アフリカで土壌の研究をしています。
国際農林水産業研究センター(JIRCAS) 主任研究員
Soil Scientist, Senior Researcher, Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)
【学会】9月に日本土壌肥料学会@新潟で奨励賞受賞記念講演をさせていただきます。
【論文】共著論文が掲載されました。植物内生菌Colletotrichum tofieldiaeの接種によって、リン欠土壌だけでなく施肥土壌においてもアブラナ科であるコマツナの生育が促進されることを明らかにしました。(2025.8)
【広報】国際農研を訪問した高校生に自分の研究についてお話しました。国際農研HPにもその様子が掲載されています。(2025.8)
【論文】共著論文が掲載されました。堆肥連用は、マダガスカルの貧栄養水田において、土壌の窒素固定能力と鉄酸化窒素固定菌の存在割合を向上することを明らかにしました。(2025.7)
【論文】主著論文が受理されました。マダガスカルの水田土壌中の炭素含量の規定要因として、活性アルミニウムと活性鉄の相対的な割合によって、そのどちらが主要な因子になるかが変わりうることを明らかにしました。(2025.7)
【出張】ナイジェリアとインドネシアに出張しました。(2024.6)
【論文】共著論文が受理されました。在来有機資材である家畜糞堆肥の効果的な施用法を圃場試験と文献レビューから明らかにしました。(2025.5)
【出張】マダガスカルに出張しました。(2025.3)
【広報】国際農研の広報誌「広報JIRCAS」にて研究が紹介されました。表紙デビューもしましたので、どうぞご笑覧ください。(2025.2)
【出張】マダガスカルに出張しました。(2024.10-11)
【学会】日本土壌肥料学会から奨励賞をいただくことになりました。学会HPや国際農研HPにも掲載されています。(2024.10)
【論文】主著論文が受理されました。サヘル地域における土壌侵食がトウジンビエ収量の減少に与える影響と、それが施肥によってどこまで回復可能なのかを明らかにしました。(2024.10)
【学会】ISMOM2024@つくばで発表しました。(2024.10)
【広報】国際農研を訪問した高校生に自分の研究についてお話しました。国際農研HPにもその様子が掲載されています。(2024.10)
【異動】肩書が任期付研究員から主任研究員に代わりました。これからも土壌を介して世界の食料生産に貢献できるように頑張ります。(2024.10)
【学会】日本土壌肥料学会@福岡で発表しました。(2024.9)
【教育】東京農工大学で非常勤講師として集中講義をしてきました。(2024.8)
【広報】国際農研の夏休みイベントで講演しました。国際農研HPにもその様子が掲載されています。(2024.8)
【出張】マダガスカルに出張してきました。(2024.4)
【広報】昨年度発表した研究成果が国際農研の主要普及成果に選ばれました。詳細は国際農研HPでご覧いただけます。(2024.4)
【学会】マダガスカル研究懇談会のミニシンポジウムで発表しました。(2024.3)
【出張】フィリピンに出張してきました。国際稲研究所の長期イネ栽培圃場や、ネグロス島の古いサトウキビ畑などを訪問しました。(2024.1)
【出張】石垣島に出張してきました。(2024.1)
【広報】国際農研に訪問した高校生に土壌に関する講演をしました。国際農研HPにもその様子が掲載されています。(2023.11)
【出張】大阪府立茨木高等学校で卒業生講座の講師を務めました。(2023.10)
【学会】日本土壌肥料学会@愛媛で研究発表を行いました。(2023.9)
【広報】先日アクセプトされた論文の紹介記事が国際農研HPに掲載されました。飽和食塩水を使う着想に至ったきっかけも書いたので興味があればご覧ください。(2023.8)
【論文】主著論文が受理されました。飽和塩溶液を使って土壌の含水比を安定化し、精度よく土壌のリン吸着能を推定することができることを示しました。(2023.8)
【論文】共著論文が受理されました。タンザニア・キリマンジャロ山で営まれる伝統農業の養分循環を定量的に明らかにし、養分収支からその持続性を評価しました。(2023.5)
