症状

こんな悩みをお持ちの方に効果があります。 ご予約お問い合わせは 042-364-0406

肩こり

腰痛

ヘルニア

坐骨神経痛

O脚

頭痛

首の痛み

坐骨神経痛

手足の痺れ

目の奥の痛み

整理痛

身体が冷える

猫背

不眠症

自立神経の異常

便秘

身体がだるい

肩周辺が鈍く痛む、重い、だるいなどが代表的な症状です。それに加えて、肩こりがひどくなると頭痛、腕のしびれ、歯の痛み、寝違いなどを起こす場合があります。

猫背や首が前に出てしまう悪い姿勢が長時間続いたり、首や肩をあまり動かさずにいると肩周りの血行が悪くなり老廃物が溜まり、筋肉を硬くさせてしまいます。成人以降の大人は新陳代謝が悪いことも原因にあげられます。また過労や 精神的ストレスでも同じような症状に陥ることもあります。過労やストレスなどで、自律神経のうちの緊張やストレスが加わった時に働く交感神経が血管を収縮 させ、血流を悪くさせます。そしていつも肩に力が入っていたり、肩の力を抜けきれないことが影響し、どんどん筋肉は硬くなっていきます。これでは悪循環で す。肩の筋肉の緊張がひどくなると、筋肉に硬結(硬く凝り固まった部分)ができ、頭や目の奥、奥歯などに痛みを飛ばしてしまうこともあります。鎖骨付近の筋肉の緊張が高まると、近くを通る神経を圧迫してしまい、腕にしびれを起こすこともあります。

はじめに、首、肩、肩甲骨まわりの筋肉を中心に、硬く凝り固まった部分の緊張を取り除き、血行を改善させます(トリガーポイントセラピー/TPT)。次に筋肉の緊張により可動域が狭くなった関節の動きを調節し矯正します(CMT/関節・骨盤の矯正)。 さらに動きの戻った関節や再び痛みを繰りかえさないために是非行っていただきたい、首、肩まわりの筋肉に負担をかけにくい正しい立ち姿勢や座り姿勢をご指 導します。その他、家庭や職場で手軽に出来て効率的に筋肉をほぐすことのできる体操やストレッチなどもあります。血行が良く、筋肉が硬くなりにくい状態を 保っておきましょう。

血行が悪くなり硬くなった筋肉をやわらかく血行の良い状態を保っておくことにより、肩こりの症状が起こりにくい体質をつくります。

腰の周りが痛い、重い、動かすと痛い、前かがみの状態がつらい、立ちっぱなしや座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいると痛くなってくる、などいろいろな症状があります。ひどくなると腰から殿部、足にかけてのしびれや痛みも出てくる場合があります。

長時間悪い姿勢を続けることが原因の一つに挙げられます。立っている状態は腰がそりやすく筋肉が緊張しやすくなります。座っている状態は腰が曲がりやすく負担がかかってきます。長時間の無理な姿勢により腰周辺(殿部も含み)の緊張し続けた筋肉が疲労し乳酸などの老廃物質が筋肉内に滞おり、血液の循環を低下させてしまいます。慢性的なこのような状態が筋肉そのものの性質までも変えてしまいます。その結果硬くなり収縮力もしだいに下がり痛みを生じるようになるのです。

そのほか腰椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、腰椎分離症、腰椎すべり症、腰部脊椎管狭窄症、女性の腰痛(妊娠/出産/産後/生理)などが原因として起こる腰痛もあります。

腰を中心に背中、殿部の筋肉緊張を取り除き、血行を向上させます(TPT/トリガーポイントセラピー)。次に筋肉の緊張により可動域が狭くなった関節の動きを調節し矯正します(CMT/背骨・骨盤の調整)。 またアフターケアとして腰に負担のかかりにくい立ち姿勢や座り姿勢をご指導します。その他、家庭で手軽に出来て効率的に筋肉をほぐしたり背骨の関節の動き を円滑にすることのできる体操やストレッチなどもあります。血行がよく、筋肉が硬くなりにくい状態を保っておきましょう。

血行が悪くなり硬くなった筋肉をやわらかく血行の良い状態を保っておくことにより、腰痛の症状が起こりにくい体質をつくる。

ヘルニアの程度や部位によって自覚症 状もさまざまですが、腰椎に起こるヘルニアの場合、痛みで腰を前に曲げられない、腰や背中がひどく凝る、腰を曲げると太股やふくらはぎにしびれるような痛 みが走るなどがあげられます。また頚椎(首)でのヘルニアの場合、首から肩や背中にかけての痛みや凝り、手から腕にかけて走るしびれや痛み、手指の動きのぎこちなさなどがあります。腰椎でも頚椎でも症状がひどくなると歩行障害や直腸膀胱障害(おしっこや便の出具合が悪い)などを起こす場合があります。

原因の一つに椎間板の老化があげられます。椎間板の中にある髄核(中心部のゼリー状のもの)の 水分量は二十歳をピークに年齢とともに減少し粘り強さがなくなり、圧力に耐えきれずに線維輪(外側の固いもの)を破って突出しやすくなります。椎間板ヘル ニアの原因になる可能性のある動作としては、重いものを持ち上げる、引っ張る、体をひねる、長時間の座り仕事などの腰を曲げる動作があげられます。これら に共通するのは、背骨または椎間板に体重+αの負担をかけるという点です。椎間板は縦方向の力には強いのですが、曲げやねじれには比較的弱い性質をもっています。腰を前に曲げると椎間板の前の方に圧力がかかり髄核が後ろに飛び出してしまうのです。物を持ち上げるときは中腰でなく膝を使って持ち上げるようにするなど、日常生活においても気をつけたいものです。

