学 , 2024年6月27日
ふれデミックカフェ, 「ロボットの行動で人の心理や行動は変わる?ソーシャルロボットの応用」, 京都リサーチパーク, 2023年11月10日
対話知能学プロジェクトx日本科学未来館vol.16 トーク&対話イベント, ロボットは「心のよりどころ」になれるか?, 日本科学未来館でのトーク&対話イベントのお知らせ 2023年9月23日
日本比較文化学会関西支部10月例会, 「比較文化研究における対話ロボット活用の可能性について」, 同志社大学今出川キャンパス, 2022年10月22日
電気三学会関西支部 講演会 アフターコロナ時代に向けたコミュニケーションDX, ロボットが人間の行動や心理に与える影響とその応用, オンライン, 2022年9月27日
令和2年度 国立国語研究所日本語教師セミナー『対話システム研究と日本語教育』, 「日本語教育における対話ロボット活用の可能性について 」, オンライン, 2021年2月27日
The seventh Linguistic and Cognitive Approaches to Dialog Agents Workshop (LaCATODA 2021). "Know-how on scenario creation for interactive robot systems", Invited lecturer, online, Aug 21, 2021.
First International Scientific And Practical Conference "Robotics, Artificial Intelligence, Society: New Challenges", Keynote speaker, Perm, Russia, Oct 17-18, 2019
対話システムライブコンペティション2, 「対話システムにおけるシナリオ作成の秘訣」, 東京都, 2019年9月8日
第25回創発システムシンポジウム, 「ソーシャルロボティクス:人とロボットの社会的相互作用について」, 長野県, 2019年8月31日-9月2日