ストックは、冬から春の寒い時期に開花する花きです。ピンク、赤、水色、紫色の花色の品種が育成されています。ストックのこれらの花色は、アントシアニン色素のペラルゴニジンとシアニジンの基本骨格が関与しており、糖や有機酸の修飾の違いによって多彩な花色が現れています。本研究室では、ストックの多彩な花色を司っている遺伝子の同定を行っています。ストックでは、MiMYB1, MibHLH2, MiWDR1という3つの転写調節遺伝子がアントシアンの生合成を制御しており、さらにbHLH1遺伝子がアントシアニン蓄積量を制御していることが明らかにしました。
花色に関与する植物色素としては、多くの植物種ではアントシアニンとカロテノイドが関与しています。ナデシコ目に属する一部の植物種(マツバボタン、オシロイバナなど)では、ペタレインと呼ばれる黄色またはピンク色に関与する色素が蓄積しています。これらのベタレインによる花色は、アントシアニン色素による花色と比較して、鮮やかで退色も少なく魅力的です。当研究室では、遺伝子組換え植物(トルコギキョウやペチュニアなど)を作出し、ベタレイン色素による花色の改変を目指した研究を行っています。
ユリは、日本で最も利用されている球根植物であり、豪華な花の代表格です。ユリには、テッポウユリ、アジアティックハイブリッド(AH)ユリ、オリエンタルハイブリッド(OH)ユリ、またそれらの雑種が存在する。ユリ球根は低温に感受することで花芽分化を開始し、その後発達し、開花します。多くの植物では、花成ホルモンは葉で発現することが知られているが、ユリでは2つの花成ホルモン遺伝子が球根鱗片で発現誘導されることを明らかにしました。これらの発現変動が、春化や花芽誘導に関与していることが示唆され、ユリの開花制御に向けた技術開発が期待できます。
ストックは、種子から育てると八重咲きと一重咲き個体が1:1の割合で出現する「エバースポーティング」と呼ばれる系統も用いて多くの品種が開発されています。八重咲きの方が花が大きく豪華なため、流通している大部分が八重咲きです。そのため、栽培では「八重鑑別」という、八重咲き形質と連鎖した子葉や本葉の大きさや形、種子色の違いなどの形質を用いて、八重咲き個体だけを選抜する作業が必要となります。本研究室では、ストック八重咲きに関与する原因遺伝子を同定し、そのDNAマーカーの開発に成功しています。
ストックで利用できるウイルスベクターや遺伝子組換え方法を開発し、それらを利用して未知の花形質関連遺伝子の機能解析を行っています。さらに、次世代シークエンサーを用いたストック遺伝子情報データベースの構築も行っており、ストックの有用形質の原因遺伝子の特定に利用しています。
ガーベラ切り花の生理障害である「弁反り」を解消に繋がる管理方法の検討を行っています。ガーベラ全国生産量の約40%が静岡県で栽培されており、大学として地域産業に役に立つ研究を目指しています。
チリ原産のリューココリネを早期開花させるための作型開発を研究しています。リューココリネは日本人好みな淡い水色の花色で、さらに仮雄ずいと呼ばれる特殊な雄しべ器官をもっているユニークな花型をしており、今後需要が伸びることが期待されています。しかし、球根の休眠が深いため、開花制御が難しい植物です。リューココリネ球根を30℃で8週間貯蔵することで休眠が打破されることを明らかにし、新しい開花制御技術を開発しました。