スポーツ疫学研究室

Laboratory of Sports Epidemiology

早稲田大学 スポーツ科学学術院 Faculty of Sport Sciences, Waseda University

スポーツ疫学研究室  Laboratory of Sports Epidemiology

澤田 亨 Susumu S. Sawada

1.はじめに Introduction.

早稲田大学 スポーツ科学学術院 スポーツ疫学研究室の澤田亨です。「スポーツ疫学」の概要や私たちが実施しているスポーツ疫学研究についてご紹介させていただきます。I would like to give you an overview of Sports Epidemiology and our research.

2.スポーツ疫学とは What is Sports Epidemiology?

「疫学」は「疫学的研究手法」を駆使して、ヒト集団の問題や課題を改善するためのエビデンス(科学的根拠)を提供する実践的な学問です。そして「スポーツ疫学」はスポーツに関連するヒト集団の問題や課題を取り扱います。スポーツはヒト集団の健康、教育、勝利、幸せ、元気など、さまざまな事柄と関係しています。例えば、「ジョギングは高血圧を予防するだろうか?」「体育は人間性向上に役立つだろうか?」「イメージトレーニングをすると勝率があがるだろうか?」「オリンピックやパラリンピックは国民の幸せに貢献するだろうか?」「スポーツ観戦すると元気になるだろうか?」などといった疑問に答えを出していく学問です。名称について確立したものはなく、健康増進や疾病予防を意識した研究を取り扱う場合は、「身体活動疫学」や「運動疫学」と呼ばれることもあります。Epidemiology is a practical science that uses Epidemiological Research Methods to provide evidence for improving problems and issues in human populations. Also, Sports Epidemiology deals with problems and issues in human populations related to sports.

3.疫学的研究手法とは What are Epidemiological Research Methods?

医学の世界で発達した手法です。この手法の基本は「科学的な比較」による「科学的な因果推論」です。「どちらの方法が、どのくらいヒト集団の問題を改善するか」を偏りなく科学的に定量化して原因と結果を科学的に推論し、ヒト集団の問題をより改善する方法を見つけ出します。例えば私たちが病院で処方される薬はこの手法を用いて従来薬と新薬が比較され、より効果的で、より副作用のない薬が開発され続けています。This method was developed in the medical field. The basis of this method is scientific causal inference based on scientific comparison.

この手法は「論より証拠」というスタンスを取ります。「理論」はさておいて「結果」を求め、その方法が「なぜ課題を改善するのか」についての探求は他の分野の研究者におまかせするというスタンスです。つまり、「課題を改善することを最優先し、なぜ改善するかについての解明は(時間がかかるので)後回し」というスタンスです。この手法は、すぐに原因を特定することが困難な病気からヒト集団を守りながら発展してきた手法です。古くは集団発生する伝染病(疫病)を予防するためにこの手法が使われました。このため「疫学」という名称になっています。その後、循環器疾患、さらには「がん」などの非感染性疾患を予防する方法を見つけるためにこの手法が使われてきました。例えば、「塩分控えめ」や「禁煙」がそうです。そして、近年では、経済学や教育学などヒト集団を対象にしているさまざまな学術分野でこの手法が活用され始めています。なぜならば、この手法を使えば問題を解決するための質の高い答え(エビデンス)を迅速に与えてくれるからです。そして、私たちはスポーツ科学の分野にこの手法を取り入れた研究を行っています。This approach takes the stance of evidence is better than theory. It puts aside theory in pursuit of results and leaves the exploration of why the method improves the issue to researchers in other fields. In other words, we take the stance that the first priority is to improve the problem, and the clarification of why the problem is improved will come later (because it takes time).

4.私たちのスポーツ疫学の取り組み Our Research

これまで、私たちは「体力が高い人」と「低い人」の比較や、「身体活動を実践している人」と「実践していない人」の比較を通じて、どちらが長寿で病気にかかりにくいかを明らかにしてきました。現在、スポーツや体育、身体活動科学の分野に疫学的研究手法を紹介する活動(授業や講演)に取り組んでいます。また、メカニズムが複雑すぎて今まで手をこまねいていた事象、例えば「オリンピックは国民の幸せに貢献するだろうか?」「スポーツ観戦すると元気になるだろうか?」「スポーツ実施者はより社会のリーダーになる可能性が高いのだろうか?」「どうすればスポーツ傷害を予防できるのだろうか?」といった問いに答えを出すための取り組みを開始しています。さらに、「いつスポーツをすれば長く健康でいられるのだろうか?」「どのような体育授業が人間性をより向上させるだろうか?」「どのようなイメージトレーニングが勝率を上げるだろうか?」「どういった環境が将来の金メダリストを生むのだろうか?」といった問いにも質の高い答え(エビデンス)を出していきたいと考えています。そして、メカニズム解明を目指しているスポーツ科学者に、メカニズム解明に向けたヒントになるような研究結果を提供することも目指しています。We have revealed who has a longer life expectancy and is less prone to disease through comparisons between people with high physical fitness and people with low physical fitness and between people who practice physical activity and "people who do not practice physical activity.


スポーツ疫学研究室は「スマート・ライフ・プロジェクト」、「Sport in Lifeプロジェクト 」に参加しています。

We are participating in the Smart Life Project and the Sport in Life Project.