【出張】マダガスカル出張に行ってきました。(2023.4)
【論文】共著論文が受理されました。アフリカの農家が利用する有機肥料である家畜糞堆肥が水稲の生育に与える効果について、その堆肥の質と、圃場の土壌特性の違いによって結構異なることを2年間×3圃場での栽培試験によって明らかにしました。(2023.3.25)
【広報】所属機関の広報動画が公開されました。私もすこし映っています。こちらからご覧になれます。(2023.3.25)
【広報】マダガスカルで行っている研究プロジェクトの紹介動画が公開されました。こちらからご覧になれます。(2022.12.16)
【論文】共著論文が受理されました。土壌の色と帯磁率から土壌の理化学性(特に有機態炭素含量)を推定できることを明らかにしました。(2022.10.22)
【出張】マダガスカル出張に行ってきました。(2022.9.17-10.9)
【論文】共著論文が受理されました。土壌微生物をガンマ線で死滅させた土壌で水稲を栽培すると、元の土壌で栽培した時に比べてイネの根の滲出物の組成が大きく変化し、イネのリン吸収量も減少するということを明らかにしました。(2022.9.27)
【学会】日本土壌肥料学会で研究発表を行いました。(2022.9.12)
【広報】マダガスカルの農業技術普及員らを対象として開催したワークショップの様子が国際農研HPに掲載されました。(2022.5.19)
【出張】マダガスカル出張に行ってきました。(2022.4.15-5.8)
【論文】共著論文が受理されました。マダガスカルにおいて、さまざまな材料で作られる家畜糞堆肥を施用した時のリン欠土壌におけるイネの生育や土壌中の養分形態を調べました。(2022.5.9)
【研究費】共同研究者として申請していた研究助成金が2件採択されました。今年からマダガスカルの新しいサイトで新しい研究に取り組みます。(2022.4.1)
【出張】マダガスカル出張に行ってきました。コロナ禍以降、初めての海外出張です。(2021.11.12-12.13)
【論文】共著レビュー論文が受理されました。アフリカの水田稲作でしばしば問題となる土壌中のリン欠乏をいかに克服し、イネの収量を上げるか、ということをまとめました。(2021.11.21)
【学会】日本土壌肥料学会で研究発表を行い、ポスター発表優秀賞を受賞しました。(2021.9.16)
【広報】先日アクセプトされた論文の紹介記事が国際農研HPに掲載されました。(2021.8.11)
【論文】主著論文が受理されました。マダガスカルの水田で肥料を撒いたときの増収効果が、土壌が持つ肥料を吸着する性質によって低減することを明らかにしました。また、土壌が肥料を吸着する力を簡易に推定する方法も提案しました。(2021.7.7)
【論文】共著論文が受理されました。イネの根型とリン局所施肥の相性を示した論文です。(2021.5.4)
【論文】共著論文が2報受理されました。マダガスカルの貧栄養土壌で牛糞堆肥の施用がイネ収量を向上させることを示した研究と、分光スペクトルと深層学習を組み合わせた土壌リン含量の迅速評価法についての研究です。(2021.4.15)
【学会】SATテクノロジー・ショーケースで発表し、ベスト異分野交流賞を受賞しました。国際農研HPでも紹介されました。(2021.2.19)
【学会】マダガスカルで開かれた国際会議にリモートで参加しました。(2021.1.15)
【論文】主著論文が受理されました。タンザニアのトウモロコシ畑での肥培管理が土壌からの二酸化炭素放出量と炭素蓄積量に与える影響を明らかにしました。(2020.11.21)
【著書】共著者の一人として携わった沙漠学事典が発刊されました。「砂漠化と土壌侵食 水食」というパートを担当しました。(2020.7.30)
【論文】共著論文が受理されました。田植えをする時に、イネの根をリン肥料ペーストに浸けることで、リン吸着力の強い土壌環境でも肥料の利用効率を大幅に向上できることを明らかにしました。プロジェクトHPでも紹介記事が掲載されています。(2020.7.17)
