帯広畜産大学・原虫病研究センター・

創薬研究部門・先端治療学分野・西川研究室

細胞内寄生性原虫の寄生戦略と宿主免疫反応との攻防の解明を目指して研究を展開しています。

研究紹介

http://shochou-kaigi.org/interview/interview_61/

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3462_03


すぐにわかる原虫病 - 世界の原虫病を監視・制圧する -

https://www.youtube.com/watch?v=iN3lRus_3PQ


目次

career

news

publication

review and book

Outrearch activities

staff

awards

research grant

講義情報


研究室員募集:

当研究室に興味のある方(学部生、大学院生、ポスドク)は、お気軽にお問い合わせください。


帯広畜産大学原虫病研究センター

創薬研究部門 先端治療学分野

教授  西川 義文


〒080-8555

北海道帯広市稲田町西2線13番地

E-mail: nisikawa@obihiro.ac.jp

 researchmap: 

https://researchmap.jp/read0136808

帯広畜産大学

  http://www.obihiro.ac.jp/index.html

原虫病研究センター  

  http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/index.html

国立大学附置研究所・センター会議

http://shochou-kaigi.org

西川研究室の研究テーマ

原虫病をコントロールするワクチンを開発する!

原虫とは癌細胞と同様に単一の真核細胞で構成され、動物体内で無限に増殖する感染病原体のことを指します。医学分野で重要なマラリア原虫は、世界で年間3~5億人が罹患、年間200万人もの命を奪っています。わが国にも存在するトキソプラズマはその感染による流産や新生児の先天性トキソプラズマ症を引き起こし、少子化が進む現代社会には無視できない問題です。また畜産業界では、家畜原虫感染症による家畜の生産性の低下が問題視され、ネオスポラの感染による牛の流産例が全国的に見つかっており、被害の拡大が懸念されています。多くの研究者が原虫の増殖を不活化できる中和抗体(Th2免疫)誘導型ワクチンの開発を試みましたが、病原性原虫がもつ独自の抗原変異機構(Th2免疫からの免疫回避機構)に阻まれてその実現には至っていません。


近年の研究により、マラリア原虫は赤血球内に寄生し、免疫複合体の形成や脾臓内のマクロファージなどによる貪食作用により宿主の防御機構が働くこと、トキソプラズマやネオスポラはマクロファージを含む様々な細胞内に寄生し、Th2免疫と共にマクロファージのT細胞依存性活性化等のTh1免疫が重要な排除エフェクターとなることが明らかにされています。従って、“如何にして原虫に特異的なTh1免疫を強力に誘導できるか”が直面する次の重要研究課題であると考えます。すなわち、抗原変異に影響を受けないTh1免疫を人為的に誘導できる技術シーズこそが原虫ワクチンの開発を成功させる鍵を握っているのです。私たちは、ワクチン抗原を封入した多機能性リポソームを作製し、これら原虫病に対するワクチン開発を進めています。


日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援プログラム

「難治性原虫感染症に対する新規ワクチン技術の開発研究」

http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/index.html

トキソプラズマ感染による動物の行動変化

(原虫はエイリアン?)

参考URL: TED 寄生虫のはなし

トキソプラズマ感染による宿主の行動の変化は以前から知られており、この行動変化がトキソプラズマの生活環を活性化しているという推測は興味深いと思われます。迷路学習の実験モデルで、トキソプラズマ感染マウスは学習能力や記憶に劣ることが示されました。さらに、感染マウスは未知のものに対する警戒感が希薄となり、ネコの匂いにも鈍感になります。感染マウスあるいはラットのこのような行動変化は、補食動物であるネコから逃げるのには致命的でありますが、原虫側から見ればより効率的に終宿主に到達できることになります。

トキソプラズマ感染によるヒトの行動変化の研究も歴史があります。トキソプラズマに感染している人は、統合失調症、性格の変化、交通事故のリスク増加に関与しているという報告もあります。男女間で多少の差はあるものの、精神運動に支障をきたし、不安な状態になりやすく、幻覚、認知障害などを示す場合もあります。

トキソプラズマ感染による宿主動物の行動変化に関するメカニズムについては一定の見解が示されているものの、その多くは謎のままです。私たちは脳内に寄生する原虫に着目し、宿主の行動変化を引起すメカニズムの解明と生態系に与える影響に関する研究を進めています。


