投稿日: Aug 26, 2012 2:41:22 PM
山陰の自然を楽しみながら、気軽にトライしてみませんか
山陰ギターコンクールはクラシックギターの普及と優秀なギタリストの発掘・育成を目標としています。
今回は米子市での開催です。意欲溢れる皆様の参加をお待ちしています。
尚、アンサンブルと他部門は重複参加ができますが、その他の部門はできません。
開催日時 2013年5月4日(土・祝)9:15~開演予定 入場無料
場 所 米子市文化ホール
〒683-0043鳥取県米子市末広町293
TEL 0859-35-4171
<審査員>
録音審査: 門脇康一 木村秀樹 山城裕子 入江史雄 田中誠二
会場審査: 門脇康一、稲垣稔、新倉健、中野義久、長野文憲、 石原圭一郎、細川卓也、山城裕子、吉田章一
<主 催>
山陰ギターコンクール実行委員会
<後 援>( 順不同 )
公社)日本ギター連盟、日本ギター協会、日本ギタリスト協会、鳥取県、米子市、米子市教育委員会、㈱現代ギター社、山陰中央新報社、新日本海新聞社、朝日新聞鳥取総局、読売新聞鳥取支局、NHK鳥取放送局、BSS山陰放送、中海テレビ放送
<協 賛>( 順不同 )
ギター工房SHOJI、㈱ファナ、㈱ギタルラ社、㈱ホマドリーム、石原正(農業家)
<第20回山陰ギターコンクール優勝者による演奏>
閑喜弦介
<ギタークリニック>
好評を博しているギタークリニックを今回も、会場内のロビーで開催します。 講師は、ギター製作家の庄司清英氏です。
応募方法と注意事項
Ⅰ.申し込み方法
郵送による参加申込期日
2012年12月1日~2013年2月15日(必着)
オンラインによる参加申込期日
2012年12月1日~2013年2月15日
参加費用・録音審査費振込先
郵便振込 01330-4-36434 山陰ギターコンクール実行委員会
山陰合同銀行大山代理店 2064639 〃
申し込み用紙送付先
〒689-3303 鳥取県西伯郡大山町所子 175
門脇康一方 山陰ギターコンクール実行委員会事務局
Tel/Fax 0859-53-3571
問合せ e-mail s-guitar@js7.so-net.ne.jp
Ⅱ.参加資格
ギター愛好家で、国籍を問いません。
当コンクール各部門で第1位になられた場合、該当部門での連続トライはできません。
アンサンブル部門と他部門のみ重複参加ができます。
年齢・学年制限がある部門では2013年5月4日時点での学年・年齢に拠ります。
優秀な演奏はCD化などにより公開されますのでご了承の上ご参加下さい。
Ⅲ.録音予選
各部門とも録音審査による予選があります。未使用のMDにノーマルスピードで、あるいはカセットテープ(ノーマル-のみ、メタルテープ不可、ドルビー不可)A面の最初に、または音楽CDとしてCD/R(CD/RW不可)に各部門で指定されたものを録音してください。テープならびにMD、CD/Rは返却いたしません。(氏名・曲名・部門など明記の事)。またオンライン申し込みの際はMP3形式での応募も受け付けます。詳細は追って山陰ギターコンクールホームページ http://www006.upp.so-net.ne.jp/s-guitar/ においてお知らせします。
録音の悪いものは審査対象になりません。特にMDは録音した機器以外では再生できない事があるようです。標準速度で録音し、必ず複数の機種で再生が可能であることを確認してから送付してください。CD/Rについても通常の音楽再生機器で再生可能であることをご確認ください。審査時に再生が不可能な場合は審査対象外とさせていただきます。ご注意ください。
必要事項を記入した所定の申し込み用紙に録音審査費の郵便振込み用紙、又は銀行の控えを貼り付け、氏名、審査部門、録音日時、曲名を明記したMD、カセットテープ、あるいはCD/Rと、切手を貼り住所、氏名を明記した返信用封筒を郵送してください。アンサンブル部門の場合は録音審査曲の楽譜も同封してください。
録音審査結果は2月下旬に郵送で通知します。合格者は指定した期日までに参加費用を別途振り込んでください。