【論文】共著論文が受理されました。マダガスカルのイネ作付け土壌の炭素含量を分光データを用いて迅速に推定するための波長域を明らかにしました。プロジェクトHPでも紹介記事が掲載されています。(2020.6.10)
【論文】主著論文が受理されました。マダガスカル東部・中央高地で土壌断面を行い、長らく更新されていないマダガスカルの土壌図改訂に役立つ土壌断面情報と今後の改訂に向けた提言を示しました。プロジェクトHPで論文の紹介記事が掲載されています。(2020.6.10)
【論文】共著論文が受理されました。マダガスカルの農業生態系、自然生態系の土壌中に存在するリン含量を室内分光反射スペクトルによって精度よく推定できることを示しました。プロジェクトHPで紹介記事が掲載されています。(2020.5.16)
【論文】共著論文が受理されました。近年急速に進む社会の変化の中で、タンザニア・キリマンジャロ山に住む人々の生活の適応と変容を様々な角度から分析した内容です。(2020.4.2)
【研究成果】マダガスカルでの研究が国際農研の令和元年度研究成果情報の一つに選ばれました。詳細はこちら。(2020.3.30)
【広報】エチオピアでの活動が国際農研のHPに掲載されました。詳細はこちら。(2020.3.3)
【出張】マダガスカル・エチオピアへ調査に行ってきました。(2020.2.5-28)
【出張】高知大学へ打ち合わせに行ってきました。(2020.1.31-2.1)
【出張】マダガスカル出張に行ってきました。(2019.11.9-12.18)
【異動】10月から国際農林水産業研究センター(JIRCAS)で任期付研究員として働くことになりました。(2019.10.1)
【学会】日本土壌肥料学会@静岡で研究発表しました。(2019.9.3-5)
【出張】マダガスカルへ調査に行ってきました。(2019.4.10-5.8)
【助成金】国際科学技術財団研究助成金をいただくことになりました。助成金の詳細はこちら。(2019.4.9)
【受賞】所属研究センター内のフォトコンテストで3作品が入賞しました。(2019.3.27)
【論文】共著論文が受理されました。マダガスカルにおけるイネ作付け土壌の分光データを用いた土壌リン含有率の推定モデルの向上とリン推定に寄与する波長域を明らかにしました 。(2019.3.2)
【出張】マダガスカルへ調査に行ってきました。(2019.2.9-3.3)
【論文】共著論文が受理されました。タンザニア・キリマンジャロ山の伝統農法が土壌肥沃度に与える影響を明らかにしました。(2019.2.2)
【出張】マダガスカルへ調査に行ってきました。(2018.11.10-12.26)
【論文】研究論文が受理されました。マダガスカルの水田土壌中のリン形態とイネによるリン吸収の関係を調べました。(2018.10.28)
【出張】マダガスカルへ調査に行ってきました。(2018.9.14-10.10)
【学会】Phosphorus in Soils and Plants@ベルギーで研究発表しました。(2018.9.10-13)
【学会】日本土壌肥料学会@藤沢で研究発表しました。(2018.8.29-31)
【論文】共著論文が受理されました。タンザニア南部のトウモロコシ畑土壌の窒素動態を明らかにしました。(2018.7.23)
【出張】国際稲研究所(IRRI)で開催されるワークショップに参加してきました。(2018.4.9-13)
【出張】マダガスカルへ調査に行ってきました。(2018.2.2-3.7)
【論文】共著論文が受理されました。沖縄県北大東島のサトウキビ畑での土壌肥沃度の季節変動を調べました。(2018.2.19)
【論文】研究論文が受理されました。タンザニア南部の広域土壌を用いて土壌中のリンの存在形態と地質・土壌条件の関係を明らかにしました。(2018.1.31)
【出張】マダガスカルへ調査に行ってきました。(2017.11.25-12.15)
【異動】10月から国際農林水産業研究センター(JIRCAS)で特別研究員として働くことになりました。(2017.10.1)
【学会】日本土壌肥料学会@仙台で研究発表しました。(2017.9.5-7)
【出張】沖縄県北大東島へ調査に行ってきました。(2017.8.3-10)
