2014年10月18日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第1回総会(設立総会)
第1回研究例会
左古輝人「ヒットソングのテキストマイニング:単純集計から仮説の導出まで」
齋藤圭介「日本社会学会の計量社会学的分析:もう1つの戦後社会学史」
2015年3月21日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第2回総会
第2回研究例会
小林雄一郎「Rによるソーシャルデータの分析手法」
川畑智子「初心者がテキスト分析ソフトを用いたときに直面する問題」
2015年10月3日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第3回研究例会
鈴木努「SNS上のコミュニケーションの可視化:福島県の放射能汚染に関する地域SNSを事例として」
小川豊武「内容分析と概念分析の接続可能性に関する一考察:安保法案反対デモ報道における『若者』概念の使用に注目して」
川畑一樹「ウェブログ上でいかにして『地元』という言葉が語られるかーテキストマイニング手法を用いた分析」
フィル・ウィシングトン「The Modern Invention of 'Happiness'」(講演)
2016年3月27日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第3回総会
第4回研究例会
品治佑吉「戦前期日本社会学史における用語の定着:『清水幾太郎著作集』の分析から」
須永将史「社会科学における『ケア』概念の用法と変遷:予備的考察」
2016年8月21日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第4回総会
第5回研究例会
鈴木努「社会科学文献のテキストマイニング」
左古輝人「The Term ‘Gender’ in Japanese Public Debates from 1980s to the Present: A Text-mining Analysis」
品治佑吉「戦前期清水幾太郎の著作群における『転向』の検討
樋熊亜衣「女性のミニコミにみる『女性問題』の変遷」
塩谷昌之「『子供の科学』目次の通時的分析から見る鉄道模型の周縁」
2017年3月26日(於 ワーカーズ倶楽部 秋葉原・御茶ノ水)
第5回総会
第6回研究例会
小林雄一郎「過去40年間の流行歌の歌詞から見る言語意識の変化」
瀧川裕貴・阪本拓人「日米議会における政治的討論の大規模テクスト解析による道徳社会学的分析」
2017年9月3日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第6回総会
第7回研究例会
齋藤圭介「質的比較分析(QCA)が前提とする社会観」
小島伸之「アニメ・特撮主題歌における正義・敵・まもるべきもの:戦隊・ライダー・ガンダムを事例に」
2018年3月18日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第7回総会
第8回研究例会
橋本直人「マックス・ウェーバーの理論的変化に関する計量分析の試み:『経済と社会』旧稿と改定稿の比較を事例として」
左古輝人「近世英国における『社会』の概念」
2018年10月14日(於 秋葉原スクエア)
第8回総会
第9回研究例会
河野静香「近現代日本におけるUNEBの歴史的諸変遷の解明:医療『制度』への収斂プロセスに着目して」
前田一歩「明治後期・東京の都市公園の利用を問う:計量テキスト分析を用いた新聞見出し分析による資料全体像の提示の試み」
2019年3月24日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第9回総会
第10回研究例会
鈴木努「軍民両用技術への研究助成と科研費の比較:KAKENデータベースを用いて」
左古輝人「新自由主義とは何か、その自然史的記述に向けて」
2019年9月15日(於 首都大学東京秋葉原キャンパス)
第10回総会
第11回研究例会
小島望「第一次内戦期イングランドにおけるネーション概念:統計的ネーション概念史研究の試み」
河野静香「1875~1979年における極度の〈食べなさすぎ〉を取り巻く社会諸制度の解明」
2020年12月5日(オンライン)
第11回総会
第12回研究例会
前田一歩「街のなかの子育てと余暇活動:生活時間調査(1965)の二次分析」
塩谷昌之「なぜ内容を数え上げるのか:雑誌分析における目的の整理」
2021年3月14日(オンライン)
第12回総会
第13回研究例会
小川豊武「「子ども・若者」の自殺報道における概念ネットワーク分析の可能性」
服部恵典「アダルト動画販売サイトの計量テキスト分析:「女性向け」動画の特徴語に着目して」
2021年9月12日(オンライン)
第14回研究例会
酒井大輔「今なお引用分析は学史研究の道具たりうるか」
2022年3月20日(オンライン)
第13回総会
第15回研究例会
左古輝人「計読による日本市民社会言論史の試み:その意義と展望」
馬渡玲欧「廃棄物処分地の「原状回復」構想を可視化する」
2022年9月17日(オンライン)
第16回研究例会
樋熊亜衣「「ダイバーシティ」として語られてきた事象を可視化する試行的分析」
2022年10月2日(オンライン)
第16回研究例会
前田智子「指定管理者制度で考察する自治体アウトソーシングのガバナンスの複雑性:原始的な手法による新聞記事分析」
2023年3月19日(於 東京都立大学南大沢キャンパス/オンライン)
第14回総会
第17回研究例会
前田一歩「計量歴史社会学におけるテキストマイニングの適用可能性:国鉄労働組合婦人部実態調査(1952)の復元から」
河野静香「Self-Starvationに関わってきた/関わる諸アクターの変遷:専門誌タイトルの分析」
2023年10月22日(於 東京都立大学南大沢キャンパス/オンライン)
第18回研究例会
左古輝人「日本語『国家』と『国民』の変遷:明治・大正篇」
2024年9月8日(於 東京都立大学南大沢キャンパス/オンライン)
第19回研究例会
西野美和子「『空気を読む』という行動に対する意識の変遷:新聞の見出しから検証する」
仁平典宏「CSR(企業の社会的責任)レポートの計量テキスト分析:2013年以降の変化に注目して」
2025年3月15日(於 東京大学社会科学研究所 本館1階 第2会議室/オンライン)
第15回総会
第20回研究例会
伊藤亜聖「量的テキスト分析による現代中国研究:『古くて新しい方法』の展開と習近平文書の事例」
樋熊亜衣「KAKENデータベースにみる『ダイバーシティ&インクルージョン』の研究動向」