⚪︎歩法のA・B・B+は股関節から下(股関節・膝・足首・足裏)だけで動いている。
・肩で振らないように注意
・必ず実の足を意識して動く(虚の足は実の足に従って動くだけ)
⚪︎Aの時は、体の中心軸をできるだけ踵に近い所まで移動する
・ねじってしまうと軸が前足に移動しない(後ろ足が軽く上げられない)
⚪︎足が寄ることができないと、ある一定以上のレベルから上に上がれない(寄せていてはダメ)
⚪︎起勢~白鶴亮翅
・起勢→左手上の抱球した時に、腰がゆるんで右足が軽く寄ってくる感じがあるように
(抱球・収脚だが、ぴったり左足に寄るような収脚でなくてよい)
⚪︎斜身靠~肘底捶
・斜身靠定式→右足45度扣脚して右手上の抱球→体を開いて左足上歩。手法は野馬分鬃と同じでよい
⚪︎倒巻肱(手法の虚実)
・動き始めは前の手から→後ろの手に「肘」の勁が伝わる→開き始めたら後ろの手が実→開ききって、更に開こうとする時に前の手が実になり前の手から合わせる動作が始まる
(線を引いたように虚実が転換することばかりではない)
⚪︎独立撑掌の手法
・上の手押さえるから下の手が上がってくる→下の手が上がるから上の手が下がる
(だから、最初に上の手を早く下げないように)
⚪︎開歩の状態(肩幅でつま先正面)の時に、なぜつま先は正面なのか?
・すぐに動き出せるように(つま先正面ならすぐにAの引き込みができる→そこから軸も作れる)
*つま先が開いていると、腰向きを一度つま先と同じ方向に向けてからじゃないと、Aの引き込みができない。
⚪︎搬攔捶で相手を引き込んでくる時に、足(搬する時に出す足)を寄せてはダメ→相手を引っ張り込んでくる時に足を寄せたら、自分の体勢がくずれてしまう
⚪︎攬雀尾
・下按の時にきちんと座れていない。
これも相手を引っ張り込んでくる動作。
下半身が安定してきちんと座れていないと、相手を引っ張り込んでこれない
・擠(手は胸の高さ)→横に開く(この時も手は胸の高さ)→少し指先の方が上がるように、弧線を描きながら引き込んできて、そこから下に押さえる(下按)
*手前に引くことだけをしようとせずに、弧線を描きながら肩を下げるようにして引き込んでくる。