【出張】沖縄県宮古島へ調査に行ってきました。(2017.8.17-20)
【博士論文】私の博士論文公聴会が京都大学農学部にて開かれました。(2017.7.21)
【セミナー】研究室でセミナー発表をしました。(2017.6.22)
【出張】沖縄県北大東島に調査に行ってきました。(2017.6.5-6)
【講義】大学院向けの講義「土壌環境学特論」で自分の研究について話しました。(2017.6.1)
【著書】共同執筆者として参加した本が出版されました。熱帯アジア・アフリカにおける土壌、生態系プロセス、農業を包括的にまとめた濃い一冊となっています。詳細はこちら。(2017.5.22)
【セミナー】国際農林水産業研究センター(JIRCAS)で研究発表をしました。(2017.5.17)
【論文】研究論文が受理されました。タンザニアのトウモロコシ畑で作物残渣を施用したときの土壌中の窒素動態を調べました。(2017.5.16)
【出張】沖縄県北大東島に調査に行ってきました。(2017.5.8-9)
【出張】沖縄県北大東島と沖縄本島に調査に行ってきました。(2017.4.15-19)
【シンポジウム】札幌市で開かれた土壌保全学シンポジウムに参加しました。(2017.3.10-11)
【出張】沖縄県北大東島へ調査に行ってきました。(2017.2.15-19)
【出張】沖縄県北大東島へ調査に行ってきました。(2017.1.16-18)
【セミナー】農工大内の土壌に関係する研究室の合同セミナー土壌圏セミナーで発表しました。(2016.12.19)
【セミナー】研究室でセミナー発表をします。(2016.10.13)
【異動】10月から東京農工大学で研究員として働くことになりました。(2016.10.1)
【学会】日本土壌肥料学会@佐賀で研究発表しました。(2016.9.20-22)
【出張】学部生向けの野外実習のTAとして紀伊大島(和歌山)へ行ってきました。(2016.9.8-9)
【出張】タンザニアへ調査に行ってきました。(2016.6.27-7.21)
【イベント】北海道で開催されるペドロジスト・トレーニングコースに参加しました。(2016.6.15-17)
【論文】研究論文が受理されました。カメルーンの強風化土壌オキシソルが卓越する地域のキャッサバ畑で、水食特性の評価とマルチによる水食抑制効果を検証しました。(2016.5.26)
【セミナー】研究室でセミナー発表をしました。(2016.4.21)
【異動】4月から京都大学大学院地球環境学堂で研究員として働くことになりました。(2016.4.1)
【出張】兵庫県へ水田調査に行ってきました。(2016.3.29-30)
【出張】タンザニアへ調査に行ってきました。(2016.2.14-3.17)
【報告書】昨年、日本土壌肥料学会の支援を頂き参加した東アフリカ土壌科学会議の参加報告書が、土壌肥料学雑誌に掲載されました。(2016.1.15)
【報告書】昨年実施した土壌肥料学会若手の会の開催報告書が土壌肥料学雑誌に掲載されました。(2016.1.4)
【論文】研究論文が受理されました。タンザニアのウルグル山塊(上のパノラマ写真)の4地点で土壌侵食を細かく評価しました。(2015.12.23)
【論文】共著論文が受理されました。タンザニアの強風化土壌を用いて、マメ科作物のリン可給能を比較した論文です。(2015.12.07)
【セミナー】研究室でセミナー発表をしました。(2015.12.4)
【出張】タンザニアへ調査・学会に行ってきました。(2015.11.20-12.3)
【学会】The 28th Bi-Annual Conference of the Soil Science Society of East Africa で研究発表しました。(2015.11.23-27)
【出張】兵庫県へ水田調査に行ってきました。(2015.10.17-18)
【イベント】土壌肥料学会若手の会 in 京都に参加しました。(2015.9.12-14)
【学会】日本土壌肥料学会@京都大学で研究発表しました。(2015.9.9-11)
【出張】野外実習のTAとして釧路へ行ってきました。(2015.9.3-7)
【出張】タンザニアへ調査に行ってきました。(2015.6.27-7.15)
