■2025年5月17日から23日まで2回目の南インドを旅行しました。
今回の旅行の目的は、ヒンドゥ教建築南方型の原点である「5つのラタ」を見ることです。実は今回のツアーにはこの「5つのラタ」は入っていなかったのですが、前回の南インド旅行の現地添乗員ハリーさんが今回も担当されたのを縁に、強くお願いをしたところ、急遽「5つのラタ」を見学に加えてもらえました。
行程は以下の通りです。5月17日(土)成田国際空港SQ637便11:10発、シンガポールでSQ528便に乗り換え(乗換時間3時間)で22:00チェンナイ着、所要時間11時間15分、乗り換え時間を含めると14時間15分の長旅です。5月18日(日)チェンナイからバスでカーンチープラムへ移動し、エーカンバラナータル寺院、カイラーサナータ寺院を見学、午後バスでマハーバリプラム移動し、5つのラタ、バンチャ・パーンダヴァ・マンダパ、岩壁彫刻、ガネシャ・ラタ、クリシュナのバターボール、海岸寺院を見学し、バスでチェンナイに移動しホテルに宿泊。5月19日(月)ホテルを出発し、11:45発のAI2739便でマドゥライに12:55着、午後テイルマライ・ナーヤカ宮殿、ミナークシー寺院を見学、その後ホテルに宿泊。5月20日(火)ホテルを出発後、バスでカーニャクマリに移動し、コモリン岬を散策し、夕日を鑑賞した。5月21日(水)ホテルを出発後、バスでアレッピへ移動し、15:00頃クルーズボートに乗船、バックウォーター(水郷)をクルーズし、船内に宿泊した。5月22日(木)下船後、バスでコーチンへ移動し、午後聖フランシス教会、チャイニーズフィッシングネットを見学し、スパイスマーケット、スーパーマーケットで買い物を済ませ、カタカリダンスショーを鑑賞し、その後コーチン国際空港を22:55のSQ535便で出発し、5月23日(金)シンガポールでSQ012便(乗継時間3時間)に乗り換え、17:30成田国際空港に到着した。所要時間は、往路より30分多く時間がかかった。
5つのラタのうち、ナクラ・サハデヴァ・ラタの3階に仏教のアプサイダル祠堂にある馬蹄形屋根やピーマ・ラタの2階切妻屋根の妻側に仏教のストゥーパがみられ、非常に興味深かった。
エ―カンバラナタール寺院
16-17世紀 カーンチープラム
エ―カンバラナタール寺院
列柱回廊
カイラーサナータ寺院
8世紀初 カーンチープラム
カイラーサナータ寺院
マンダパとヴィマーナ
5つのラタ 7世紀
マハーバリプラム
ドラウバディ・ラタ(左)
アルジュナ・ラタ(右)
ナクラ・サハデヴァ・ラタ
ピーマ・ラタ
ダルマラージャ・ラタ
バンチャ・パーンダヴァ・マンダパ
7世紀 マハーバリプラム
岩壁彫刻 7世紀
マハーバリプラム
「アルジュナの苦行」
「ガンガーの降下」
ガネシャ・ラタ 7世紀
マハーバリプラム
クリシュナのバターボール
海岸寺院 8世紀
マハーバリプラム
海岸寺院 大祠堂
テイルマライ・ヤーナカ宮殿
1636年 マドゥライ
テイルマライ・ヤーナカ宮殿
中央ホール
テイルマライ・ヤーナカ宮殿
中央ホール ドーム天井
聖フランシス教会 1503年
コーチン
聖フランシス教会 内観
ミナ―クシー寺院 ゴープラ
17世紀 マドゥライ
チャイニーズフィッシングネット
■2025年3月15日から21日まで、南インドに旅行しました。
今回の旅行の目的は、インドのヒンドゥ教建築、特にドゥルガ寺院をを見学することでした。スケジュールは以下の通りです。
15日(土):午後6:25成田国際空港発、16日(日)午前1時バンガロール着。時差-3.5時間。
16日(日):バンガロール発、バスにてホスペットへ移動。チトラドゥルガ城塞の見学。
17日(月):ホスペット発、バスにてハンピへ移動。ヴィッタラ寺院、アチュタラーヤ寺院、ヴィルパクシャー寺院、ロータスマハル、エレファンツ・ステイバル(象舎)、兵舎、ハザーラ・ラーマ寺院、階段井戸、マハーナヴァミー基壇、ナラスィン像、ガネーシャ寺院、ヘーマクータの丘の見学
