⚪︎踢腿(ティートイ)
・足を上げる時は、軸足を踏み押さえながら足を上げることが大事。
(軸足を踏み押さえないと、軸足の踵が動いてしまう)
上に上げることだけを考えていると、余分な力が入ってしまったり、体全体が上に浮き上がってしまう。
軸足を下に踏み押さえる力があるから、上げた足から勁力が出る。
*高く上げることよりも、正しい腿法で練習することが大事。
・拍脚で打った後、膝は曲げずに下ろす。(下ろすまでが腿法)
次に反対の足の拍脚に入る時は、下ろした足をそのまま着かず、(その足で)一歩踏み出してから拍脚する。
・擺蓮は、①右足を出す→②左足を出す→③右足を出す(構える)→擺蓮
*ドタバタやらずに、リズムをもってやるように。
⚪︎太極拳の動作の(攻防の)内容を表した言葉
「聴化拿発(ティンホアナハ)」
①聴: 相手の力を聴く
②化: かわす
③拿: 相手のバランスを崩して、こちらの自由な態勢にする
④発: 攻撃する
・太極拳の動作の動き出しは、必ず「聴」から始まる。
・太極拳は3つのリズムで動作をする人が多いが、4つの意味で動作をする。
⚪︎閃通臂~左右分脚
・閃通臂定式→右分脚に入る転身の時の手法は、分け開く手法。(搬攔捶の転身の時の手法とは違う)
分け開く→相手を引っ張り込んでくる→蹴る。
・左足は東北60度方向まで扣脚する。
その時、右手は分脚で蹴る方向(東南30度方向)に分け開いている。
・転身は目線が先導して、目→腰→足の順に動く。
目だけ向けて体が残らないように、腰に付いている目も向けるような意識で動く。
そうすることで、体も転身する方向に動き、きちんと扣脚できる。
・右分脚→右足を収めたら、左足の胯を少し開いてから右足を上歩する。(この右足は次の左拍脚の軸足になるので、東南45度以上開く)
⚪︎上歩擒打
・右摟膝拗歩定式→左手で相手を引き込んでくる→右手で相手をつかむ→左拳で相手の腕を引っ掛ける→右拳で打つ
(左拳で引っ掛ける時は、拳眼が自分の方を向くように、手首を折って引っ掛ける)
⚪︎如封似閉~左雲手
・如封似閉定式→雲手の一回目は、両足が着いている状態で行うので、重心移動の時に左足で引っ張りやすい。
その結果、右足を寄せた時に左膝がゆれる人が多い。
しっかり右足を踏み押さえることで、左足に重心を移動させるように。