【セミナー】研究室でセミナー発表をしました。(2015.5.7)
【出張】兵庫県へ水田調査に行ってきました。(2015.4.25-26)
【出張】滋賀県太神山へ土壌モノリスの作成のお手伝いに行ってきました。(2015.4.7)
【出張】タンザニアとカメルーンに出張に行ってきました。(2015.1.30-4.6)
【出張】タンザニアとカメルーンに出張に行ってきました。(2014.11.13-12.10)
【セミナー】研究室でセミナー発表しました。(2014.11.7)
【学会】日本熱帯農業学会@九州大で研究発表しました。(2014.10.3-5)
【イベント】京都府立大学大野演習林で開かれたペドロジスト・トレーニングコースに参加しました。(2014.9.25-28)
【イベント】土壌肥料学会若手の会に参加しました。(2014.9.12-14)
【学会】日本土壌肥料学会@農工大で研究発表しました。(2014.9.9-11)
【セミナー】第6回土壌化学・生成分類リトリートにて話題提供しました。(2014.9.8)
【出張】修士の学生向けの野外実習のTAとして丹後(京都)へ行ってきました。(2014.8.5-7)
【出張】タンザニア出張に行ってきました。(2014.4.14-27)
【学会】20th World Congress of Soil Science @済州島で発表しました。(2014.6.8-13)
【イベント】1st International Soil Judging Contest に日本代表として出場し、団体戦で3位になりました。日本ペドロジー学会と日本土壌肥料学会のHPでそれぞれ紹介されました。(2014.6.5-7)
【セミナー】研究室でセミナー発表をしました。(2014.5.22)
【HP】英語ページを開設しました。(2014.5.4)
【出張】ラオス北部の焼畑地帯へ出張してきました。(2014.4.10-25)
【学会】日本生態学会@広島で発表しました。(2014.2.16)
【出張】タンザニア出張に行ってきました。(2014.2.13-3.13)
【HP】HPを開設しました。(2014.2.6)
2025.7.1
久しぶりに炭素に関する論文を書きました。共著者のサポートもあり、面白い発見をなんとか論文という形にすることができました。
2025.6.7
ナイジェリアとインドネシアに出張してきました。どちらも初めてで、新鮮で学びの多い渡航でした。特にナイジェリアのIITAは、著名な土壌研究者が数多く在籍していたことから、憧れの場所でした。
2024.10.1
任期あり研究員から任期なし研究員になりました。これからも土壌研究を通じて、熱帯地域における農業生産の改善に貢献できるように頑張ります。
2024.8.14
しばらく更新が滞っておりました。連日の暑さにめげそうですが、涼しい部屋に閉じこもって乗り切りましょう。
2023.10.21
母校である茨木高校で卒業生講座の講師を務めさせていただきました。自分が高校に入学したのは20年前!それから今に至るまでの経緯や、現在のお仕事についてお話させていただきました。
2023.8.3
論文が受理されました。飽和塩溶液を使うというアイディアを論文という形にできて良かったです。
2023.6.12
梅雨入りしましたね。4-5月はマダガスカル出張に行っていました。現地はこれからどんどん寒くなっていきます。日本と真逆ですね。
2023.3.25
久しぶりの更新になりました。共著論文(自分は責任著者)が受理されました。現地の学生の頑張りが実ってよかったです。
2022.10.12
土壌肥料学会に参加し、マダガスカルに出張に行ってきました。久しぶりの対面の学会はとても楽しかったです。マダガスカルでも新しい調査地を訪問し刺激的な毎日でした。
2022.5.13
更新をしばらくサボっていました。またちょくちょくアップデートしていきます。
2021.11.21
はじめてのレビュー論文が受理されました。これまでプロジェクトで取り組んできたことをまとめる内容になりました。オープンアクセスなのでぜひご覧ください。
2021.9.23