18日(火):ホスペット発、バスにてアイホーレへ移動。ドゥルガ寺院、ラド・カーン寺院、ガウダル寺院の見学。
アイホーレ発、バスにてパッタダカルへ移動。カーダシッデシュワラ寺院、ガランガナータ寺院、サンガメーシュワラ寺院、マリカールジュナ寺院、カーシーヴィシュワラ寺院、ヴィルパークシャ寺院の見学。
パッタダカル発、バスにてバダミへ移動。バダミ石窟寺院、ブータナータ寺院の見学。
19日(水):バダミ発、バスにてゴアへ移動。途中べラガーヴィ市場を見学。
20日(木):ゴアにてボム・ジェス教会、聖フランシス教会、セ・カテドラルを見学。ゴア発、国内線にてバンガロールへ移動。
21日(金):午前2:45バンガロール発、午後2時成田国際空港着。
ドゥルガ寺院は、ヒンドゥ教建築の中で最も古い遺構の一つであり、その存在感は圧倒的だった。またパッタダカル寺院群は、北方型(ヴィマーナの上部構造(シカラ)が砲弾状の塔になっていて、その上にアーマラカ・カラシャを載せた形式)と南方型(ヴィマーナの上部構造が階段状の塔になっていて、その上にシカラと呼ばれる冠石を載せた形式)が混在していた。
チトラドゥルガ城塞(14-18世紀)
Gopalaswamy Temple
同 本殿
Sampige Siddheshvara Temple
ヴィッタラ寺院(16世紀前期)
同 マハー・マンダパ(拝殿)
同ヴィマーナ、アルダ・マンダパ、マハー・マンダパ
同 山車型ガルダ殿
King's Balance
アチュタラーヤ寺院(1513-38年)
ヴィルパクシャ寺院(15世紀)ゴープラ(塔門)
同 中庭
王妃宮殿 基壇
ロータスマハル(15世紀頃)
象舎
兵舎
ハザーラ・ラーマ寺院(15世紀)マンダパ
同 ヴィマーナ(本殿)
階段井戸(15世紀頃)
マハーナヴァミー基壇(15世紀頃)
ナラスィンハ像
ガネーシャ寺院
ヘーマクータの丘
ドゥルガ寺院(6-7世紀)背側面
同 正側面
同 マンダパ天井
ラド・カーン寺院(7世紀末)
ガウダル寺院(7世紀初期)
パッタダカル寺院群(8世紀)
カーダシッデシュワラ寺院
ジャンブリンガ寺院
ガランガナータ寺院
サンガメーシュワラ寺院
マリカールジュナ寺院とカーシーヴィシュワラ寺院
ヴィルパークシャ寺院
バダミ石窟第1-3窟(ヒンドゥ教窟、6世紀末)
バダミ石窟第4窟(ジャイナ教窟、7世紀)
第2窟 踊るシヴァ神(ナタラージャ)
第2窟 前室列柱
第4窟 前室天井
第4窟 聖室入口
ブータナータ寺院(7世紀末)
ボム・ジェス教会(16世紀)
■2024年10月14日から19日まで、ウズベキスタンに旅行しました。
今回の旅行の主な目的は、サマルカンドのレギスタン広場を見学することでした。スケジュールは以下の通りです。
14日(月):成田国際空港発、仁川乗り継ぎ、タシケント着。時差-4時間。
15日(火):タシケント駅発、列車にて約4時間、ブハラ駅着。午後、イスマイール・サマニ廟、アルク城、カラーン・モスクとミナレット、ミル・アラブ・メドレセ、バザール・タキ、ウルベク・メドレセ、ラビハウズの見学。
16日(水):ブハラ発、バスにて約4時間、シャフリサーブ着。午後、アクサライ宮殿、ドルッサオダット建築群、トルティロヴァット建築群の見学。ブハラ発、バスにて約3時間、サマルカンド着。
17日(木):午前、グル・アミール廟、レギスタン広場、午後、シャーヒズィンダ廟群、ビビハニム・モスク、ビビハニム廟、ショブ・バザールの見学。
18日(金):サマルカンド発、バスにて約5時間、タシケント着。午後、日本人墓地、ナヴォイ劇場、ティムール広場、スーパーの見学。タシケント発、19日(土)仁川乗り継ぎ、成田国際空港着。
雲一つない青空の下、レギスタン広場はサマルカンド・ブルーにふさわしい空間で、スケール感、空間構成とも素晴らしいものでした。
