Outrearch activities(招待講演・アウトリーチ活動)

小・中・高校への模擬講義のご要望は、下記までお問い合わせください。

帯広畜産大学 原虫病研究センター 生体防御学分野

教授 西川義文

〒080-8555

北海道帯広市稲田町西2線13番地

E-mail: nisikawa@obihiro.ac.jp

第25回分子寄生虫学ワークショップ・第15回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同開催

2017年8月27日から8月30日まで上記研究集会が原虫病研究センターPKホールで開催されました。両会は、分子を合言葉にした寄生虫研究の横断的研究集会で、寄生虫、節足動物、寄生虫症・マラリアの基礎研究に関係する46名の研究者・学生が参加しました。“Scienceの場では皆が平等である”というスタンスのもと、活発な議論が繰り返される内容の濃い研究集会となりました。また今回は記念大会特別企画として、日本の寄生虫学を牽引して来られた研究者2名を招いて特別講演を開催しました。(本学世話人:西川義文、河津信一郎)https://sites.google.com/site/mpwandmpmrf/home

講演名:Development of screening system for anti-toxoplasmosis agents

題目名:The 1st International Symposium on Natural Resources-based Drug Development、インドネシア

場所:Agency for the Assessment and Application of Technology (BPPT), Jakarta, Indonesia

参加人数:約100人

実施年月:2017年8月21日

備考:SATREPS プロジェクト(代表・東京大学・野崎智義教授)主催国際シンポジウムでの招待講演

http://balaibiotek.bppt.go.id/berita/139-international-symposium

講演名:Toxoplasmosis: A Neglected Zoonoses

題目名:Airlangga University(インドネシア)での特別講義

場所:Airlangga University(インドネシア)医学部

参加人数:約50人

実施年月:2017年8月18日

備考:アイルランガ大学医学部での特別講義

講演名:Brain manipulation by intracellular parasite, Toxoplasma gondii

題目名:JICA meeting in Obihiro

場所:帯広畜産大学・原虫病研究センター・PKホール

参加人数:約50人

実施年月:2017年3月8日

備考:JICAプログラムで過去に原虫病研究センターで研修した研修生を対象したJICA招へいプログラム

http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/topics20170315.html

題目名:第6回畜大ふれあいフェスティバル

場所:とかちプラザ

参加人数:154人(一般人)

実施年月:2016年12月17日

備考:講師として実習を実施した。

http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/event-20161217.html

http://www.obihiro.ac.jp/topic/2016/fureaifes_28.html

http://www.obihiro.ac.jp/press/28/28fureaiF_28.pdf

講演名:Brain manipulation by intracellular parasite, Toxoplasma gondii

題目名:The annual Joint International Tropical Medicine Meeting (JITMM2016)

場所:Amari Watergate, Bankok, Thailand

参加人数:約50人

実施年月:2016年12月9日

備考:Session: Protozoan Infectionsにて招待講演

第24回分子寄生虫学ワークショップ・第14回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同開催

2016年8月21日から8月24日まで上記研究集会が原虫病研究センターPKホールで開催されました。両会は、分子を合言葉にした寄生虫研究の横断的研究集会で、寄生虫、節足動物、寄生虫症・マラリアの基礎研究に関係する57名の研究者・学生が参加しました。“Scienceの場では皆が平等である”というスタンスのもと、活発な議論が繰り返される内容の濃い研究集会となりました。また今回は特別企画として、日本の寄生虫学を牽引して来られた研究者3名を招いて特別講演を開催しました。(本学世話人:西川義文、河津信一郎)

インターンシップ受け入れ

タイ・マヒドン大学の研究者のインターンシップを実施しました。鶏トキソプラズマ症に関する3ヶ月の研修です。

実施年月:2015年7月8-9月30日

アウトリーチ活動14

題目名:平成28年度帯広畜産大学オープンキャンパスの原虫病研究センター施設見学(原虫研の紹介、寄生虫の標本展示)

