〈質問〉
上歩のとき、前足をぎりぎりまで押してから戻る時に、足首の力を中々抜く事が出来ず石の様になってしまいます。側行歩、退歩のときは比較的抜き易いのですが、上歩は足首を支点に向きを変えるからでしょうか?
教えてください。
〈答え〉
今回の質問は歩法に関するものです。
歩法の要領は、太極拳の動作の中でも大変重要な項目です。
質問の内容から推察して、多分、弓歩から后坐の状態の事に付いての疑問ではないかと思います。
まず考えて見る事は、側行歩と退歩は共につま先を着地してから重心移動をする事に共通点があります。
弓歩からの后坐は、踵が付いている状態の中での重心移動である事が大きな違いです。ただ何となく歩法における重心移動をしていると、質問者の様な疑問が生まれしまいます。
つま先を付けてからの移動と、踵が付いている状態の重心移動は明らかに内容が違う事に気を付ける事。
太極拳の手法や身法、歩法等は共通する内容があります。重心移動する方向が違っていても、重心を移動させると云う事についてはどれも共通しています。重心を移動させる運動は、移動の方向、歩型の違い等の内容が違っていても共通して行う為には、重心の乗っている軸足から移動が始まる事を理解しなくてはなりません。
例えば右足が重心の乗った軸足だとしたら、横への移動、後方への移動、前方への移動、どの方向へも軸足の力で左足との中間点まで体軸を移動させる動作をしなければなりません。
中間点に達した体軸は右足から左足への軸の転換が行われます。これは虚実の転換でもあります。
太極拳の動作は、自身の身を守る動作なのです。質問者が疑問を感じた一番の問題は、日常の生活習慣の中で動いている感覚で太極拳の歩法の運動をしているのではないでしょうか。
歩法の中でも弓歩型からの進歩が、一番難易度が高いと思います。それは、進歩の動作に后坐と云う、重心を後ろ足に移す動作が有るからです。質問者は前足をぎりぎりまで押して戻るとき、足首の力が中々抜けないと云う問題を抱えています。これは、前足の力が両足の中間点に体軸を移動させていない為に、後ろ足に掛かる重心がつま先寄りに乗ってしまう事が足首を硬くしてしまう原因でしょう。この状態で后坐動作をしている人は非常に沢山居ます。つま先に重心が掛かると足首が硬直するばかりでは無く、膝頭がつま先より内側につぶれて入ります。この事で膝関節を痛めている太極拳愛好者が、大勢居る事はとても残念な事実です。
「どうして?」「変だ?」「おかしい?」と思ったり考えたりする感性は非常に大切なのです。
具体的な練習時の注意としては、弓歩の定式から重心が後方へ移動する時に、中間点に体軸が移動するまで、前足の膝が動いてはいけません。定式の手法の変化が腰を緩め、重心が動いたと感じた時には、中間点に体軸が移動した時です。
この最初の動きが正しくないと、後ろに移した重心を前足に移し、後ろ足が寄ってくる収脚と云われる動作は正確に行う事は出来ません。歩型・歩法は左右の足の間に円.襠と云われる左右の股関節が腸骨(一般的に云われる骨盤)で絡がり、一定の張りを持っている事が不可欠です。もう一つ、重心を移動させる運動は股関節の収胯・開跨で行われている事を忘れてはいけません。円.襠の意味と内容をしっかり把握してください。