About us 炭やきの会について
About us 炭やきの会について
1. 日本の伝統的な炭やき技術を学び、研究することによって、
後継者を育成するとともに、農山村の炭やき産業の振興と、
その地域の発展に寄与する。
2. 木炭および木酢液の多方面にわたる利用法の技術開発、研修、
情報の交換を行うとともに、生産者・利用者・研究者、および
流通関係、その他、諸団体との交流の輪を拡大する。
3. 日本のすぐれた炭やき技術を海外、とくに開発途上国に広めて、
その国の生活の向上に資するとともに、緑の保続に努める。
[会 長]
谷田貝光克(東京大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授)
[副 会 長]
古久根 進(一般社団法人全国燃料協会会長)
[名誉顧問]
廣瀬 元夫(一般社団法人全国燃料協会名誉会長)
[常任理事]
片岡 信夫(有限会社 かたおか 代表取締役)
林 哲久(NPO法人 フォレストセイバー研究所 総代表)
増田 剛(株式会社 増田屋 代表取締役)
岩村 真平(一般社団法人 全国燃料協会 専務理事)
[監 事]
石井 道之助(川崎林産燃料 株式会社 取締役社長)
大原 誠資(元(国研)森林総合研究所 バイオマス化学研究領域長、日本木酢液協会 専務理事)
[事 務 局]
一般社団法人全国燃料協会内 「炭やきの会」事務局
〒104-0061 東京都中央区銀座八丁目12番15号 全国燃料会館8階
電話 03(3541)5717 FAX 03(3541)5715
2024年6月現在
炭やきの会規約
第1条 目的
この会は、①日本の伝統的な炭やき技術を学び、研究することによって、後継者を育成するとともに、農山村の炭やき産業の振興と、その地域の発展に寄与する。②木炭および木酢液の多方面にわたる利用法の技術開発、研修、情報の交換を行うとともに、生産者・利用者・研究者、および流通関係、その他、諸団体との交流の輪を拡大する。③日本のすぐれた炭やき技術を海外、とくに開発途上国に広めて、その国の生活の向上に資するとともに、緑の保続に努める。
第2条 事業内容
この会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)会員の体験や研究による資料・所見に基づいての研究会
(2)会員が営む炭やきに関する事業の現地見学会および実技指導研修会
(3)本会支部や会員グループの開催する研修会集会への講師・助言者の派遣または斡旋
(4)木炭の生産、流通、利用の改善・促進についての研修会、講演会等
(5)会員相互の交流、親睦の場としての通信誌、研究開発、研修、情報交換の場としての機関誌、および図書の刊行
(6)表彰
(7)その他、必要なこと
第3条 付帯事業
この会は、付帯事業として、炭やき技術の研究・指導・研修所、および資料センター、宿泊施設、先端施設を建設して、内外の製炭技術者を養成する。
第4条 会員
この会は、第1条の目的に賛同し、第2、第3条の活動に参加または協力するものをもって会員とする。①炭やきを営む農山村生活者、および「炭」に関心を寄せるもの。②森林エネルギーに関心を持ち、緑の保存を志すもの。③関連する分野の研究者団体、法人、業界にたずさわるもの。なお、会員は一般会員と賛助会員からなる。
第5条 活動資金
この会は、(1)個人会費、賛助会費、(2)団体、法人等の賛助金、および助成金、(3)個人寄付金、(4)その他、をもって運営される。
第6条 役員
この会は、その運営および監査のため、理事および監査理事若干名を総会において選任し、その任期を3年とする。理事は、会長1名、副会長若干名および常任理事若干名を互選する。理事、監事は無報酬とする。理事会は役職員を任命して、その業務を指示・監督するほか、顧問を推挙することができる。
補欠または増員による役員の任期は前任者または現任者の残任期間とする。
第7条 会計年度
この会の会計年度は、毎年4月1日より、翌年3月31日までとし、毎年1回総会を開く。また、必要に応じて臨時総会を開くことができる。
第8条 支部
この会は、必要に応じ、支部をつくることができる。
第9条 運用
以上、各条の運用に関する細則は別に定める。
第10条 規約の変更
この会の規約の変更は、総会の決議によらなければならない。
第11条 規約の発効
この会の規約は、昭和60年(1985)4月11日より発効する。
第12条 補則
この会の会員は、総会に出席して会計報告を受けるとともに、議決権を行使することができる。更に、各種研修会等に参加でき、通信誌、機関誌の配付を無料で受けられる。なお、入会に際しての会費の納入は、その年度の会費を納入する。
(2011年6月)
「炭と木酢 相談室」について
炭やきの会では炭・木酢液の相談サービス、「炭と木酢相談室」を行っています。
以下の日時に、事務局へ直接おいで頂くほか、電話でもご対応しています。
[日 時]原則:毎月第2・第4木曜日の14:00~17:00(変更する場合がありますので、会HPでご確認下さい)
[場 所]炭やきの会事務局
東京都中央区銀座八丁目12-15 全国燃料会館8階
電話:(03)3541-5717
■炭やきの会会員の方…………無料