場所:帯広畜産大学・原虫病研究センターPKホール

参加人数:137人(高校生とその保護者)

実施年月:2016年7月30日

講演名:脳を操る細胞内寄生体:トキソプラズマ

題目名:BMB2015ワークショップ:4W10 「感染を制御せよ!微生物と宿主の“覇権争い”生物学」

場所:神戸ポートピアホテル:南館地下1階 トパーズ(第10会場)

参加人数:53人

実施年月:2015年12月4日

備考:分子生物学・生化学合同大会BMB2015

感染症の分子メカニズムは、近年の分子生物学の進展に伴い日進月歩で解明されつつあるが、感染症は今なお世界中で多くの犠牲者を出し人類を脅かし続ける。なぜ感染症対策は一筋縄ではいかないのか?その原因の一端として、微生物と宿主間で繰り広げられる「覇権争い」が多様であり、環境により変動することが挙げられる。病原微生物は宿主内で増殖し拡散伝播するために様々な手段を講じ、宿主も微生物のこのような動向に対抗措置を講じる。また、同一の微生物感染であっても惹起する病態は宿主の生理状態によって異なり、不顕性感染から突如顕在化するなど、正にon goingな覇権争いが展開される。このような覇権争いの不可思議を紐解くためには、これまでに種々の病原体・領域で蓄積されてきた知見を共有し、共通メカニズムなどを議論する場が求められている。そこで本ワークショップは、このような“覇権争いの生物学”を病原体横断的に議論することを目的とし、自由な発想でこの問題に挑む研究者の講演を通して、そこから広がる生物学的魅力について議論した。

ワークショップの講演者のみなさま

トキソプラズマがいかにして宿主動物の脳を支配するのかについて講演しました。

アウトリーチ活動13

題目名:「出張講義2015」

場所:北海道立旭川北高校

参加人数:30人(高校生)

実施年月:2015年8月25日

備考:本出張講義は、大学の先生の講義を体験することにより大学への進学意欲を高める、新しい知識を得ることにより自分の興味関心の視野を広げる、ことを目的としています。今回、「人間社会は寄生生物により操られているのか?」をテーマに講義を行いました。

第23回分子寄生虫学ワークショップ・第13回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同開催

2015年8月30日から9月2日まで上記研究集会が原虫病研究センターPKホールで開催されました。両会は、分子を合言葉にした寄生虫研究の横断的研究集会で、寄生虫、節足動物、寄生虫症・マラリアの基礎研究に関係する61名の研究者・学生が参加しました。“Scienceの場では皆が平等である”というスタンスのもと、活発な議論が繰り返される内容の濃い研究集会となりました。また今回は特別企画として、細菌学研究分野から気鋭の若手研究者4名を招いて特別講演を開催し、異分野交流を図りました。(本学世話人:西川義文、河津信一郎)

トキソプラズマ症のセミナーの様子

http://www.obihiro.ac.jp/topic/2015/OIEseminar_27.html

インターンシップ受け入れ

タイ・マヒドン大学の学生のインターンシップを実施しました。抗原虫薬のスクリーニング方法に関する1ヶ月の研修です。

実施年月:2015年7月1-30日

アウトリーチ活動12

題目名:平成27年度帯広畜産大学オープンキャンパスの原虫病研究センター施設見学(原虫研の紹介、寄生虫の標本展示)

場所:帯広畜産大学・原虫病研究センターPKホール

参加人数:114人(高校生とその保護者)

実施年月:2015年8月1日

http://tech.obihiro.ac.jp/~nyushi/ocampus.html

講演名:Toxoplasmosis

題目名:FAO-APHCA-OIE Regional Workshop on Neglected Zoonoses, Obihiro

場所:帯広畜産大学・原虫病研究センター・PLホール

参加人数:31人

実施年月:2015年7月15-16日

備考:FAO- APHCA(国際連合食糧農業機関 アジア太平洋地域家畜生産・衛生委員会)、OIE(国際獣疫事務局)、USDA(米国農務省)が共催する「アジアで流行する顧みられない人獣共通感染症の予防と制御に関するワークショップ」にて、講師としてトキソプラズマ症のセミナーを実施しました。