ありがたいことに、先日の土肥学会でポスター賞をいただきました。今年も残念ながらオンラインでの開催でしたが、発表もたくさん聞けて、チャットでもディスカッションできて、楽しかったです。
2021.7.9
マダガスカルの水稲を対象とした土壌と施肥効果の関係を示した論文が公開されました。簡易評価法についても面白い結果が得られました。オープンアクセスですので、ぜひご覧ください。
2021.4.16
2報の共著論文が立て続けに公開されました。どちらもオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。
2021.3.1
三寒四温、寒暖差の大きい日が続きますね。最後に海外出張から帰ってきて丸一年が経ちました。早くこの状況が収束することを願うばかりです。
2020.12.24
少し早いですが、今日で仕事納めです。今年は海外に行けず、フィールド研究者としては苦難の年でしたが、その中でできることを模索するいいきっかけになりました。来年はもっと人と人との距離が縮まる年でありますように。
2020.11.24
学生時代にタンザニアで行った仕事が論文として出版されました。時間がかかってしまいましたが、ようやく公表することができて嬉しいです。
2020.7.20
じめじめした日が続きますね。共著論文が総合誌に受理されました。オープンアクセスなのでたくさんの人に読んでもらえると嬉しいです。
2020.6.11
マダガスカルで行った土壌断面調査の成果が論文になりました。自分にとっては初めてのpedologyな論文でしたので苦戦しましたが、形にできて嬉しく思います。最近、共著論文も立て続けに出版されていて、コロナ禍でも嬉しいニュースが多く、モチベーションを保てています。
2020.4.3
コロナで陰鬱な気分が続きますが、今年最初の論文が受理・掲載されました。アフリカ最高峰キリマンジャロを舞台にした学際的な面白い研究です。
2020.03.15
新型コロナウイルスが世間を賑わせていますね。海外出張する人の多い私の職場も少なからず影響を受けていますが、こんな時こそ、冷静に行動したいものです。
2019.12.29
もう年の瀬ですね。2019年は元号も変わり、大きく変化した一年でした。みなさん、良い年をお迎えください。
2019.10.06
10月から現職場で、任期付研究員として採用されました。これからもアフリカを舞台に、土壌の研究に精進していきます!
2019.9.9
土壌肥料学会に参加してきました。今回はポスター発表でしたが、今後研究を進めていくうえで有意義なコメントをたくさん頂くことができました。
2019.5.14
マダガスカル出張から帰国しました。収穫作業を終え、これから分析とデータのまとめにかかります!
2019.4.9
研究助成の贈呈式に参加してきました。非常に格式高いイベントで、身が引き締まる思いです。これを励みにこれからも地道に研究を積み重ねていきたいと思います。
2019.3.19
共著論文が受理されました!土壌の養分の中でも分光データによる推定が難しいリンの推定モデルに関する論文です。新しい分野の論文にかかわれて非常に勉強になりました。
2019.2.7
共著論文が受理されました!アフリカ最高峰キリマンジャロ山の農家圃場での研究で、難しい環境でしたが、貴重なデータが詰まった一本です。
2019.1.5
あけましておめでとうございます。今年も楽しく実り多い一年にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2018.10.29
マダガスカルの研究成果が論文になりました!土壌中のリンだけではなくイネによるリン吸収まで調べた点が評価されたと思います。今後の研究に対する期待も膨らみました。
2018.10.22
新しい職場に来て1年が経ちました!マダガスカルでも2作期目が始まるので、一層楽しみながら研究を頑張りたいと思います!
2018.7.26
暑い日が続きますね。そんな中、後輩の論文受理の嬉しい知らせが!彼が初めてタンザニアに訪れた時から見守ってきたので、喜びも一入です。おめでとう!
2018.6.4
あっという間に6月ですね。もうすぐ梅雨ですが、気分はカラッといきたいものです。ホームページを若干リニューアルしました。気づきました?
