よくあるご質問

 歯の矯正治療って何ですか?

 出っ歯、歯のでこぼこ、咬み合わせを正して、良く咬めるようにする方法。

 歯並びだけではなく、口元も美しくなります。

 矯正治療の期間はどの程度かかりますか?

 出っ歯、歯のでこぼこ、受け口など咬み合わせの不正を正して、良く咬めるようにするためには、矯正装置を用いながら顎骨の中を計画・予測どおりに歯が適切な移動をする必要性があります。

矯正治療を始める時期が、こどもの歯並びの段階であれば、矯正の終了は、12歳臼歯の萌出が完了する、またほぼ思春期成長が終了する15~16歳ごろとなります。この間、常に装置をつけているわけではなく、また、頻繁に矯正歯科へ通院し続けるわけではありません。成長終了まで、咬合完成まで管理をし、必要な時期に必要な治療をするということです。お子さんの成長、歯の萌出を観察しながら必要な時期まで何もしない(何もしないことも大事な治療です。)こともあるのです。

成人の方や永久歯にすべて生え変わった方は、不正咬合の程度、あごのアンバランスの程度によって大きく期間は異なります。歯が顎骨(歯槽骨)の中を適切に移動するためには、ある程度の時間が必ず必要となります。よく、「何年もかかるのですね」と言われることがありますが、骨を溶かし、歯が動き、また骨を作るを繰り返す、骨の代謝という体の働きを利用しているので、その働きに見合うぶんだけの時間がかかるのです。通常当院でも、目安として抜歯が必要な患者さんでは1年半から2年の歯を動かす時間がかかると説明させていただいています。

 

 矯正治療の費用はどのくらいかかりますか?

 矯正歯科治療は顎変形症や口唇口蓋裂、一部の先天異常を有する方以外は健康保険が適用できない自由診療となっています。

 ★初診相談料 3,000円 (まずはご相談ください! 適切な治療のための大事なステップです。)

★精密検査・診断料 50,000円

★顎機能検査 10,000円 (必要な場合に行う検査)

★矯正装置料

・部分矯正:60,000 円 ~

・クリアーブラケットによる目立たない表側矯正:700,000 円 ~

・裏側矯正(見えない矯正) : 片顎で150,000 円の追加となります。  

 ・調節料・観察料 3,000円 ~ 5,000円 (矯正装置、治療内容によって異なります)


文京ながはま矯正歯科では、お子さんから矯正歯科管理(小児=学童期~成長終了=矯正完了まで、期間3~7年)を行った場合、矯正歯科治療費は総額で90万円ほどです。

成人(中学生以降、期間2年程度)の矯正歯科治療を受けられる患者さんの場合、一般的な症例での矯正歯科治療費は、おおよそ総額90万円ほどです。 

部分矯正やこどもの簡単な矯正(一期治療)は、歯列不正の状態によりますが6万~40万円程度です。

(※消費税が別途かかります) 


表側矯正(審美ブラケット使用)の場合、費用は90万円台、歯を動かす期間は、2年かかりませんでした。

最も目立たない裏側矯正は、工夫によって治療期間を短くし、かつ、デメリットである口の中の違和感を減らしてより快適に、そして費用総額を安く抑えることを考えています。


* 当院では相談時におおよその治療費の総額をお見積りします。

* 相談時や診断時に目安となる治療期間や治療回数を示します。

* 矯正費用は分割払いも可能です。

* 二度目以降のご相談、セカンドオピニオンの場合は上記の初診相談料とは異なります。

※セカンドオピニオンの依頼(ご紹介は除く)は、現在受け付けておりません。

 

◇ 矯正歯科治療費例 ◇

《 成人 : 前歯のでこぼこ、八重歯の場合 》

歯を動かす治療2年+保定管理 : 矯正歯科管理期間は4年間として

検査と治療費の総額  873,000円  (税込 960,300円)