サムラトランギ大学医学部生を対象にしたトキソプラズマ症とクリプトスポリジウム症に関するセミナー風景

講演名:Epidemiological study of Toxoplasmosis and Cryptosporidiosis in northern Sulawesi,Indonesia

題目名:Molecular Medical Science Collaboration 2015 in UNSRAT medical school

場所:インドネシア・サムラトランギ大学医学部

参加人数:50人

実施年月:2015年6月22日

備考:講師として実習とセミナーを実施しました。

実習の様子

講演名:Development of a next-generation vaccine against refractory protozoan diseases

題目名:DIC Subangでのセミナーとワークショップ

場所:インドネシア・スバン家畜疾病診断センター

参加人数:20人

実施年月:2015年3月9日

備考:講師として実習とセミナーを実施しました。

原虫感染症の血清診断に関する実習風景

実習結果についてのセミナー

アウトリーチ活動11

講演名:寄生虫の観察

題目名:畜大ふれあいフェスティバル

場所:とかちプラザ

参加人数:154人(一般人)

実施年月:2014年12月23日

備考:講師として実習を実施しました。

参考HP:http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/event-20141226.html

講演名:トキソプラズマ感染モデルの実験病理学的研究

題目名:産業技術総合研究所・バイオメディカル研究部門『病態病理・検出制御技術研究に関連するセミナー』

場所:茨城県つくば市東1-1-1産業技術総合研究所 第4事業所 第3,4会議室

参加人数:大学教員・研究者 10名

実施年月:2014年12月8日

備考:講師としてセミナーを実施しました。

講演名:原虫病感染症の制御と克服に向けて-トキソプラズマ

題目名:文部科学省科研費新学術領域 『プラズマ医療科学の創成』原虫病研究会プログラム

場所:とかちプラザ・402号室

参加人数:大学教員・研究者 50名

実施年月:2014年11月23日

備考:講師としてセミナーを実施しました。

講演名:寄生虫が宿主を支配できるのか?

題目名:岐阜大学大学院連合獣医学研究科・平成26年度セミナー開催支援事業

場所:岩手大学農学部総合教育研究棟(生命系)2階・ぽらんホール

参加人数:岩手大学大学院生・学部生 50名

実施年月:2014年10月17日

備考:講師としてセミナーを実施しました。

第22回分子寄生虫学ワークショップ・第12回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同開催

2014年8月31日から9月3日まで上記研究集会が原虫病研究センターPKホールで開催されました。 両会は、分子を合言葉にした寄生虫研究の横断的研究集会で、 寄生虫、節足動物、寄生虫症・マラリアの基礎研究に関係する64名の研究者・学生が参加しました。 “Scienceの場では皆が平等である”というスタンスのもと、活発な議論が繰り返される内容の濃い研究集会となりました。

(本学世話人:西川義文、河津信一郎)

アウトリーチ活動10

題目名:平成26年度帯広畜産大学オープンキャンパスの原虫病研究センター施設見学(原虫研の紹介、寄生虫の標本展示)

場所:帯広畜産大学・原虫病研究センターPKホール

参加人数:102人(高校生とその保護者)

実施年月:2014年8月2日

アウトリーチ活動9

講演名:寄生虫の観察、回虫の解剖、難治性原虫感染症に対する新規ワクチン技術の開発研究

題目名:畜大ふれあいフェスティバル

場所:とかちプラザ

参加人数:96人(一般人)

実施年月:2013年12月14日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動、ポスター、標本展示

講演名:ネオスポラ制圧に向けた最近の動向について

題目名:平成25年家畜保健衛生所病性鑑定技術検討会(寄生虫)

