「動作規格」
①海底針の定式、右手挿掌の手首の位置は変えずに、指先を床面に平行に起こして腰をゆるめる。
②ゆるめた腰を西方向前面に押し出すようにして、上体を真直ぐに起こす。同時に右掌は上体と一緒に肩前に上がる。左掌は橈骨側の外旋で、掌心を北に向け、肩前に上がる右掌手首近くに添えて上がる。
③右掌、掌心南向きを橈骨側の内旋で、掌心を北方向に向け、腰向きを右方向に廻し(西北方向)、両掌手首を下方に少し下げて、腰をゆるめ、左脚を収める。
④左脚を西前方に上歩し、右掌を更に内旋させ、掌心をやや上方に向け架掌。同時に左掌、橈骨側の内旋で左肩前。肩の高さで西前方に推掌。重心は左脚に移行し左弓歩。閃通臂の定式となる。眼線は、西前方に合わせる。
「動作の要領と注意点」
①海底針から閃通臂の動作は、大変多くの人が勘違いした動作をしています。海底針の前傾動作(探身)から、上体を起こす時に斜め方向に差し込んでいる右掌を上方に挙げる動作で、上体を起こそうとして仕舞うことです。
動作規格①・②で説明したように、右掌指先を起こす事でゆるんだ腰を前方に収める様な感じで、上体を起こしましょう。
右掌を挙げる事で上体を起こすこと、腰は反り腰(塌腰タアヤオ)になってしまい、全身緊張してしまいます。
上体を真直ぐ保って右掌を右肩前、肩の高さで真直ぐ伸ばしてから胯関節を折り込んで、海底針と同じ前傾上体を造って見てください。肩前に真直ぐ伸ばした右掌は、海底針と同じ挿掌そのままに成っている筈です。決して右掌は斜め下方に差し込んでいる訳ではありません。上体を起こす時に、右掌を挙げるような事をすれば、反り腰状態になってしまう事は当然のことです。
② ③の動作で左脚を収める時、両掌を右後方に引き寄せる動作と、左脚の収脚を同時に行なってはいけません。
両掌を右後方に引く動作で、左脚は虚歩型の変化、左脚膝頭は前方に膨らみます。ですから、両掌を右後方に引く動作で、左脚が軸脚に寄って来る事はありません。
③閃通臂の定式での右掌は、頭部右横に挙げますが(架掌)、頭部を越えるまで上方に挙げてはいけません。右掌は高くても、指部分が頭頂部をやや越える位が最大でしょう。