第二回「0の肩、胯関節運動、落し込み、踏み押さえ」

下半身が安定している事で立身中正の要求を満たす事が出来ます。手法と身法は、切り離して考える事は出来ません。

手法の変化で腰のゆるみを感じる事が出来、その変化は動作をしようとすると『する意』が身体の中心から動き始め、胸や背を通して肩につながって行きます。

肩関節の変化です。肩から肘関節に伝わり肘関節が支点になって手首・掌・拳に伝わります。手法の運動の内容が変わる時、例えば上がるから下がる、開くから合わせる等、必ず肩の関節は変わる運動に対応して元の状態に戻ります。

この状態を私は、『0(ゼロ)の肩』と名付けました。

『0』から始まり1の動きが有り、2の動き、そして目的到達の3の動きが完成します。そしてまた次の運動変化に合わせて肩は0の状態に戻り、更なる1の運動へと繰り返して行くのです。

一般的にはこの様な変化を肩を沈めると表現しますが、このような変化は意識して作るものでは無く、意の変化に対して腰がゆるみとして反応し、足裏から勁力を脚・腰・肩へと伝えてくれるものです。このような動きが動作の連貫性として、とても大切です。意識して作るのではなく、表れて来なくてはいけません。身体の変化を感じ取る、聴き取る感性を持つ事が何より大切なのです。

もう一つ必ず意識して行なわなくてはならないのが、軸足の動作です。重心を支える軸足は、足裏を床面より深く『落し込む』感覚を持たなければいけません。腰のゆるみと共にしっかり支えている軸足があり、0の肩で生まれる腰のゆるみが勁力を手法へと伝えてくれるのです。軸足が『落し込み』の状態にあれば0の肩で生まれる腰のゆるみを足裏に『踏み押さえる』負荷として伝達し、重心移動の変化を作り出します。

軸足の足裏は常に全面着地の状態である事。どの方向にも足裏のバランスが崩れていないこと。これらは、太極拳運動の根幹になる立身中正の一番重要な基本です。手法と歩法は直接に繋がりませんが、手法と身法がつながり、次に腰とがつながって行けば、手法と歩法はつながりを持つ事が出来ます。