‪歩法の基本No.2‬

歩法の基本No.1でお約束した、体軸を移動させる胯関節・膝・足首の三つの関節が協調して起こる運動、胯関節頂点と腰の側面に表われる変化で、体軸を移動させる動きをA、B、B+の三つの記号に分けて内容を説明致します。

まず両脚の中間点に有る体軸が右脚に移行する時、一般的には”収胯”と云う言葉で表現されます。私はこの運動を”Aの運動”と名付けました。

体軸の移動に依って右足裏に重心が掛かり始め、足首が固定され、同時に膝が固定されます。

この時に起こる、右脚胯関節の動きが”Aの運動”(収胯)です。

足裏に掛かる重力によって、足首と膝が固定され、正確な体軸の移動が生まれます。腰の側面に起きる変化は、胯関節が作るVラインの頂点の、つま先から踵方向への水平な直線運動です。

引き込んだ体軸を両脚の中間点に送り出す運動が”Bの運動”です。しっかり踏み押えた足裏が、足首と膝関節を固定して、腰の側面に有るVラインの頂点を踵からつま先方向への直線で水平移動させる事に依って、胯関節が開いて行き、体軸の中間点への移動が行われます。

移動して来た体軸の、足部の慣性は、動きを止める意が働かなければ、反対の脚の胯関節に”Aの運動”として引き継がれます。

開立歩でAとBの運動をすれば、これは雲手の動作で行なう側行歩になります。

今回は”Aの運動””Bの運動”の説明だけにして置きますが、前述の側行歩のAとBは歩法すべての基本になります。

側行歩で脚を出すとき(開歩)、寄せる時、軸足がゆれてしまう人が沢山居ると思います。この原因は胯関節の変化で起きる運動を、腰を廻して行っていると思っている勘違いから起きてしまうのです。

右脚に重心が移った時、腰の向きはつま先から見て右斜めになっています。しかしこれは腰を廻すの感覚で行う運動では、足裏のバランスが崩れ体軸は正しいポイントに置く事は出来ません。

簡化24式太極拳などの制定拳は、胯関節を使って体軸を移動させる事で歩法を行います。胯関節の向きと胸と鎖骨の部分が相対していなくてはならないと云われますが、この制約の中で重心移動に腰は廻してはいないのです。

普段の練習の中で「腰を廻して」の注意言葉が頻繁に使われますが、本来の腰を廻すと云う言葉は、胯関節を固定して(鎖胯)動くウエスト部分の変化が腰を廻すと云う言葉の意味なのです。

私の理解する中で腰を廻すと云う言葉が使えるのは、簡化24式太極拳の攬雀尾動作の捋から擠に移行する部分にしか有りません。捋の動作は体軸が前後の脚の中間点までで、次に擠の動作に移るのは後脚の胯関節の引き込みから始まります。胯関節の引き込み(Aの動作)はわずかです。大きくAの動作を行えば体軸の位置がずれてしまって、前脚の膝向きが斜めに引かれてしまいます。

前脚の膝向きが崩れずに開いて行く手法は、腰を廻す事に依って姿勢を崩さずに正しい動作が出来るのです。その他の体軸の移動はすべて胯関節の運動で行われています。説明が長くなり過ぎたのでB+の説明は、歩法の基本No.3で解説致します。