長時間に及ぶ背中から腰部周辺の筋肉や椎間板への圧力がヘルニアの痛みによって腰や首、背中、殿部などの筋肉が硬くさせてしまいます。まずは腰を中心に背中、殿部の筋肉緊張を取り除き、血行を良くさせます(TPT/トリガーポイントセラピー)。次に筋肉の緊張により可動域が狭くなった関節の動きを調節し矯正します(CMT/背骨・骨盤の矯正)。痛みの程度により段階を経て様子を見ながら行いますので心配はございません。突出したヘルニアは3ヶ月から6ヶ月程度で消失する場合がほとんどですが、これらの施術によりヘルニアが消失する期間を早める効果があります。その後に腰や首に負担のかかりにくい 立ち姿勢や座り姿勢をご指導します。その他、家庭で手軽に出来て効率的な筋肉をほぐし方や、背骨の関節の動きを円滑にして、椎間板のコンディションを良く 保っておくことのできる体操やストレッチなどもご指導いたします。血行を良く、椎間板のみずみずしい状態を保っておきましょう。

ヘルニアの原因になる長時間の悪い姿 勢や、ヘルニアで起きる痛みから首・肩・腰の筋肉が硬くなります。その筋肉をやわらかく血行を良くすることにより、痛みを軽減させます。動きの悪くなった 背骨の関節を適度に動かすことにより、椎間板に水分・栄養分を送り、椎間板のコンディションを改善させ保ちます。そして家庭で出来る体操により筋肉・関節 をやわらかく保ち、椎間板への部分的な負担のかかりにくい姿勢を心がけて頂くことによりヘルニアの再発、これまで以上の症状の悪化を防ぎます。

殿部から太もも、ふくらはぎ、かかとから足の先にかけて、痛みやしびれ、だるい感じがするなどが特徴としてあります。長時間座っていたり、立っていたりすると症状が出ることが多いです。ある特定の姿勢をとっているときだけ症状が出る場合もあります。

坐骨神経とは背骨の下の腰の部分から出るたくさんの神経が骨盤内の殿部付近で1本に太くまとまり、殿部、太もも、ふくらはぎ、かかと、足の指先まで各部位に枝分かれしながら伸びています。その坐骨神経が何らかの理由で圧迫を受けると症状が出てきます。

神経を圧迫する原因は大きく2つに分けられます。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のように椎間板や変形した腰骨が直接神経を圧迫してしまうものと、殿部や太ももの筋肉が過度の緊張により硬くなり神経を圧迫してしまうものです。

下肢(ふくらはぎ、太もも、殿部など)や腰の筋肉を中心に、硬直している筋肉をやわらかくし、血行をよくしていきます。(TPT<トリガーポイントセラピー>)次に動きの悪くなった股関節や腰の関節を無理なく動かしていきます(CMT/骨盤の調整)。また症状を悪化させないために、神経に圧迫をさせにくい姿勢や、背骨の変形を進めないための姿勢をご指導いたします。その他、ご自宅や職場などで出来る下肢の筋肉の状態を良く保つためのストレッチや体操をお教えいたします。

殿部、下肢の関節を動かし、また血流 量が低下し硬くなってしまった筋肉をほぐしてあげることにより、それらの部位の近くを通っている神経への刺激を押さえることを一番の目的とします。またも う一つの原因である変形してしまった腰骨や関節の歪みに関しては、その動きや可動域を戻すことにより、これ以上の変形や歪みを生じさせないための関節の調 整をいたします。関節を調整し関節に動きを戻してあげることにより関節やその周辺になる組織を活性化させ、いま以上の症状の悪化を防ぎます。

(O脚のメカニズム)

O脚の原因の多くはずばり内股に なっている股関節にあります。脚の両方の股関節が互いに内側を向いた状態(図1左)を内股といいます。普通人間の脚はまっすぐに膝を伸ばしたとき、膝が少 し後ろに反り返るものですが、O脚の人の場合この反り返っている割合が大きいことが内股と合わせて、膝と膝の間が開いてしまいO脚になってしまうのです。

その他、大きな原因に筋肉の低下が考えられます。これは太ももの内側にある筋肉とお尻の筋肉量が低いことで膝をまっすぐ前を向かせて踏ん張る力が低下してしまい脚が自然に内側に向いてしまうクセが着いてしまうことがあげられます。

施術前に十分にカウンセリングを行い納得していただいてから施術にはいります。

まずは股関節・大腿・腰部周辺の筋肉の緩和させ、骨盤の矯正を行った後チュービングにより一時的に股関節を正しい位置に定着させます。そして矯正後に再びO脚にならないための生活習慣(立ち姿勢、歩き方、座り姿勢など)の説明や筋肉低下を防ぐ体操により、確実にO脚矯正を行なっていきます。

O脚であること自体は見た目が悪いことの他に様々な症状を引き起こす恐れがあります。

・膝関節の変形、炎症

・足の冷え、むくみ

・生理痛 など

O脚を放っておくとこれらの症状の中で高い頻度で膝の痛みを発生させてしまう可能性があります。

高齢になってからの膝の痛みは強く、痛みのために歩かなくなり身体全体の衰えをはやめてしまいます。今からでもこれらの症状の予防をして歳をかさねても楽しく元気な毎日が送れるよう、今から身体を変えていきましょう。