論文
"Large Zeeman Splitting in Out-of-Plane Magnetic Field in a Double-Layer Quantum Point Contact", Daiju Terasawa, Shota Norimoto, Tomonori Arakawa, Meydi Ferrier, Akira Fukuda, Kensuke Kobayashi and Yoshiro Hirayama, Journal of the Physical Society of Japan 90, 024709 (2021). [https://doi.org/10.7566/JPSJ.90.024709]
``Etching process of narrow wire and application to tunable-barrier electron pump", Shota Norimoto, Shuichi Iwakiri, Masahiko Yokoi, Tomonori Arakawa, Yasuhiro Niimi and Kensuke Kobayashi, Review of Scientific Instruments 91, 085110 (2020). [https://doi.org/10.1063/5.0011767]
``Conductance quantization and shot noise of a double-layer quantum point contact", D. Terasawa, S.Norimoto, T. Arakawa, M. Ferrier, A. Fukuda, K. Kobayashi, and Y. Hirayama, Physical Review B 101, 115401/1-13 (2020); https://doi.org/10.1103/PhysRevB.101.115401.
``Cavity resonator for circularly polarized microwave irradiation mounted on a cryostat'', T. Arakawa, S. Norimoto, S. Iwakiri, T. Asano, and Y. Niimi, Review of Scientific Instruments 90, 084707 (2019).[https://doi.org/10.1063/1.5098846]
``Fano effect in the transport of an artificial molecule'', Shota Norimoto, Shuji Nakamura, Yuma Okazaki, Tomonori Arakawa, Kenichi Asano, Koji Onomitsu, Kensuke Kobayashi, and Nobu-hisa Kaneko, Physical Review B 97, 195313/1-8 (2018). [https://doi.org/10.1103/PhysRevB.97.195313]
``Finite Shot Noise and Electron Heating at Quantized Conductance in High-mobility Quantum Point Contacts'', Tatsuya Muro, Yoshitaka Nishihara, Shota Norimoto, Meydi Ferrier, Tomonori Arakawa, Kensuke Kobayashi, Thomas Ihn, Clemens Rössler, Klaus Ensslin, Christian Reichl, and Werner Wegscheider, Physical Review B 93, 195411/1-7 (2016). [https://doi.org/10.1103/PhysRevB.93.195411]
``Cryogenic amplifier for shot noise measurement at 20 mK'', Tomonori Arakawa, Yoshitaka Nishihara, Masahiro Maeda, Shota Norimoto, and Kensuke Kobayashi, Applied Physics Letters 103, 172104/1-4 (2013). [https://doi.org/10.1063/1.4826681]
以下、発表者にアンダーバーを付与
共著を含む。
国際学会(口頭発表)
"Photon emission by hot electron injection across a lateral PN junction",
Shota Norimoto, Ruchi Saxena, Pria Dobney, Patrick See, Ateeq Nasir, Jonathan Griffiths, Chong Chen, David Ritchie and Masaya Kataoka,
57th Rencontres de Moriond 2023, (La Thuile, France, March 25th- April 1st 2023).
”Coupling an Inverted Spin Ensemble to a Microwave Resonator”,
Jason Ball, Peter Moroshkin, Shota Norimoto, Denis Konstantinov, Yuimaru Kubo,
American Physical Society March Meeting 2020, (March 5, 2020).
Shota Norimoto, Shuji Nakamura, Yuma Okazaki, Tomonori Arakawa, Kenichi Asano, Koji Onomitsu, Kensuke Kobayashi, and Nobu-hisa Kaneko, “Fano effect in the transport of an artificial molecule”, 34th International Conference on the Physics of Semiconductors 2018 (ICPS 2018) (Montpellier, France, July 29th - August 3rd, 2018).
