<学歴>
2009年3月 横浜市立大学国際総合科学部卒業、 学士(経済学)
2011年3月 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科博士前期課程修了、 修士(経済学)
2014年3月 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科博士後期課程修了、 博士(経済学)
<職歴・研究歴> ※太字は現職
2014年4月 横浜市立大学 客員研究員 (至 2016年3月、2017年4月から2023年3月)
2014年4月 横浜市立大学 非常勤講師 (至 現在)
2015年4月 東北大学大学院情報科学研究科 博士研究員(助教相当) (至 2017年3月)
2017年4月 スパイラル株式会社(株式会社パイプドビッツ) パイプド総研 研究員(至 2024年2月)
2017年4月 東京都市大学 非常勤講師 (至 2019年9月)
2017年8月 株式会社ピープルドット(株式会社データミックス) データアナリスト (至 現在)
2018年9月 拓殖大学 非常勤講師 (至 2023年3月)
2020年3月 東京財団政策研究所 政策データラボ データアナリスト(9月よりリサーチアシスタント)(至 2021年3月)
2023年4月 福島学院大学 マネジメント学部 専任講師 (至 現在)
2024年4月 福島学院大学 地域連携センター 副センター長 (至 現在)
2024年4月 明治学院大学 非常勤講師 (至 2025年3月)
<担当講義> ※太字は今年度担当
●福島学院大学 マネジメント学部
・基礎ゼミナール (通年2単位) 1年生配当(2023年度通年~)
・クラスセミナー(単位なし)各学年(2023年度前期~)
・経済統計 (2単位) 1年生配当(2023年度後期~)
・経済と市民社会(2単位)2年生配当(2024年度前期~)
・地域データ分析(2単位)2年生配当(2024年後期~)
・専門ゼミナールⅠ(通年2単位)2年生配当(2024年通年~)
・専門ゼミナールⅡ(通年2単位)3年生配当(2025年通年~)
●福島学院大学 福祉学部 こども学科
・保育の統計学 (1単位) 3年生配当(2024年度前期)
・社会調査法演習(1単位) 3年生配当(2024年度後期~)
●福島学院大学・短期大学部
・初年次教育 (1単位) 1年生配当(2023年度前期)※「主権者教育」授業担当
●横浜市立大学
<国際総合科学部・共通教養・国際商学部>
・経済統計I (2単位) 2年生配当(2014年度前期、2015年度~2018年度前期集中、2020年度前期集中~)
・経済統計II (2単位) 2年生配当(2014年度後期、2015年度~2018年度後期集中、2020年度後期集中~)
・経済学入門I (2単位) 1年生配当(2017年度前期、2019年度~2020年度前期)
・経済学入門II (2単位) 1年生配当(2014年度後期、2019年度後期)
・ミクロ経済学I (2単位) 2年生配当(2018年度後期)
・ミクロ経済学II (2単位) 2年生配当(2017年度前期)
・公共選択論II (2単位) 2年生配当(2017年度後期、2019年度後期)
・教養ゼミ (2単位) 1年生配当(2018年度前期)
・行政学入門 (2単位) 1年生配当(2018年度~2019年度後期、2021年度後期集中)
・行政学 (2単位) 2年生配当(2018年度~2019年度後期、2020年度前期)
・横浜都市経営論(2単位) 2年生配当(2018年度後期集中~)
・公共経済学(2単位)3年生配当(2020年度前期)
・計量経済学(2単位)3年生配当(2021年度前期)
・ビジネス統計II(2単位)1年生配当(2022年度~2024年度前期)
・ビジネス統計I(2単位)1年生配当(2025年度前期~)
<国際マネジメント研究科>
・ミクロ経済学研究(2020年度前期~)
●明治学院大学 法学部
・計量政治分析A (2単位) 3年生配当(2024年度春学期)
・計量政治分析B (2単位) 3年生配当(2024年度秋学期)
●拓殖大学 商学部、政経学部
・統計入門 (2単位) 1年生配当
八王子キャンパス(2018年度~2022年度後期)
文京キャンパス(2019年度前期、2020年度~2022年度後期)
・政治学原論 (2単位) 2年生配当
八王子キャンパス(2018年度~2022年度後期)
●東京都市大学 環境学部、情報メディア学部
・日本の政治 (2単位) 2年生配当(2017年度~2019年度前期)
<所属学会>
公共選択学会 会員(2010年~)
日本選挙学会 会員(2012年~)
日本政治学会 会員(2015年~)
日本公共政策学会 会員(2016年~)
東北社会学会 会員(2016年~)
<学会委員歴>
公共選択学会 理事(2024年12月~)
公共選択学会 幹事(事務局担当)(2021年12月~2024年12月)
公共選択学会 第27回大会川野辺賞(若手研究者優秀報告賞)選考委員長 (2023年度)
公共選択学会 第26回学生の集い事務局長 (2023年度)
公共選択学会 第27回大会企画委員(2023年度)
日本公共政策学会 第27回研究大会若手審査委員 (2023年度)