タシケント駅
イスマイール・サマニ廟(9-10世紀)ブハラ
アルク城(18世紀)ブハラ
アルク城 城壁
ミル・アラブ・メドレセ(16世紀前半)ブハラ
ミル・アラブ・メドレセ ドーム天井
カラーン・モスク(1514年)、ミナレット(1127年)ブハラ
カラーン・モスク 中庭
ウルベク・メドレセ(1418年)ブハラ
ウルベク・メドレセ 中庭
バザール・タキ(ブハラ)
ラビハウズ(ブハラ)
アクサライ宮殿(1380-1405年)シャフリサーブス
アクサライ宮殿
グンバズィ・サイ―ダン廟(15世紀中)シャフリサーブス
グンバズィ・サイ―ダン廟 ドーム天井
ジャハーンギール廟(1392年)シャフリサーブス
グル・アミール廟(15世紀前半)サマルカンド
グル・アミール廟
グル・アミール廟 ドーム
グル・アミール廟 ドーム天井
レギスタン広場(15-17世紀)サマルカンド
ウルベク・メドレセ(1420-23年)サマルカンド
シェルドル・メドレセ(1636年)サマルカンド
シェルドル・メドレセ 中庭
ティラカリ・メドレセ(1660年)サマルカンド
ティラカリ・メドレセ 中庭
ティラカリ・メドレセ ドーム天井
ダルヴォザハナ(1434-35年)サマルカンド
ダルヴォザハナ 夏用モスク
シャーディムルク・アカ廟(1372年)サマルカンド
シャーディムルク・アカ廟 ドーム天井
シャーヒズィンダ廟群(9-15世紀)サマルカンド
シリンベク廟(1385年)サマルカンド
シャーヒズィンダ廟群
フジャ・アフマッド廟(1350年)サマルカンド
フジャ・アフマッド廟 ドーム天井
トゥマン・アカ廟(1404年)ドーム天井
ビビハニ・モスク(1404年)サマルカンド
ビビハニ・モスク 書見台(ウスマン・クラ―ン)
ビビハニ・モスク
ビビハニ廟(15世紀)サマルカンド
日本人墓地(タシケント)
ナヴォイ・オペラ劇場(1947年)タシケント
ティムール像とホテルウズベキスタン(タシケント)
■2024年6月、羽村市有形文化財禅福寺山門屋根替修理工事が完了しました。本工事は、2023年4月17日に延焼により茅葺き屋根が焼失したので、屋根を復旧するために、2023年11月1日に着手され、2024年6月31日に終了し、工期8か月、工費約1050万円を費やして竣工しました。
禅福寺山門 正面
禅福寺山門 正側面
禅福寺山門 背側面
■2024年5月22日から27日までバングラディシュに旅行しました。今回の旅行の目的は、パハルプール仏教遺跡ソーマプラ僧院の見学です。ソーマプラ僧院は、パーラ王朝第2代ダルマパーラ王(在位770頃-810頃)またはその息子第3代デーバパーラ王によって造営され、ゴープラ(大塔)を中心に周囲に117の僧房や72の台座・中座・仏舎利塔を配しています。大塔は、十字形平面であり、三重の基壇を持っています。この大塔が大乗仏教の浄土思想によって構想されたとすれば、中央塔は釈迦の霊山浄土を、その四方の小塔は、南が観音菩薩の補陀落浄土、北が弥勒菩薩の兜率天浄土、東が薬師如来の瑠璃光浄土、西が阿弥陀如来の極楽浄土を象徴しているのではないでしょうか。また密教によって構想されたとすれば、中央が大日如来、四方に宝憧如来(東)、開敷華王如来(南)、無量寿如来(西)、天鼓
雷音如来(北)を配した胎蔵界曼荼羅の中心に位置する中台八葉院を象徴していることになります。またルイス・カーンが1983年に設計した国会議事堂・議員宿舎を目の当たりにしたのは、とても幸いなことでした。
ソーマプラ僧院(8C末~9C初)
ソーマプラ僧院 北面
ソーマプラ僧院 僧房址
ソーマプラ僧院 南面詳細
小ゴヴィンダ寺院・アニク寺院(プティア)
大ゴヴィンダ寺院(プティア)
シヴァ寺院(プティア)
国会議事堂(ルイス・カーン設計)
議員宿舎(ルイス・カーン設計)