Tatsuya Muro, Yoshitaka Nishihara, Shota Norimoto, Meydi Ferrier, Tomonori Arakawa, Kensuke Kobayashi , Thomas Ihn, Clemens Rossler, Klaus Ensslin, Christian Reichl, and Werner Wegscheider: “Finite shot noise and electron heating at quantized conductance in high-mobility quantum point contacts”, International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017 (SFS2017) (Sendai, November 20-23, 2017) .
Yoshitaka Nishihara, Teruo Ono, Tomonori Arakawa, Takahiro Tanaka, Shota Norimoto, Kensuke Kobayashi, Thomas Ihn, Clemens Rössler, Klaus Ensslin, “Precise Shot Noise Measurement in a Clean Quantum Point Contact”, the 32nd International Conference on Physics of Semiconductors (ICPS2014) (Austin, Texas, USA, August 10-15, 2014).
国際学会(ポスター発表)
Shota Norimoto, Ruchi Saxena, Pria Dobney, Patrick See, Ateeq Nasir, Jonathan Griffiths, Chong Chen, David Ritchie and Masaya Kataoka, "Photon emission by hot electron injection across a lateral pn junction", 25th International Conference on the Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-25) and 21st International Conference on Modulated Semiconductor Structures (MSS-21), (Grenoble, France, 9-14 July 2023).
Shota Norimoto, Hirotaka Terai, Denis Konstantinov and Yuimaru Kubo, "Broadband Electron Spin Resonance with Superconducting Coplanar Waveguide", Material Research Meeting 2021 (MRM2021), (Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan, 13-16 December 2021).
Shota Norimoto, Masahiko Yokoi, Tomonori Arakawa, Yasuhiro Niimi, and Kensuke Kobayashi, " Single electron source for two-electron interference experiments", The 9th International Conference on Physics and Applications of Spin Phenomena in Solids (PASPS 9), (Kobe International Conference Center, Kobe City, Japan, August 8-11, 2016).
D. Terasawa, S. Norimoto, T. Arakawa, M. Ferrier, A. Fukuda, K. Kobayashi, and Y. Hirayama, "Conductance quantization and shot noise in a tunnel-coupled double row quantum point contact", the 9th International Conference on Physics and Applications of Spin Phenomena in Solids (PASPS 9), (Kobe International Conference Center, Kobe City, Japan, August 8-11, 2016).
M. Yokoi, T. Arakawa, H. Watanabe, S. Norimoto, Y. Niimi, and K. Kobayashi, "Conducting property of quantum point contact exposed to surface acoustic wave", the 9th International Conference on Physics and Applications of Spin Phenomena in Solids (PASPS 9), (Kobe International Conference Center, Kobe City, Japan, August 8-11, 2016).
Shota Norimoto, Masahiko Yokoi, Tomonori Arakawa, Yasuhiro Niimi, Kensuke Kobayashi, "Study of a single electron source for fermion optics", The 2nd International Symposium Interactive Materials Science Cadet Program (Osaka, Japan, November 18-19, 2015).
M. Yokoi, S. Norimoto, T. Arakawa, Y. Niimi, K. Kobayashi, "Control of quantum electronic state by using surface acoustic wave", The 2nd International Symposium Interactive Materials Science Cadet Program (Osaka, Japan, November 18-19, 2015).
Shota Norimoto, Tomonori Arakawa, Kenji Tanabe, and Kensuke Kobayashi, "Fabrication of an asymmetric quantum dot in quantum Hall regime as a single electron device", The 21st International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-21) (Sendai, Japan, July 26-31, 2015).
Shota Norimoto, Kenji Tanabe, Meydi Ferrier, Tomonori Arakawa, Kensuke Kobayashi, Atsufumi Hirohata, Masaki Mizuguchi, Koki Takanashi, “Transport measurement on a single Aharonov-Bohm ring in the presence of an inhomogeneous magnetic field”, The 1st International Symposium Interactive Materials Science Cadet Program (Osaka, Japan, November 16-19, 2014).