Ⅳ.各部門の課題曲、演奏時間など
(1)ジュニア部門
年齢と予選課題曲により3つの級に分かれて審査を行います。
録音予選課題曲:
A級(12歳以下)ハバネラホ短調(A.アルバ)
B級(15歳以下)全音カルカッシ25のエチュード エチュードNo.1
C級(18歳以下)ワルツニ長調(F.タレガ)
会場本選: いずれの級も4分以内の自由曲
録音予選審査費 5,000円、会場本選参加費5,000円
各級 第一位 賞状、図書券5千円分 第二位 賞状 副賞
(2)シニア部門
参加資格:満年齢55歳以上
録音予選課題曲:リュート組曲No.1よりブーレホ短調(J.S.バッハ)
会場本選:2分以上5分以内の自由曲
録音予選審査費5,000円、会場本選参加費10,000円
第一位、第二位に賞状、副賞、三位に賞状
(3)アンサンブル部門
参加資格:ギターのみによる4重奏以下のアンサンブル 各パート1名、アルトギター、バスギター使用可
録音予選課題曲:2分以内の自由曲
会場本選:2分以上5分以内の自由曲(ただし録音審査曲とは重複しないこと)
録音予選審査費5,000円、会場本選参加費12,000円
第一位、第二位に賞状、副賞
(4)中級部門
参加資格:年齢制限なし
録音予選課題曲:緑の木陰にて(C.ヘンツェ)
会場本選:2分以上5分以内の自由曲
録音予選審査費:5,000円
会場本選参加費:10,000円(大学生以下の学生8,000円)
第一位、第二位に賞状、副賞
(5)上級部門
参加資格:年齢制限なし
録音予選課題曲:セゴビア編ソルの20の練習曲 エチュードNo.10(F.ソル)
会場本選:2分以上6分以内の自由曲
録音予選審査費:5,000円
会場本選参加費:10,000円(大学生以下の学生8,000円)
賞金:第一位30,000円、第二位20,000円、第三位 副賞
(6)プロフェッショナル部門
参加資格:年齢制限なし
録音予選課題曲:ベネズエラワルツNo.3(A.ラウロ)
会場予選課題曲:エチュードNo.2(H.ヴィラ・ロボス)と自由曲合わせて8分以内
会場本選課題曲:全音版新版バッハ名曲選集 阿部編 フーガイ短調(J.S.バッハ)と自由曲合わせて10分以上15分以内(予選曲と重複しないこと)
録音予選審査費:5,000円
会場本選参加費:15,000円(大学生以下の学生12,000円)
第20回の本選出場者は録音審査を免除します
賞金:第一位200,000円、第二位70,000円、第三位30,000円
第一位は次回の優勝者コンサートに招待
Ⅴ.注意事項ならびに附則
ジュニアB級、上級、プロフェッショナル部門会場本選には楽譜定があります。他の各課題曲の楽譜指定はありません。各課題曲の冒頭を右に示しています。ご参照ください。
録音予選課題曲はリピートの必要はありません。会場での自由曲のリピートは自由です。規定の演奏時間には曲間でのチューニングの時間も含まれます。
参加申し込み締め切り後の曲目の変更はできません。
アンサンブル部門は、病気などやむをえない事情の場合、1名に限り変更を許可する場合があります。速やかに連絡してください。
中級部門、上級部門、プロフェッショナル部門では大学生以下の学生は割り引き特典があります。申し込み時に学生証の写しを提示して下さい。
☆納入された参加費などの返金は一切致しかねます。
ご希望の参加者には、山陰ギターコンクールの参加証を交付します。
上記賞の他、入江史雄賞で賞金があります。
参加申し込み用紙の送付にあたっては返信用封筒を同封してください(80円切手貼付のこと)。
優秀な演奏はCD化する場合があります。ご了承下さい。
募集要項・実施要綱の変更、詳細は随時インターネット上で公開します。また実施を予定しているオンラインでの申し込みの詳細についても後日インターネット上でお知らせします。山陰ギターコンクール実行委員会公式HPイベリア通信をご参照ください。
山陰ギターコンクール実行委員会公式HPイベリア通信
http://www006.upp.so-net.ne.jp/s-guitar/