Lectures2011

ミクロ経済学I (於 東京理科大学)

価格理論の基礎を学習する.

消費者行動の理論と市場均衡の理論が中心的な話題となる.

第1回 ガイダンス

第2回 数学準備

集合・論理・距離と位相・関数の連続性と微分可能性

不動点定理・制約なし最適化・制約つきの最適化(ラグランジュ乗数法)

・これらの内容の復習・確認のためには以下の教科書を参照してください.

(1) 神谷・浦井『経済学のための数学入門』東京大学出版

(2) 西村和雄『経済数学早わかり』日本評論社

(3) 岡田章『経済学のための数学』東洋経済新報社

(*) 講義ノートを作成しました.「ミクロ経済学1講義ノート1.pdf」です.

第3回 数学準備の残り[微分可能性と最適化問題]

第4回 選択と選好関係

第5回 消費者行動の基礎

消費者の最適化問題・間接効用関数など

第6回 消費者行動の基礎

前回の続き

所得変化の効果

第7回 消費者行動の基礎

支出関数と補償需要関数

スルツキー方程式と価格変化の効果

第8回 消費者行動の応用

労働供給

借り入れ制約

貯蓄決定

第9回 企業行動の理論

企業の最適化問題

第10回 市場均衡の基礎

市場分析の歴史

部分均衡と一般均衡

部分均衡分析

第11回 市場均衡の基礎

一般均衡理論入門: 2人2財のケース

均衡の存在と第1定理

第12回 市場均衡の基礎

n人l財のケース

第13回 消費者行動の演習

第14回 企業行動・一般均衡分析の演習

第15回 まとめ

お知らせ(7/14):練習問題6の誤植を修正しました. また,練習問題7を作成しました.

政策システム論 (於 東京理科大学)

国際経済学や公共経済学などの応用経済学の問題で,政策決定と関わる経済モデルを解説する.

経済学の基本的な知識があったほうが望ましい.

1時間目は以下の流れで講義します。

第1回 ガイダンス

第2回 貿易の利益とは何か?(1) リカード・モデルの基礎

第3回 貿易の利益とは何か?(2) リカード・モデルの応用

第4回 貿易の利益とは何か?(3) へクシャー=オリーン モデル

第5回 人的資本(1)

第6回 人的資本(2)

第7回 人的資本(3)

第8回 産業連関表

第9回 マイクロ・クレジット(1) グラミン銀行について

第10回 マイクロ・クレジット(2) 理論モデル

第11回 税制(1) 日本の税制

第12回 税制(2) 課税の効果

第13回 世代間重複モデル(1) 基礎

第14回 世代間重複モデル(2) 応用

お知らせ:7/14 産業連関表に関する講義ノートをアップしました.

「政策システム論第8回(補足).pdf」です。

ミクロ経済学II (於 東京理科大学)

本講義においては、前期では扱わなかった戦略的環境に関する議論を中心に解説していく.

さらに,厚生経済学の基礎的解説も行う.

第1回 授業説明 ・ガイダンス

導入:戦略的環境とゲーム理論

第2回 ゲーム理論の基礎(1)

戦略形ゲームとナッシュ均衡

(ミクロ経済学後期スライド1を利用します.)

第3回 ゲーム理論の基礎(2)

ナッシュ均衡の応用

第4回 ゲーム理論の基礎(3)

ナッシュ均衡の応用

第5回 ゲーム理論の基礎(4)

展開形ゲーム

第6回 ゲーム理論の基礎(5)

部分ゲーム完全均衡

第8回 ゲーム理論の基礎(6)

展開形ゲームの応用

第9回 ゲーム理論の応用

繰り返しゲーム・オークション

第10回 ゲーム理論の応用(1)

不完全競争

第11回 ゲーム理論の応用(2)

公共財

公共財の私的供給

第12回 ゲームの理論の応用(3)

リンダールメカニズム

VCGメカニズム

第13回 ゲームの理論の応用(4)

外部性とピグー税

第14回 ゲームの理論の応用(5)

コースの定理、法と経済学

第15回 まとめ

お知らせ

11/29 新しい講義用のスライドをアップしました.

(ミクロ経済学後期スライド3)

12/21 練習問題をアップしました.

(ミクロ経済学II宿題.pdf & ミクロ経済学II宿題_解答.pdf)

1/10 新しい講義用のスライドをアップしました.

(ミクロ経済学後期スライド4.pdf)

[参考書]

初級

梶井厚志・松井彰彦『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』日本評論社

スティグリッツ・ウォルシュ『ミクロ経済学』東洋経済新報社; 第3版

中級 (この授業のレベル)

奥野正寛(編)『ミクロ経済学』東京大学出版会

ギボンズ『経済学のためのゲーム理論入門』創文社

神戸伸輔『(入門) ゲーム理論と情報の経済学』日本評論社

岡田章『ゲーム理論入門』有斐閣アルマ