国内学会(口頭発表)
「円偏波マイクロ波照射用の空洞共振器の開発」, 荒川智紀、則元将太、岩切秀一、浅野拓也、新見康洋, 日本物理学会秋季大会, 岐阜, 2019. 9
則元将太,岩切秀一,横井雅彦,荒川智紀,新見康洋,小林研介:「微細加工技術の開発とGaAs系二次元電子系単電子源への応用」日本物理学会第74回年次大会(福岡市西区、九州大学伊都キャンパス、2019年3月14-17日)
岩切秀一, 則元将太, 浅野拓也, 荒川智紀, 葛西伸哉, 新見康洋, 小林研介:「MHz帯における磁気トンネル接合の雑音測定」、日本物理学会 2018年秋季大会(京都府京田辺、同志社大学京田辺キャンパス、2018年9月9日-12日)
則元将太、中村秀司、 岡崎雄馬、 金子晋久、 浅野建一、 小林研介:「二重量子ドットにおけるファノ効果の観測」、日本物理学会 2017年秋季大会(盛岡、岩手大学上田キャンパス、2017年9月21日-24日)。
則元将太、横井雅彦、岩切秀一、Meydi Ferrier、荒川智紀、新見康洋、小林研介:「非平衡量子伝導解明のための極低温高周波測定系の構築」、日本物理学会2016年秋季大会(金沢、金沢大学角間キャンパス、2016年9月13日-16日)。
岩切秀一、則元将太、荒川智紀、葛西信哉、新見康洋、小林研介:「微小磁性体における高周波「電流雑音」測定系の開発」、第61回 物性若手夏の学校(長野県下高井郡山ノ内町志賀高原丸池 ホテルシャレードイン志賀、2016年7月29日-8月2日)。
寺澤大樹、則元将太、荒川智紀、Meydi Ferrier、福田昭、小林研介:「2層2次元電子系量子ポイントコンタクトにおける伝導度の0.7異常」、日本物理学会第71回年次大会(仙台、東北学院大学泉キャンパス、2016年3月19日-23日)。
横井雅彦, 則元将太, 荒川智紀, 新見康洋, 小林研介:「表面弾性波による量子状態の制御への試み」、第60回 物性若手夏の学校(岐阜県岐阜市 ぎふ長良川温泉ホテルパーク、2015年7月27日-7月31日)。
西原禎孝、小野輝男、荒川智紀、田辺賢士、田中崇大、則元将太、小林研介、Thomas Ihn、Clemens Rossler、Klaus Ensslin:「超高移動度量子細線における電流雑音の増大の観測」、第75回応用物理学会秋季学術講演会(北海道、北海道大学札幌キャンパス、2014年9月17日-20日)。
則元将太、田辺賢士、Meydi Ferrier、荒川智紀、小林研介、廣畑貴文、水口将輝、高梨弘毅、「非一様磁場中におけるアハラノフ・ボームリングの電気抵抗測定」、第59回物性若手夏の学校(静岡県浜松市 浜名湖ロイヤルホテル、2014年7月29日-8月2日)。
西原禎孝、小野輝男、荒川智紀、田辺賢士、田中崇大、則元将太、小林研介、Thomas Ihn、Clemens Rössler、Klaus Ensslin:「高移動度二次元電子系に作製された量子細線における電流揺らぎの測定」、日本物理学会第69回年次大会(神奈川県、東海大学湘南キャンパス、2014年3月27日-30日)。
西原禎孝、小野輝男、前田正博、荒川智紀、田中崇大、則元将太、小林研介、Y. Komijani、K. Ensslin、D. Reuter、A. D. Wieck:「二次元正孔系に作製された量子細線における電流揺らぎの測定II」、日本物理学会 2013年秋季大会(徳島県、徳島大学、2013年9月)。
国内学会(ポスター)
則元将太, 太田守洋, Jason Ball, Petr Moroshkin, Denis Konstantinov, 久保結丸, 「極低温広帯域ESR測定への取り組み」, 日本物理学会第75回年次大会 (2020年)
