学部ゼミについて

最終更新日:2024年2月28日(22:15)
オンライン面談の予定を追加しました。興味のあるかたは「3」をご覧ください
「2. 求める学生と選抜方法(2024年版)」が確定しました
現在の情報に基づいてゼミ試に向けて準備を始めてください!
(その他の部分は随時UPDATEする可能性があります)

若森ゼミを検討していただき、ありがとうございます!

このページでは、若森ゼミ(学部)の概要や選考方法について解説しています。右に各項目へのリンクを記載しておきますが、選考方法以外にも重要な事項を多数含んでいますので、参加を希望する人は全て読んでから応募して下さい。

また、ゼミ生によるWebsiteはこちらをご覧ください。

1. 二年間のゼミの目標とスケジュール

もし皆さんが政府の方から「Yahoo!Japan が PayPay との合併を無条件で許してもいいでしょうか?」、もしくは、メーカーの方から「この新しく作った製品に価格をつけたいのですが、どのような価格が良いでしょうか?」などの質問・依頼を受けたら、どのように答えるでしょうか?

若森ゼミで扱う実証産業組織論(Empirical Industrial Organization)とは、上のような問いに対して、データを用いてある一定の回答を導き出す分野です。そのように聞くと、今はやりのデータ・サイエンティストと一体何が違うのだろう?と思われるでしょうが、私は明確に違うと考えています。と言うのも、(経済学で扱う)経済のデータは、実験できないという意味で自然科学のデータとは異なりますが、決してランダムに生成されているわけではなく、(消費者や企業という)経済主体が「効用最大化」や「利潤最大化」といった最適化という意思決定を行った結果として生成されています。よって、経済のデータには癖があり、それをうまく読み解くためには、背後に存在している経済主体がどのように意思決定を行っているのか?まで深く考える必要があります。

例えば、上の例の前者の問いであれば、Yahoo!Japan が PayPay が合併する際に、「誰が」「どのような」影響を受けるかをモデルを用いて考える必要があり、さらに、その影響をどのようなデータを用いて定量化するのかを考えなければなりません。後者であれば、目的関数(利潤の最大化)は明確なものの、その製品の業界ではどのような競争が行われているのか(価格競争なのか?ライバル企業はどの程度いるのか?競合している製品は何か?新商品の投入でライバル企業は価格を変えてくるのか?)などを理論的に考察し、データを用いて定量化する必要があります。

そのようなわけで、実証産業組織論を正しく理解するためにはミクロ経済理論(特に産業組織の理論)計量経済学の深い理解が必要不可欠です。そこで、まず3年次には(と言っても、1年でマスターできるものではありませんが)、理論と実証分析の基礎の習得を行うことを目標に活動を行ってもらいます。ただ、それだけだと、筋トレだけを行い続けるのと変わりがない味気のない作業になってしまうので、まず夏合宿では経済学の一流の実証論文を読むことに挑戦してもらいます。その上で、3年次の後半には、(習得した理論と実証分析の能力を発揮できるような)論文をグループで執筆してもらい、12月か1月のインゼミで発表してもらいます。

ただ、社会に出ると(もしくは研究者になると)問題意識やテーマを自分自身で設定する必要が出てきます。そこで、4年次にはそのような能力を高めるために、自分でトピックやデータを探して卒業論文を書いてもらいます。夏合宿で中間報告、年末には卒論発表をしてもらおうと考えています。

ゼミでの学習・研究スケジュール(2年間)

と、ここまでかなり硬く書いてきてしまいましたが、学習・研究だけではなく、飲み会(2カ月に1回程度)・合宿(年1回)・社会科見学(年1回)を通じて親睦も図っていければと考えています。上記のようなことを大学生活後半の目標に設定してみたい、という皆さんと楽しく一緒に研究をして行ければと思います。

2. 求める学生と1次選考の選考方法(2024年度の新3年生向け、確定版)

実証産業組織論を究めるようと思うと、ミクロ経済理論と計量経済学の手法を幅広く学ぶことが要求されます。それらを本当の意味で習得する(自由自在に使いこなせるようになる)ためには、質の高い学習だけでなく時間もかかります。これは、スポーツやゲームで繰り返し練習するのと同じで、経済学も自分の頭を使いながら繰り返し練習する必要があるからです。最終的に(研究者を目指さないにせよ)高いレベルでそれらを習得してもらいたいので、ゼミ活動に対する強いコミットメントを期待します。

そのようなことから、以下のような観点で総合的に選考を行います:

また、上述の観点のバランスよくあることも重要ですが、どれか(もしくは複数)突出したものがあることも重視します。特に、3番目のエネルギー(何かに打ち込んだことがあるか)は面接の際に重要視しているポイントです。

具体的な選考方法ですが、「2つのレポートと面接」です。まず、レポートですが、レポート1・レポート2をそれぞれ1つのPDFファイルにして、2024年3月21日(木)午後5時(締切りを過ぎると自動的に受付できなくなるので、時間に余裕をもって提出してください!)までにCELS内にあるgoogle formのリンクを利用して提出して下さい(もしgoogle formのリンクから提出できない方は、私に直接メールをしてください。メールアドレスもCELS内に書いてあります)。

面接は3月22日(金)9時半頃から対面にて行う予定です。一人当たり20-30分程度を予定していますが、時間については3月21日午後7時までに連絡します。午前・午後どちらになるのかはわかりませんので、できる限り1日の予定を空けておいてもらえればと思いますが、どうしてもやむを得ない事情で時間が制約されている場合は、応募の際のgoogle formに記入して下さい。

2次選考・3次選考については、その前の選考までで人数が7名に満たない場合にのみ行います。副ゼミナールも行う予定です。それらの場合は、1次選考と同じで上記の「エッセイ」「論文の要約」および面接を行う予定ですので、準備をしっかりとしておいてください。

3. ゼミの説明会と教員の自己紹介

自己紹介については、こちらのページを参考にしてください。

また、今回3月3日(日)10:30-12:00にオンライン(zoom)にオフィス・アワーの時間をとります。教員と話して相性が合うかを確認したい人は、こちらから登録の上、ご参加ください。また、オフラインでの面談を希望する人は、個別にメールをしてください(メールアドレスはCELSの中に書いてあります)。

4. ゼミの進め方・使用する教科書(2024年版)

ゼミは基本的にゼミ生の発表で成り立っています。4年生(5限)と3年生(4限)の2コマありますが、どちらの学年も両方のゼミに参加してもらいます。この背後には、3年次に4年生のゼミに参加することで、卒論の取り組み方・執筆過程を見ることができま、また4年次に3年生のゼミに参加することで、産業組織や計量経済学の一次元高い理解が得られるためです。

2024年度の教材は以下を予定しています:

また、ゼミだけでは学習時間が不足しますので、「サブゼミ」など自主的な学習も強く推奨しています。サブゼミの教材については、開催されることが確定した段階で、どのような教材が良いかのおすすめをします。

さらに、実証産業組織論では、一つの産業を詳しく知ることも非常に大切な要素になってきます。ということで、2022年度はコロナ2019のために開催できませんでしたが、年に2回程度工場見学や社会科見学を実施したいと考えています。2023年度は、府中にあるサントリーのビール工場見学をしました。2024年度は、証券取引所・豊洲市場・日本酒工場見学などを考えています。卒業論文執筆のための一つの動機づけになることを期待しています。

5. 過去のゼミの記録

教材

夏合宿

社会科見学

卒業論文(ゼミに所属した年度)