まだデータを投入したばかりで、間違いが結構あるんじゃないかと思っています。なので、あくまで参考として、プログラムノートに記載する等する場合は必ずきちんとした文献等で確認ください。間違いがあっても責任は負いません。
修正や追加の要望は歓迎です。henatuba"アットマーク"gmail.comまでお知らせください。
姓のアルファベット順に並べています。
はじめは年だけでしたが、月日まで調べました。○○周年といったことを調べるのにどうぞ。当然ながら存命されている方は没年月日を入れておりません。
名のとおり作曲者の関係する国名ですが、生まれた場所なのか活躍した場所なのかとか、定義があいまいです。また、基本的に現在の国名で記述していますが、旧ソビエト諸国は全部ロシアとするなど、怒られそうな記述もあります(ごめんなさいごめんなさい)。そのうちきちんと定義しようと思いますが。。。
かなり曖昧です。参考程度にどうぞ。
ソロ楽器を伴う曲です。一般的に協奏曲と認知されているというものも含んでいます。
Symphony, Sinfonieといった名前がついているものです。
合唱、または独唱がメインの曲です。
バレエや歌劇、映画に使われている曲です。これらをベースにした組曲等もここに分類しています。
上記に当てはまらないものです。
背景がオレンジ色の曲は私がやったことがある曲です。
~15分、~30分、~45分、~60分、それ以上に分けています。
初演された年月日、または作曲された年を入れてみました。年の後に"c"と入っているものは作曲年を表しています。基本的に初演日が分かるものは作曲年よりも優先して入れています。一部元の曲であるピアノ版や、組曲の元であるバレエ、歌劇の初演日を入れています。
曲についての説明、ミュート要など、その名のとおりメモです。個人的主観もたまにありますがスルーしてくださいまし。
曲リストにある最低音、最高音は以下で示しています。音域でソートできるよう、"H"の音は"B"としています。
第5オクターブの音域、第4オクターブの音域、第3オクターブ、第2オクターブ、第1オクターブで色分けしています。