■2023年9月8日にあきる野市有形文化財開光院本堂及び庫裏屋根替落慶法要が行われました。本工事は2019年6月6日に着手され、2023年6月31日に終了し、工期約4年、工費約11,000万円を費やして竣工しました。
本堂・玄関・庫裏 正面
本堂 東正面
本堂 南側面
本堂 正側面
庫裏 正側面
庫裏 正面
本堂・玄関・庫裏 平面図
本堂・玄関・庫裏 天井見上図
本堂・玄関・庫裏 南正面図
本堂・玄関・庫裏 西背面図
本堂 南側面図
庫裏 北側面図
庫裏 南側面図
本堂・玄関・庫裏 南北断面図
本堂 梁行断面図
庫裏 桁行断面図
■2023年8月25日『アジアの仏教建築』(中川武 編著、小野邦彦・黒河内宏昌・黒津高行・佐藤桂・白井裕泰・友田正彦・林英昭・溝口明則・愈莉娜 共著、丸善出版)を出版しました。
■2023年8月11から16日までネパールに旅行しました。
見学した場所は、12日:エベレスト遊覧、カトマンドゥでダルバール広場のハヌマン・ドカ、クマリの館、郊外のスワヤンブナート、14日:バクタプルでタチュパル広場のダッタトラヤ寺院、トウマディー広場のニャタポラ寺院とバイラヴナート寺院、ダルバール広場の旧王宮、パシュパティー寺院とラメシュワール寺院、チャング・ナラヤンのチャングナラヤン寺院、15日:パタンでダルバール広場の旧王宮、クリシュナ寺院、ハリ・シャンカール寺院とヴィシュワナート寺院、市内のクンベシュワール寺院とゴールデン・テンプルなどです。カトマンドゥ・バクタプル・パタンはカトマンドゥ王国の旧都であり、世界遺産に登録されています。
エベレスト遊覧
カトマンドゥ ハヌマン・ドカ
カトマンドゥ ナラヤン寺院
カトマンドゥ クマリの館
カトマンドゥ バサンタブル・ダルバール
カトマンドゥ スワヤンブナート
バクタプル ダッタトラヤ寺院
バクタプル タチュバル広場
バクタプル バイラヴナート寺院
カトマンドゥ ハヌマン・ドカ
カトマンドゥ ハヌマン・ドカ
バクタプル ニャタポラ寺院
バクタプル トウマディー広場
バクタプル ダルバール広場
バクタプル ダルバール広場
バクタプル ゴールデン・ゲートと55窓の宮殿
チャング・ナラヤン寺院
バクタプル ダルバール広場
パタン クリシュナ寺院
パタン ハリ・シャンカール寺院
パタン ムル・チョーク
パタン クレジュの鐘
パタン マ二・ケシャブ・ナラヤン・チョーク
パタン マ二・ケシャブ・ナラヤン・チョーク
パタン ヴィシュワナート寺院
パタン クンベシュワール寺院
パタン ゴールデン・テンプル
■2023年4月13日から18日までスリランカに旅行しました。
4年ぶりの海外旅行です。見学した場所は、14日:ゾウの孤児院、ダンブッラ石窟寺院(世界遺産)、15日:シーギリヤロック(世界遺産)、仏歯寺(世界遺産)、16日:ゴールの旧市街と要塞(世界遺産)、17日:コロンボのゴールフェイスグリーン、シーマ・マラカヤ寺院などです。スリランカには8つの世界遺産(6つの文化遺産と2つの自然遺産)がありますが、そのうち4つを見学できました。
ゾウの孤児院(左)、ダンブッラ石窟寺院 外観(中)、ダンブッラ石窟寺院 第2窟(右)
シーギリヤロック(左)、シーギリヤロック ライオンの入口(中)、シーギリヤロック 王宮跡(右)
仏歯寺 正面(左)、仏歯寺 本堂2階正面(中)、ゴール要塞 時計塔とムーン要塞(右)
ゴール要塞 スター要塞(左)、シーマ・マラカヤ寺院(中)、ヘリタンス・アフンガラ・ホテル(右)
ヘリタンス・アフンガラ・ホテル ロビー(シーマ・マラカヤ寺院と共にジェフリー・バウ設計)
■2022年10月に論文「仏国寺と石窟庵について」を執筆しました。
■2022年5月に一般社団法人 日本ものつくり学会(理事長 中村隆夫)より「日本ものつくり学会功績賞」を授与しました。
■2022年3月31日にあきる野市有形文化財開光院本堂の屋根替え修理が完了しました。
開光院本堂 東正面
開光院本堂 南東面