則元将太, 岩切秀一, 浅野拓也, 荒川智紀, 新見康洋, 小林研介, 「極低温高周波測定系の評価と単電子源の分光測定」, 日本物理学会 2018年秋季大会(京都府京田辺、同志社大学京田辺キャンパス、2018年9月9日-12日)
荒川智紀、則元将太、岩切秀一、浅野拓也、新見康洋、小林研介、「スピン注入を目的とした円偏光マイクロ波生成技術の開発」、日本物理学会第73回年次大会(2018年)(千葉県、東京理科大学野田キャンパス 、2018年3月22日- 25日)。
岩切秀一、則元将太、浅野拓也、荒川智紀、新見康洋、小林研介、「高周波量子領域における純スピン流のダイナミクス」、日本物理学会第73回年次大会(2018年)(千葉、東京理科大学野田キャンパス 、2018年3月22日- 25日)。
Sanghyun Lee、山下薫平、横井雅彦、則元将太、秦徳 郎、浅野拓也、荒川智紀、新見康洋、小林研介:「近藤領域にある量子ドットにおけるハンブリーブラウン・トゥイス実験の試み」、第22回半導体スピン工学の基礎と応用 PASPS-22(大阪府、大阪大学 豊中キャンパス 2017年12月4日~5日).
大島亜弓、岩切秀一、則元将太、荒川智紀、新見康洋、小林研介、「高周波雑音測定系の構築」、第5回インタラクティブ交流会(滋賀県、青年会館「アーブしが」、2017年9月30日―10月1日)。
Lee Sanghyun、山下薫平、横井雅彦、則元将太、秦徳郎、荒川智紀、新見康洋、小林研介:「近藤領域にある量子ドットにおけるハンブリーブラウン・トゥイス実験の試み」、日本物理学会 2017年秋季大会(盛岡、岩手大学上田キャンパス、2017年9月21日-24日)。
Ayumi Oshima, Shuichi Iwakiri, Shota Norimoto, Tomonori Arakawa, Yasuhiro Niimi, Kensuke Kobayashi, “Development of noise and high frequency measurement system” 7th Summer School on Semiconductor/Superconducting Quantum Coherence Effect and Quantum Information (第7回 半導体量子効果と量子情報の夏期研修会) (Hotel LaforetShuzenji, Izu, Japan, August 27-29, 2017).
大島亜弓、岩切秀一、則元将太、荒川智紀、新見康洋、小林研介: 「高周波雑音測定系の構築」、第62回物性若手夏の学校(岐阜県岐阜市、ぎふ長良川温泉ホテルパーク、2017年7月25日-7月29日).
岩切秀一、則元将太、荒川智紀、葛西伸哉、 Meydi Ferrier、 新見康洋、小林研介:「微小磁性体における高周波電流雑音測定系の開発」、日本物理学会 第72回年次大会(大阪府、大阪大学豊中キャンパス、2017年3月17日-20日).
則元将太、中村秀司、 岡崎雄馬、 小林研介、 金子晋久:「単電子計数とフィードバック制御による単電子源安定化の試み」、日本物理学会 第72回年次大会(大阪府、大阪大学豊中キャンパス、2017年3月17日-20日).
岩切秀一、則元将太、荒川智紀、葛西伸哉、Meydi Ferrier、新見康洋、小林研介:「微小磁性体における高周波電流雑音測定系の開発」、日本物理学会2016年秋季大会(石川県、金沢大学角間キャンパス、2016年9月13日-16日).
横井雅彦、荒川智紀、渡邉光、則元将太、新見康洋、小林研介:「表面弾性波中での量子ポイントコンタクトの伝導特性」、日本物理学会第71回年次大会(仙台市、東北学院大学泉キャンパス、2016年3月19日-23日).