《 こども : 8歳 前歯のでこぼこ、出っ歯の場合 》

1期、2期が必要となる、よく見られる不正咬合のケース

Ⅰ期約4年、Ⅱ期約1~2年+保定管理 : 矯正歯科管理期間は7年間として

検査と治療費総額  903,000円  (税込993,300円)


《 こども :12歳 前歯のでこぼこ 》

骨格に問題がなく、あごのバランスが良いと判断される場合

Ⅰ期約1年、保定管理 : 矯正歯科管理期間

矯正歯科治療費総額 413,000円 (税込454,300円)



〇医療費控除について

こどもの矯正歯科治療費用は全額医療費控除の対象になります。成人の方の矯正歯科治療については、審美的改善のみを目的として行なわれた場合には医療費控除が認められませんが、咬合機能に異常があると診断された方の場合は医療費控除の対象となります。

 歯を抜くことがありますか?

あご・歯槽骨が小さく歯が並びきるだけの骨の大きさや厚みがない場合には、歯を抜く場合があります。しかし、あごや歯並びを拡げられる場合には決して抜くことはありません。

 

歯を抜いています

治療後、歯を抜いた隙間は無くなり緊密に咬み合っています。

歯を抜いていません

あご・歯並びを拡げ、内側に重なって隠れていた歯を出してきて、きれいに並べなおしています。

 

 不正咬合の患者さんの口の中は、もともと生まれながらに歯が無かったという場合や残念なことに虫歯などが原因で歯が悪くなり抜いた、または歯はあるけど長く持たないといった状態にあることもあります。そのような場合やある歯を抜いて他の歯を寄せたり動かしたりすることできちっと隙間なく歯が並びより良く咬めるようになる場合には矯正治療の中で歯を抜くことがあります。

 

職業:歯科衛生士

初診時:八重歯と歯の凸凹

小臼歯と12歳臼歯を抜歯

職業:歯科衛生士

初診時:受け口

側切歯がもともと無い

上顎は左側小臼歯を抜歯

下段の患者さんの前歯は側切歯の代わりに犬歯をならべていますが、見た目の不自然さや咬み合わせの違和感はほとんどありません。どうですか?

矯正治療中は痛いのですか?

 初めて矯正装置を装着した直後に、まず口の中に多かれ少なかれ違和感を感じます。大体1週間程度で慣れてしまったという患者さんが多いように思います。歯を並べる治療は、歯に力を加えることで骨の代謝活動を活発化させることを利用して歯を動かすため、特に慣れていない最初のうちは痛みを感じやすいです。この痛みは、若い方の方が感じにくい傾向があり、食べ物を咬んだりした時に感じやすく、2~3日つづきます。その後、調節を行った直後に痛みを感じることがあるようですが、治療期間を通じて常に痛いというわけではありません。

当院では、なるべく痛くなく効率的に早く歯が動くように開発されたワイヤーと大学病院で開発された最新の技術を用いて治療を行っております。以前矯正治療を行ったことのある患者さんの再治療の際、患者さんから昔感じたほどの違和感や痛みはないと感想をいただいています。

矯正治療中の楽器の演奏は何か影響がありますか?

 矯正装置の装着中は、楽器の演奏などに多少の影響が出る場合があります。特にトランペットやホルンのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、固定式の表側の矯正装置がついていると、唇が装置と楽器にはさまれて痛みを感じることがあります。ガードをつけること、裏側矯正を選ぶことやインビザラインのような取り外しが可能なタイプの矯正装置を選択することも対策のひとつですが、お子さんの装置をつけ始めた時期と楽器を始める時期が重なり、どちらにも慣れていないことが一番の原因と考えられるため、解決の近道は少しづつ慣れていただくことかもしれません。

また、くわえるタイプの楽器では、一日何十時間も練習されますと歯の適切な移動を妨げる可能性が高くなります。影響は、練習時間、楽器の種類、不正咬合の程度によって異なりますので担当医にご相談いただくのが良いかと思います。

 

顎変形症って何ですか? どのような治療をするの?

