岩手大学理工学部 システム創成工学科 電気電子通信コース 電子デバイス分野
西館数芽
Nishidate Laboratory, Electrical, Electronic, and Communication Engineering Course, Department of Systems Innovation Engineering, Faculty of Science and Engineering, Iwate University
Kazume, NISHIDATE
Welcome to our laboratory!
Add Headings and they will appear in your table of contents.
研究室写真(2025.10/21)
コンピュータで探る半導体と光触媒の世界
物質を支配する第一の原理である「量子力学」に基づいて電子の状態を計算します。パラメータを一切使わないため物質の特性を予言する能力があります。東北大学サイバーサイエンスセンターおよび東京大学物性研究所のスーパーコンピュータを使っています。
研究室配属を希望するみなさんへ
コンピュータが好きであることが条件です。プログラミングの知識は必要とはしません。週に2回スーパーコンピュータによる計算機実習(ハンズオンゼミ)があります。研究室独自の詳細なマニュアル「第一原理計算実践手引き書」を用意しています。ハンズオンゼミは,このマニュアルを参照しながら進めます。計算環境の設定から実際の計算までスムーズに取り組むことができます。
Using first-principles theory and supercomputers, we investigate the electronic structure of device materials, including wide-gap semiconductors and energy-related materials used in lithium-ion batteries and fuel cells. Please refer to the "Research" page for more details.
First-principles theory uses no experimental parameters. This means that we can design new functional materials using a computer alone. This technique has infinite possibilities. Our goal is to become a high-tech alchemist.