則元将太、横井雅彦、荒川智紀、新見康洋、小林研介:「量子ホール系における新規単電子デバイス作製の試みII」、日本物理学会2015年秋季大会(大阪府、関西大学、2015年9月16日-19日).
横井雅彦、則元将太、荒川智紀、新見康洋、小林研介:「表面弾性波による量子状態の制御への試み」、日本物理学会2015年秋季大会(大阪府、関西大学、2015年9月16日-19日).
M. Yokoi, S. Norimoto, T. Arakawa, Y. Niimi, K. Kobayashi, "Control of quantum electronic state by using surface acoustic wave", 5th Summer School on Semiconductor/Superconducting Quantum Coherence Effects and Quantum Information (Hotel Sun valley Nasu, Tochigi, Japan, September 10-12, 2015).
則元将太、「固体素子中における量子干渉」、第3回インタラクティブ交流会(滋賀県高島市、白浜壮、2015年8月30-31日).
則元将太、荒川智紀、田辺賢士、小林研介、「量子ホール系における新規単電子デバイス作製の試み」、日本物理学会第70回年次大会(東京都、早稲田大学早稲田キャンパス、2015年3月21日-24日)。
則元 将太、「量子ホール系における新規単電子デバイス作製の試み」、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻主催「物理院生 春の学校」(和歌山県 休暇村 南紀勝浦、2015年3月9-11日)。
Tatsuya Muro, Yoshitaka Nishihara, Tomonori Arakawa, Shota Norimoto, Kenji Tanabe, Kensuke Kobayashi, "Development of noise measurement system to investigate nonequilibrium electron transport", 4th Summer School on Semiconductor/Superconducting Quantum Coherence Effects and Quantum Information (Hotel Sun valley Nasu, Tochigi, Japan, September 11-13、 2014).
室達也、西原禎孝、荒川智紀、則元将太、田辺賢士、小林研介、「非平衡電子輸送を観測するための量子キャビティの作製」、日本物理学会2014年秋季大会(中部大学春日井キャンパス、2014年9月7日-10日)。
西原禎孝、小野輝男、荒川智紀、田辺賢士、田中崇大、則元将太、小林研介、Thomas Ihn、Clemens Rössler、Klaus Ensslin、「高移動度二次元電子系に作製された量子細線における電流揺らぎの測定II」、日本物理学会2014年秋季大会(中部大学春日井キャンパス、2014年9月7日-10日)。
則元将太、田辺賢士、Meydi Ferrier、荒川智紀、小林研介、廣畑貴文、水口将輝、高梨弘毅、「非一様磁場中におけるアハラノフ・ボームリングの電気抵抗測定」、日本物理学会2014年秋季大会(中部大学春日井キャンパス、2014年9月7日-10日)。
則元将太、「非一様磁場中におけるアハラノフ・ボームリングの電気抵抗測定」インタラクティブ合宿セミナー(あうる京北京都府立ゼミナールハウス、京都市、2014年8月26日)。
則元 将太、「非一様磁場中におけるAharonov-Bohm 効果の電気測定」、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻主催「卓越スクール」(滋賀県高島市「白浜荘」、2014年3月10-12日).
荒川智紀、前田正博、則元将太、田中崇大、田辺賢士、小林研介、西原禎考、小野輝男、「電流ゆらぎ測定系に用いる低温アンプの改良」、日本物理学会 2013年秋季大会(徳島大学、2013年9月)。
セミナー
Shota Norimoto, "Fast charging state detection and coherent transport of an artificial molecule", Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST), (Okinawa, Japan, Feb 16, 2018).
その他
Shota Norimoto, Shuji Nakamura, Yuma Okazaki, Tomonori Arakawa, Kenichi Asano, Koji Onomitsu, Kensuke Kobayashi, and Nobu-hisa Kaneko, “Fano effect in the transport of an artificial molecule”, 8th Summer School on Semiconductor/ Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information, Hotel Sunvalley Nasu, (Nasu, Tochigi, Japan, Sep 5, 2018).