場所:上川家畜保険衛生所

参加人数:家畜保険衛生所職員 30名

実施年月:2013年11月27、28日

備考:ネオスポラ症の病性鑑定技術に参考となる講義と実習を実施しました。

アウトリーチ活動8

講演名:寄生病原体の感染を防ぐ

題目名:内閣府 最先端・次世代研究開発支援プログラム 寄生虫系3課題合同事業「寄生虫感染症制御への新しいタクティクス」

場所:東京慈恵会医科大学 大学1号館ほか(〒105-8461東京都港区西新橋3−25−8)

参加人数:東京学芸大学附属世田谷中学校 2〜3年生 24名

実施年月:2013年9月13日

備考: 感染症を専門とする3名の講師により講義・実習を実施しました。

①各講師の研究専門領域に関するミニ講義(約15分)

・岩永 史朗(三重大学医学部・准教授):「マラリアという病気は?」

・嘉糠 洋陸(東京慈恵会医科大学・教授):「感染症の広がりとその仕組み」

・西川 義文(帯広畜産大学原虫病研究センター・准教授):「寄生病原体の感染を防ぐ」

②魚に寄生する人体寄生虫(アニサキス類)の摘出と顕微鏡を用いた標本観察

③研究室(熱帯医学講座)における蛍光標識寄生虫および媒介節足動物の観察

④各種人体寄生虫および中間宿主の展示見学

アウトリーチ活動7

講演名:寄生病原体の感染を防ぐ:ワクチンの作り方

題目名:平成25年度帯広畜産大学オープンキャンパスの原虫病研究センター施設見学

場所:帯広畜産大学・原虫病研究センターPKホール

参加人数:75人(高校生とその保護者)

実施年月:2013年8月3日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動

講演名:Brain manipulation by intracellular parasite, Toxoplasma gondii(7月25日、S3-3) (Yoshifumi Nishikawa)

題目名:第2回マトリョーシカ型生物学研究会・公開国際シンポジウム、招待講演

場所:ホテル京都ガーデンパレス

参加人数:100人

実施年月:2013年7月25日

講演名:Development of a next-generation vaccine against refractory protozoan diseases (Yoshifumi Nishikawa)

題目名:招待講演

場所:5th Scientific Meeting at the De La Salle University, Philippines

参加人数:300人

実施年月:2013年3月2日

アウトリーチ活動6

講演名:寄生虫の観察、回虫の解剖、難治性原虫感染症に対する新規ワクチン技術の開発研究

題目名:第2回畜大ふれあいフェスティバル

場所:とかちプラザ

参加人数:300?人(一般人)

実施年月:2012年12月22日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動、ポスター、標本展示

アウトリーチ活動5

講演名:難治性原虫感染症に対する新規ワクチン技術の開発研究

題目名:帯広畜産大学祭における原虫研の紹介

場所:帯広畜産大学

参加人数:232人(一般人:155人、小学校以下:70人、中学:5人、高校:2人)

実施年月:2012年10月8日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動、ポスター、標本展示

アウトリーチ活動4

講演名:寄生虫の教え –Lesson from parasites-

題目名:平成24年度帯広市民大学第16集「畜大のアウトリーチ活動」

場所:とかちプラザ

参加人数:約20人(一般人)

実施年月:2012年8月10日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動

アウトリーチ活動3

講演名:寄生病原体の感染を防ぐ

題目名:帯広畜産大学オープンキャンパスの原虫病研究センター施設見学の特別企画「感染症研究の最前線を体験しよう(専門家によるミニ講義)」

場所:帯広畜産大学・PKホール

参加人数:約30人(高校生とその保護者)

実施年月:2012年7月28日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動

アウトリーチ活動2

講演名:寄生病原体の感染を防ぐ:ワクチンの作り方

題目名: 三重大学・高田高校連携事業

場所:三重大学

参加人数:37人(中学1年、高校1、2年、引率教員4名)高田高等学校

実施年月:2011年12月22日

備考:最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動

講演名:Specificity of lipid metabolism between Toxoplasma infection and mammalian cells (Yoshifumi Nishikawa)