2018.3.13
マダガスカル出張から帰ってきました。向こうは日差しがきつく、気を抜くとすぐに火傷のような日焼けをしてしまいます。今回の出張中に、農工大時代の仕事の共著論文が受理されました。おめでたいです。北大東島ののんびりした空気が懐かしい。。
2018.2.1
今年最初の論文が受理されました。タンザニアの色んな場所で穴を掘って集めてきたサンプルを使っての研究で、いろんな農家さんの協力があってこその成果です。どうもありがとうございました。
2018.01.07
気づけば2018年。新しい職場にも慣れてきました。今年は新しい環境で、公私ともに大きな一歩を踏み出せる一年にしたいと思います!よろしくお願いします!
2017.10.03
所属が変わりました!今度はつくばの研究所です。新しい環境で、楽しく、これまで以上に精力的に研究に取り組んでいきたいと思います!
2017.9.8
昨日まで学会で仙台でした。いろいろ刺激を受けたので、これから大きなビジョンを持ってコツコツ頑張ります!
2017.7.21
私の博士論文の公聴会を開くことができました。タンザニアで研究をし始めて7年目になりますが、ようやくこの日を迎えることができ、指導教官や先輩、現地での研究協力者の方々への感謝の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、またこれからも研究に邁進していきたいと思います。
2017.5.18
昨日はJIRCASでセミナーでした。多分野の人がアクティブに研究している雰囲気がとても刺激的でした。また、偶然同じ日に、タンザニアでのトウモロコシ栽培試験の成果が論文として受理されました!たくさんの人の協力を得て行った研究だったので喜びもひとしおです。
2017.5.7
GWは実家に帰って旧友と楽しく過ごせました。連休明けから出張ですが、頑張ります!
2017.3.13
昨日まで久しぶりに冬の北海道に行ってきました。参加したシンポジウムでは、各方面で活躍されている方々とたくさんお話ができて、とても楽しかったです。
2017.2.23
沖縄県北大東島に出張でした。サトウキビの収穫と植付け作業を経験し、農業機械の偉大さと、土壌改良の重要性を体感してきました。
2017.2.2
更新が滞っていました。所属する研究室では卒論修論の追い込み時期で、学生さんたちが必死に執筆を頑張っています。僕も刺激をもらいながら論文執筆頑張ります。
2016.12.17
昨日は、僕が雇用されているプロジェクトの検討会でした。これまで知らなかった線虫の奥深い話をたくさん聞けて勉強になりました。土壌の化学性、生物性の両面から作物の生産性について考える重要性を改めて感じました。
2016.11.13
何年振りかわからないくらい久しぶりに学祭に参加しました。研究室で出展した光る泥団子も大盛況で、とても楽しめました。
2016.10.03
新しい研究室での生活がスタートしました。環境になじみつつ、楽しみながら頑張りたいと思います!
2016.9.26
土壌肥料学会を終えて、京都に帰ってきました。いろいろな方の面白いとお話を聞けて、とても刺激をもらいました。
2016.08.29
台風がたくさん発生していますね。北海道での農作物への被害が心配です。
2016.06.20
ペドトレに参加しに、ひさしぶりに北海道へ行ってきました。懐かしい友達にも会え、とても良いリフレッシュとなりました。来週のタンザニア出張に向けて、今週も頑張りたいと思います!
2016.05.26
カメルーンでの研究成果が論文になりました!多くの人の協力を得ながら進めた研究でしたので、その成果が論文となって嬉しいです!
2016.04.02
新年度から所属が変わりました。居室も変わったので、心新たに頑張りたいと思います!
2016.03.15
約1か月のタンザニア滞在を終え、明日帰路につきます。暑かった…。
2016.03.05
タンザニアに来ています。こちらはめっちゃ暑いですが、徐々に雲が多くなってきて雨季の訪れが近いのを感じます。農民たちは播種のタイミングを伺っています。
2016.01.20
寒いですねー。京都市内にも、今シーズン初めての雪が積もりました。
2016.01.01
国際土壌年だった2015年が終わり、2016年が明けましたね。今年も土壌を愛でながら、実り多い年にしたいと思います。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015.12.05
今日はWorld Soil Day ですね。一昨日、無事に帰国して、昨日、セミナー発表をなんとか乗り越え、今日はゆっくり疲れをとっていました。日本、寒いですね。。
2015.11.29
タンザニアに来ています。暑いです。学会での発表を終えたので、圃場での仕事と研究打ち合わせをして、来週帰国します。
2015.10.18
兵庫県で実りの秋を実感してきました!2日間とも快晴でとても気持ちいいサンプリングとなりました!