■炭やきの会非会員の方………1回目のみ無料、2回目以降1,000円
炭やきの会ご入会のおすすめ
会報『くえるくす』の発行、会員間の情報交換等を行っています。年会費は以下の通りです。
個人会員=3,000円 賛助会員(法人・団体)10,000円
ご入会のご案内
炭やきの会では新入会員を募集しています。炭やき、炭の利活用に関心のある方であれば、どなたでもご入会頂けます。
ご入会のお申し込みは、メール(sumiyakinokai@gmail.com)にて事務局へお問い合わせ下さい。
[炭やきの会の主な活動内容]
・木炭・竹炭、木酢液・竹酢液の調査研究と普及促進
・炭やき技術指導と炭活用セミナー等の開催
・ホームページの開設と会の広報
・製炭地域の行政・団体等への支援協力
・関係団体とともに木酢液・竹酢液の特定防除資材指定に向けてのはたらきかけ
・行政並びに関係団体が主催する行事への参画
・会報誌『くえるくす』の充実と広報
・他、本会の目的に必要な事業
[年会費]
賛助会員=10,000円
一般会員= 3,000円
会員証について
会員には会員証を発行しています。
一番下の数字「1984」は会の創立した年、「2013」は会員証を発行した年です。
「0106」は会員番号。「0001」番は創立者である故・岸本定吉先生に捧げています。
左上の「炭」の文字は栃沢窯の発明者、故・栃澤亀助氏の揮毫。一般会員は銀色ですが、賛助会員は金色になっています。
会員のみなさんの炭、炭窯の画像 をお寄せ下さい。会報「くえるくす」誌上にてご紹介させていただきます。
2023年、炭やきの会は創設39周年を迎えます。
木炭精煉計の販売
木炭精煉計は、木炭表面の電気抵抗を計測し、木炭の炭化の度合いを測る計器です。
炭をやく時には、炭化の終わりに精煉(ねらし)処理を行いますが、この精煉の度合いで木炭の品質は異なります。ねらしを行うと木炭の揮発分は少なくなり、炭素の割合が増し、炭は硬く締まり、よい炭になります。
●黒炭用の「A」モードと白炭用の「B」モードの2つの計測モードがあります。
●黒炭用の「A」モードでは、上の目盛り(精煉度 5.5〜9、白炭用の「B」モードでは、下の目盛り (5〜0)で計測します。
●目盛りの「0補正」つまみ付き。
販売価格 80,000円 (税別)
販売元 炭やきの会
製作元 東神計測株式会社
ご購入は、このページの一番下の「精煉計申込書」(PDFファイル)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、事務局までFAXにてお送り下さい。
[参考]
「木炭の規格」(社団法人全国燃料協会 平成15年3月)より抜粋
区 分 品 質
--------------------------------------------------------------------------------
黒炭 精煉度が2〜8度の木炭
白炭 精煉度が0〜3度の木炭
備長炭 精煉度が0〜2度の木炭
オガ炭(黒) 精煉度が2〜8度の木炭
オガ炭(白) 精煉度が0〜3度の木炭
その他の木炭 精煉度が4〜9度の木炭
--------------------------------------------------------------------------------
注:精煉度とは炭化の度合いを示すもので木炭表面の電気抵抗を測り、0〜9度の10段階で表示したもので、木炭精煉計により測定する。
↓木炭精錬計のお申し込み書は、以下のリンクからダウンロードして下さい。
↓木炭精煉計の計測マニュアルは、以下のリンクからダウンロードして下さい。
賛助会員
番号 会社名・名前 地区
---------------------------------------------------------------------
(株)キングコール 神奈川県
(株)佐藤燃料 東京都
(株)増田屋 東京都
庄島 緒香 (個人) 東京都
東京燃料林産(株) 東京都
農研テクノ(株) 東京都
(有)廣備 千葉県
渡辺燃料(株) 東京都
(一社)全国燃料協会 東京都
特定非営利活動法人 りすシステム 東京都
(有)日中通商 東京都
(株)福田商店 神奈川県
(株)稲葉燃料 茨城県
アズマ化学(株) 栃木県
(株)健康太郎の家 栃木県
(株)柏原製作所 新潟県
下川町森林組合 北海道
(有)本郷林業 北海道
(一社)岩手県木炭協会 岩手県
(株)渡部砂利工業所 山形県
キンカ(株) 愛知県
(有)松井工業 愛知県
(有)山峰燃料 愛知県
あいち炭やきの会 愛知県
白鳥木材加工協同組合 岐阜県
木津川燃料(株) 大阪府
オリオンコール(有) 京都府
(株)奈良炭化工業 奈良県
協同組合ラテスト 和歌山県
(有)備長炭研究所 和歌山県
(株)三前商店 和歌山県
みなべ川森林組合 和歌山県
青木物産(株) 兵庫県
日本カーボンクリエート(株) 兵庫県
錦生燃料㈲ 鳥取県
(株)富士炭化興業 愛媛県
(株)尾鷹林業 熊本県
(株)CSイノベーション 神奈川県
高橋 克法(個人) 東京都
(株)サンコー環境調査センター 東京都
いのちをつなぐ森と絆 埼玉県
天一商事(株) 東京都
(株)ショウコウ 埼玉県
会員数合計 43(2025年4月)
©2011-2024 Sumiyakinokai