題目名:PAR7-5 Unique Metabolic Pathway of Parasites, (9/10)

場所:International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS 2011), Sapporo Convention Center

参加人数:50人

実施年月:2011年9月10日

講演名:Immunomodulatory role of Toxoplasma gondii cyclophilin 18 on a unique strategy for intracellular survival (Yoshifumi Nishikawa, Hany M Ibrahim)

題目名:BR26 Intracellular Parasitism (9/9), Convener

場所:International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS 2011), Sapporo Convention Center

参加人数:50人

実施年月:2011年9月9日

アウトリーチ活動1

講演名:パラサイトの教え

題目名: 特別講義

場所:帯広畜産大学原虫病研究センターPKホール

参加人数:12人(引率教員2名)札幌日本大学高等学校

実施年月:2011年8月2日

講演名:パラサイトの教え

題目名: 現代科学セミナー

場所:東京理科大学基礎工学部長万部校舎1号館2階大講義室,長万部

参加人数:310人

実施年月:2011年5月27日

講演名:ネオスポラ流産の防御方法の開発に向けて

題目名:第136回十勝ETネットワーク

場所:第136回十勝ETネットワーク,北海道国際センター(帯広)セミナールーム4,帯広

参加人数:20人

実施年月:2010年8月21日

講演名:トキソプラズマ感染と哺乳動物細胞における脂質代謝の特殊性

題目名:宿主・組織特異性を規定する宿主・寄生体インターフェイスの分子基盤

場所:第32回日本分子生物学会年会, パシフィコ横浜,横浜

参加人数:50人

実施年月:2009年12月11日

講演名:Relationship between host-cell death and growth of intracellular parasite, Toxoplasma gondii

題目名:Special lecture

場所:73th Scientific Meeting of The Korean Society for Parasitology, Yonsen University, Korea

参加人数:50人

実施年月:2009年1月29日

講演名:ネオスポラ流産の防御方法の開発に向けて

題目名:牛臨床寄生虫研究会シンポジウム

場所:牛臨床寄生虫研究会,北海道大学術交流会館,札幌

参加人数:100人

実施年月:2008年11月20日

講演名:Manipulation of host apoptsis during infection with Toxoplasma gondii: Molecular mechanisms and role in pathogenesis

題目名:toxoplasmosis

場所:XVIIth International Congress for Tropical Medicine and Malaria, Jeju, Korea

参加人数:50人

実施年月:2008年10月1日

講演名:Infection disease control for establishing food safety

題目名:Establishing Food Safety in Mongolia –from Farm to Table -, Follow-up Program for ex-participants of JICA training courses Workshop

場所:State Central Veterinary Laboratory, Ulaanbaatar, Mongolia

参加人数:100人

実施年月:2008年9月1日〜6日

講演名:Sources of material for bioinformatics,Protein analysis by website

題目名:Technical Workshop on Bioinformatics

場所:Research Center Borstel,Borstel, Germany

参加人数:20人

実施年月:2008年6月9日〜13日

講演名:細胞内寄生原虫の増殖メカニズムの解明に向けて:トキソプラズマの脂質代謝ネットワーク

題目名:日本獣医寄生虫学会ワークショップ

場所:第143回日本獣医学会学術集会,つくば国際会議場,つくば

参加人数:100人

実施年月:2007年4月4日

題目名:「Diagnostic methods of animal parasitic disease in Mongolia」 JICAトレーニングコース

場所:モンゴル国立農業大学

参加人数:30人

実施年月:2007年1月6-14日

内容:技術協力専門家、モンゴル国、ウランバートル、モンゴル国立農業大学獣医学研究所、家畜感染症診断・予防のための地方獣医師育成計画(現地国内研修