日本公共政策学会 第27回研究大会実行委員 (2023年度)
日本公共政策学会 第27回研究大会企画委員 (2023年度)
日本公共政策学会 学術委員会査読小委員会(政治・国際関係)委員 (2020年2月~2022年3月)
<TA・RA>
2010年度~2011年度 公共経済学(TA) (横浜市立大学 国際総合科学部)
2010年度~2011年度 公共選択論I・II(TA) (横浜市立大学 国際総合科学部)
2013年度 横浜市立大学博士後期課程研究遂行協力制度(RA) (横浜市立大学 国際マネジメント研究科)
<賞罰>
2011年度~2013年度 日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績による一部返還免除
<資格>
2016年10月 専門社会調査士 第002278号
<研究助成>
研究代表者
・2024年度 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点 2024年度共同研究「震災・原発事故後の福島におけるレジリエンスのためのジオデザイン」(研究課題番号:IDEAS202444)
・2023年度 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点 2023年度共同研究「震災・原発事故後の福島におけるレジリエンスのためのジオデザイン」(研究課題番号:IDEAS202304)
・2010年度 横浜市立大学大学院生海外派遣プログラム(トラベルグラント)
連携研究者(研究協力者)
・2018年度~2021年度 科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号 18H00812)「民主制下における復旧・復興-そこで生じる政治的課題の整理・検討」 (連携研究者)
研究代表者:河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)
・2015年度~2017年度 科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号 15H02790)「被災地目線で検討するeデモクラシーに関する基礎的研究」 (連携研究者)
研究代表者:河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)
・2014年度~2016年度 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)東日本大震災・復興支援関連研究「震災被害の格差に関する統計的社会調査による実証研究―震災被害と社会階層の関連」 (連携研究者)
研究代表者:村瀬洋一(立教大学社会学部准教授)
・2014年度~2016年度 科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号 26380655)「震災後の生活と将来認識 ―ネットワークと社会階層に関する実証分析」 (連携研究者)
研究代表者:村瀬洋一(立教大学社会学部准教授)
<社会的活動・地域貢献>
・文部科学省事業 専修学校における先端技術利活用実証研究『スポーツ及び保育人材育成における先端技術を利用した学習成果検証事業』スポーツ及び保育分野 分科会2(検証・普及) 委員(2020年度~2022年度)
・文部科学省事業 専修学校における先端技術利活用実証研究『VRを用いた美容・観光分野における職業教育実践事業』実施委員会 委員(2020年度~2022年度)
・福島県伊達市役所職員向け講演「福島信用金庫との地域密着総合連携協定に基づく事業」講師(2024年11月1日)
・福島学院大学×阿武隈急行株式会社×福島市「地域鉄道活性化のための共同調査」(2025年1月21日~)
・南会津高等学校令和6年度「南会津学成果報告会」講師(2024年12月17日)
・南会津高等学校令和6年度「個別探究にむけた講演会」講師(2025年2月25日)
・福島市アクティブシニアセンター運営委員会委員(2025年4月28日~2027年3月31日)
・福島市北信地区ふくしま共創のまちづくり計画策定懇談会委員(2025年7月~2026年3月)
<模擬授業・出前授業>
・福島学院大学 オープンキャンパス(模擬授業)
・「インターネット投票は実現する?~投票の仕組みを知ろう!~」2023年7月30日
・「インターネット投票は実現する?~投票の仕組みを知ろう!~」2024年9月28日
・高等学校出前授業
・進路ガイダンス「人文社会①」会津若松ザベリオ学園高等学校 2023年7月6日
・進路ガイダンス「経済・地域政策」喜多方高等学校 2023年10月31日
・進路ガイダンス「経済学・社会学」船引高等学校 2024年6月14日
・進路ガイダンス「経済・経営」大河原産業高等学校 2024年7月3日
・進路ガイダンス「マネジメント」小野高等学校 2024年7月9日
・進路ガイダンス「経済学」新庄東高等学校 2024年10月11日
・進路ガイダンス「経済」米沢工業高等学校 2024年11月21日
・進路ガイダンス「社会科学」南陽高等学校 2024年12月24日
・進路ガイダンス「社会科学」九里学園高等学校 2025年7月2日