細胞内寄生性原虫の感染ダイナミクス

宿主細胞寄生性の原虫は、宿主の増殖メカニズムを巧みに利用することにより生存する事が可能です。トキソプラズマ原虫は様々な有核哺乳動物細胞に能動的に侵入し、宿主の免疫機構からの逃避と宿主細胞から栄養物質の強奪を行うために寄生胞を形成します。

これまでに、宿主細胞への接着や侵入に関わる原虫側の因子が研究され、MIC、ROP、GRAなど数多くの分泌蛋白質の存在が明らかにされてきました。私たちは、この感染ダイナミクスを詳細に解明するために、新規原虫由来因子の探索を進めています。

また、トキソプラズマ原虫が宿主細胞の栄養物資を取り込む機構としては、宿主細胞がLDL受容体依存的に取り込んだコレステロールを原虫自身の生存に利用していることが報告されています。しかしながら、トキソプラズマ原虫の感染に関与する宿主細胞由来の分子、あるいは宿主細胞のタンパク質や遺伝子と相互作用する原虫由来の分子については不明な部分が多いのが現状です。私たちは、原虫の持つ宿主の栄養を強奪するメカニズムの解明を進めています。

トキソプラズマ原虫が感染した宿主細胞は、原虫自身が宿主細胞で分裂・増殖するために宿主のシグナル伝達経路を巧みに変化させ、宿主側のストレス応答に対して抵抗性になります。さらに、原虫にとって有害な免疫担当細胞を自殺に追い込む機構が存在すと考えています。私たちは、原虫のストレス回避機構の研究を進めています。 これまでに、トキソプラズマ由来の免疫活性化分子を同定し、トキソプラズマの生存戦略への関与を明らかにしてきました。


流産メカニズムと病原性因子

ネオスポラ原虫は 、牛に流産、死産或いは子牛の神経症状を主徴とする異常産を高率に引き起こします。 私たちは、この原虫の垂直感染マウスモデルを確立し、母子免疫の基礎的な研究を展開しています。また、生化学的アプローチによるネオスポラ原虫の持つ病原性因子の探索も進めています。


社会実装可能な感染症診断システムの開発

フィールドでの診断・疫学調査に適応可能な診断システムの開発を進めています。現場(農場、臨床獣医師、家畜保険衛生所)と連携し、社会実装可能な感染症診断システムを現場へ提供することで、日本をはじめ世界のネオスポラ、トキソプラズマ、クリプトスポリジウムの汚染状況の把握と、対策提言を行っています。


生物資源からの有用物質の発見

原虫は、ウイルスや細菌と比較して極めて複雑な生活様式を持っています。さらに、宿主由来のストレス反応を巧妙に制御する原虫の生存戦略は、薬剤やワクチンの開発を困難にさせています。私たちは、原虫の持つ生存戦略に着目し、原虫ライブラリーから新規の生理活性物資のスクリーニングを行っています。また、海洋生物や微生物の持つ天然物化合物からも有用物質の同定を進めています。これら物質を利用して、ヒトや動物を対象とした疾患治療への応用を目指しています。

トキソプラズマ原虫とネオスポラ原虫とは?

トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondiiによって引き起こされるトキソプラズマ症は、世界的な広がりを見せる重要な人獣共通感染症です。ヒトでは妊婦が感染した場合、流・死産や先天性トキソプラズマ症を引き起こすほか、エイズ患者や免疫抑制剤の投与を受けている患者にトキソプラズマ性脳炎を起こすことが知られています。また、トキソプラズマの家畜への感染は直接的損耗による経済的被害だけではなく、食肉を介してヒトに感染するリスクがあることから、公衆衛生上きわめて重要な問題です。

ネオスポラ原虫(Neospora caninumは、トキソプラズマ 原虫に形態上極めて類似した原虫で、牛・羊・山羊、鹿などに感染します。特に牛には流産、死産或いは子牛の神経症状を主徴とする異常産を高率に引き起こします。ネオスポラ原虫の感染例が世界中で報告されており、子牛と搾乳量の損耗などによる獣医・畜産領域での経済的損失は極めて大きいとされています。

トキソプラズマの電子顕微鏡像

マウス脳内のトキソプラズマ(シスト)

トキソプラズマ(緑)と

初代神経細胞

ネオスポラの蛍光染色像

  海洋生物から有用物質を探そう!

(上:クロナマコ、下:ニセクロナマコ)