2025.6/8
お知らせがおそくなり、申し訳ありませんm(__)m
諸事情(お一人ずつにお知らせさせていただこうと思います)により、こちらのメニューを6月と7月初旬、9月に開講します。
7月中旬から8月は、お休みさせていただきます。
2025年 6.7.9月のレッスン BAKE&EAT
今回は、発酵後の生地をお一人ずつ成型し、焼成、その場で食べる、というレッスンです(食べきれない分はお持ち帰りください)
レシピは通常どおりのものをお渡しし、説明します。
さまざまな成型の学びと焼き立てパンを食べて楽しもう!という、さくらパン教室初の試みです。
手に入りやすい材料で、作りやすく、ふんわり歯切れよく、1つの生地を少量を抹茶生地にわけて、甘いのとしょっぱいの、両方のパンを作ります。
生地は一次発酵までこちらでしておきますので、みなさんは成型から。
☆ハムマヨネーズ・・・王道の形をキレイで高さのある仕上がりに。
☆ウィンナーボート・・細長くのばすコツと飾りケチャップの絞り方
☆編みパン・・・・・・チーズを中に忍ばせてとじ目を編むように仕上げます。
☆抹茶お花あんぱん・・生地の一部に抹茶をまぜてお花の形に。
☆チョコ♡・・・・・・中にチョコをいれて♡の形にします。
ご自宅で作るときは、1種類だけでも良いし、何個か組み合わせて、リースのように’わっか’にしても楽しいですよね。
作りやすく、楽しく、美味しい!そんな時間をご一緒できますように。
お知らせ
2025.1月より、当日のキャンセルにつきましては、料金の半額を納めていただくことにしました(冷蔵発酵の場合は前日の正午から)
ご理解いただけますようお願いします。
2025. 6,7,9月 BAKE&EAT(焼き上がり5個)スープ、デザート付き
開始時間:10:00
所要時間:約2時間30分 お時間に余裕をもってお越しください。
レッスン料金:4,500円
☆食べきれない分は、お持ち帰りください。
ご希望日、たくさんいただけると助かります。
締め切りは6/11とさせていただきます。
ご要望の少ない日はなくしていきますので、第一希望にそぐわない場合が多々ございますことご承知おきくださいm(__)m
~ ご予約について~
☆既存の生徒さんで満席のため、ご新規の募集はしておりません。
☆我が家には猫がおります。レッスン中は別室ですが、ご了承ください。
☆ソープがキッチンのみなので、トイレ使用後はそちらで手洗いをお願いします。
日程表はまだ下書きです。
☆3名の場合、グループレッスンのご予約を前月より承ります。
☆既存の生徒さんのお申込みの後、ご要望の少ない日程はなくしていきます。
6月
18(水)
20(金)
22(土)
24(火)
29(日)グループレッスン
7月
2(水)
8(火)グループレッスン満席
12(土)グループレッスン満席
14(月)
16(水)グループレッスン満席
19(土)
21(月)
24(木)
27(日)
9月
1(月)
3(水)
7(日)
11(木)
15(月)
21(日)グループレッスン満席
23(火)
26(金)
28(日)グループレッスン満席
予約表は、携帯にご予約をいただいてから、手動でこちらに入力しているため、
実際の予約とはタイムラグがあります。
’教室について’を必ずお読みいただいてから
お申込みください。
アレルギーのある場合はお知らせください。
できる限り代替をご用意いたします。
返信Gメールが届かないときは、設定の確認を
お願いします。
お申込みの際には、以下のご記入をお願いします。
お名前、希望日、パン作り経験の有無、
悪天候などでの急なレッスン中止の
連絡ができるように
携帯番号もお知らせいただくと助かります。(既存の生徒さんは大丈夫です)
自宅のため、返信の申込み完了メールにて場所の詳細をお伝えします。
予約表は、携帯にご予約をいただいてから、手動でこちらに入力しているため、
実際の予約とはタイムラグがあります。
’教室について’を必ずお読みいただいてから
お申込みください。
アレルギーのある場合はお知らせください。
できる限り代替をご用意いたします。
返信Gメールが届かないときは、設定の確認を
お願いします。
お申込みの際には、以下のご記入をお願いします。
お名前、希望日、パン作り経験の有無、
悪天候などでの急なレッスン中止の
連絡ができるように
携帯番号もお知らせいただくと助かります。
自宅のため、返信の申込み完了メールにて場所の詳細をお伝えします。
レッスン料:パンオショコラ6個
5,500円となります<(_ _)>
時間 :4時間半~余裕をもってお越しください。
定員 :2名
粉はリスドォル、バトンショコラはヴァローナを使用
レッスンはバターを生地で包んで伸ばす、
折り込み作業からの開始になります。
講師が前日捏ねて冷蔵発酵しておいた生地を使用。
生地の捏ねの様子は講師がデモンストレーションします。
(あまり捏ねない簡単な生地です)
今回は必ず翌日に作らなけらばならないので生地の持ち帰りはなしとなります。
バターが溶けにくい寒い時期にしかできない、
本格的な折り込み作業のパンになります。
作業はひたすら、めん棒をあてる、、につきます。
生地の状態をみながら、バターがダレないように手早く作業をするのがポイントです。
これは、みなさんに受けて頂きたいおススメのレッスンなので普段は代替はないのですが、どうしても、の方はチョコを餡子に変更可能です。
コロナ対策とバター溶け防止のために外気をいれていきますので、羽織るものをお持ちいただくとよいかもしれません。
なかなか手作りでは難しい折り込みパンですが、
サクッとパリッと食感のパンオショコラを目指して、
パン焼きを楽しみましょう🍫
2022年1・2月スケジュール (すべて10:00開始となります)
1月
8日(土)満席ありがとうございます
10日(月)満席ありがとうございます
12日(水)満席ありがとうございます
16日(日)満席ありがとうございます
19日(水)満席ありがとうございます
22日(土)満席ありがとうございます
24日(月)満席ありがとうございます
27日(木)満席ありがとうございます
30日(日)満席ありがとうございます
2月
1日(火)満席ありがとうございます
4日(金)満席ありがとうございます
7日(月)満席ありがとうございます
11日(金)満席ありがとうございます
13日(日)満席ありがとうございます
20日(日)満席ありがとうございます
23日(水)満席ありがとうございます