 上下の顎の骨格の不正と歯の咬み合わせの大きなズレ(顎変形症)を、歯列の矯正治療と手術によって治す方法です。当院では手術前後の矯正歯科治療を行います。

あごを含めた矯正を外科的矯正治療と言い、あごの骨切り手術と矯正歯科治療を組み合わせて行います。顎変形症や唇顎口蓋裂などによって顎顔面や咬合に著しい歪みやずれがみられる場合に行われます。顎変形症は、上顎や下顎の骨の大きさや形、位置の著しい異常を示し、あごが大きい、または小さい、左右の形が違うなどバリエーションがあります。また、顎変形症は咬合の異常、咀嚼機能(咬む、食べる能力)の低下、顔の変形、発音障害など美的障害や口腔機能障害を起こします。

 

他院で行った矯正の再治療や他院からの治療の継続はできますか?

 もちろんほとんどが可能です。患者さんに再度当院での検査を受けていただき、現在の状況や過去の矯正治療の内容をできるかぎり正確に把握したうえで、治療の方法、期間や予測される結果、当院での費用についてお話しさせていただきます。特に、他院からの再治療や治療継続につきましては、患者さんと十分なインフォームドコンセントを得られるまで話し合うことが肝心です。なぜなら、患者さんの状態が、ご自身が想像されている以上に難症例となっていることが少なくないからです。

 

中高年でも矯正治療が受けられますか?

 もちろんほとんどが可能です。中高年においても基本的には矯正治療、外科的矯正治療を受けること、おこなうことに問題はございません。ただし、矯正治療を行う場合は、患者さんの全身状態や歯や歯の周りの健康状態を十分に把握してから慎重に行う必要性があります。患者さんにおいては全身的なご病気や歯周病などに罹っていらっしゃることが多く、歯がなかったり、入れ歯が入っていたりするためで、それらを考慮した治療目標、治療計画の立案が必要となるからです。

 

矯正はしたいが人から見えるのはいや、目立ちにくい装置はありますか?

 あります。従来から一般的に使用されているマルチブラケット装置(患者さんの最も想像する矯正装置です)も随分審美性が向上していますので、クリニックで実物をみるとそれほど悪くないなと感じられる方が多いように思いますが、装置のメリット・デメリットを患者さんが十分に理解していただいたうえで、なお目立たないものが良いと判断される場合には、歯の裏側からつけるマルチブラケット装置と取り外しができる透明なウレタン樹脂でできたアライナーとよばれる薄いマウスピースタイプのものをご提案いたします。当院では、これら装置を単一で使用し治療する場合は、治せるケースが限定されることが多いため、治療の効率化と最大の効果そして審美性を両立させるために、当院独自の解決方法として、他の矯正装置との併用をお勧めすることがあります。

 矯正治療の分析ってどのようなものですか?

患者さんから得た検査資料をもとに、頭蓋顎顔面の骨格系や上下顎の骨や歯の形、大きさ、位置、傾斜を調べ、さらに標準値と比較検討することによって、さまざまな角度から形態の解析をし、不正の状態を客観的に把握することができます。分析によって、患者さんの現状だけでなく、今までの経過、これからの予測も知ることが可能です。模型分析、写真分析、レントゲンによるセファロ分析、機能分析のほか、矯正治療を行うに当たり実に様々な検査・分析を行います。

模型キャリブレーション

【セファロ分析】

Ricketts, Steiner, McNamara, Downs & Kim, Jarabak, 角度分析, 距離分析, 軟組織分析, Bimler分析, Tweed, Roth などの側貌分析、正貌分析はRicketts分析、シンメトリ分析など

【フェイシャルダイヤグラム】標準値との重ね合わせ、SN-FH平面での重ね合わせ、軟組織を重ねたり角度計測の計測項目を重ねることもあります。 【ポリゴン表】ポリゴン表示したデータを分析します。Downs-North Western分析やLinear分析など。 【スーパーインポーズ】患者の骨格のトレースをSN at S、FH at S などの位置で重ね合わせを行います。

側貌分析
計測値・フェイシャルダイヤグラム・ポリゴン・重ね合わせ