2015.10.07
後期が始まりました!僕が所属している研究室は新しいメンバーが5人も増え、全体に占める留学生の割合が半分くらいになりました。
2015.09.08
明日から土壌肥料学会です!運営も発表も頑張ります!
2015.07.28
今日は研究室の大掃除でした。汗だくですが、ワックスがけもしてピカピカになってとても気持ちいい!
2015.07.19
帰国しました。日本は蒸し暑いですねー。タンザニアのカラッとした空気が早くも恋しいです。
2015.06.27
今日からタンザニア出張に行ってきます。3か月ぶりのフィールド調査に体力が心配ですが、健康第一で頑張ってきます!!
2015.05.25
暑くなってきましたねー。ホタルの季節、京大の近くも飛び始めたようです。
2015.04.26
兵庫県の酒米を生産している水田地帯の土壌調査に行ってきました。天気も良く、のどかな田園地帯での調査はとても楽しかったです。
2015.04.09
2か月のアフリカ出張から帰国しました。日本は寒いですね!新年度が始まり、気持ち新たに頑張ります!!
2015.03.22
タンザニア北西部のバナナ地帯の広域調査を終え、ダルエスサラームに戻ってきました。これまでしっかり調査する機会のなかったバナナ主体の農業を見ることができ、とても勉強になりました。というわけで、濃密な1か月半のタンザニア滞在を終え、これからカメルーンへ飛びます!
2015.02.12
タンザニア北東部での調査を終え、モロゴロに滞在中です。日中の最高気温は37度を超えて、暑さにへばりそうですが、なんとか頑張っています!
2015.01.13
3連休は、友人の結婚式に出席するため、初めて下関に行ってきました。気心知れた仲間たちとのひと時は、とても良い気分転換になりました。美味しいものもいっぱい食べれたし、明日からまた頑張れそうです!
2015.01.05
明けましておめでとうございます。今日から仕事はじめ。寒い日が続きますが、頑張っていきましょう!
2014.12.31
大晦日ですね。2014年は世界3位になったり、熱帯林に行ったり、焼畑見たり、いろいろと刺激の多い1年でした。来年も楽しい有意義な一年になりますように。良いお年を!
2014.12.13
無事に日本に帰ってきました。すっかり冬ですね。アフリカは毎日30℃超えてたので、寒さが堪えます。。
2014.12.08
カメルーンの首都ヤウンデに滞在中です。約1か月におよぶタンザニア・カメルーンでの調査を終え、今夜の飛行機で日本へ向けて出発します。タンザニアでは炎天下の畑をクワで耕したり、カメルーンでは熱帯林やサバンナを見ながら3000 km移動したりと、結構タフでした。でもやっぱり実際に見て体感することは、座学とは比較にならないくらい勉強になるし、刺激になりますね。とても楽しかったです。
2014.11.17
出張でタンザニアに来ております。今年は早くも小雨季が始まっているようです。おかげで、日中は日差しが厳しいですが、夜は涼しく快適です。短い滞在ですが、体調を崩さないように頑張ります!
2014.11.8
研究室のメンバー2人が学位取得と任期終了のため、母国へと帰っていきました。研究室の盛り上げ役だった2人が抜けて寂しくなりますが、いつかまた会える日を信じて、これからもつながりを大切にしていきたいと思います。
2014.10.31
昨日はうちの研究室の先生が主催するセミナーがあり、「農業と生物多様性」をテーマにお二人の講演者のお話を聞きました。非常に興味深く、生物多様性という言葉の曖昧さについてじっくりと考えさせられる時間でした。
2014.10.29
昨日は研究室の留学生の博士論文公聴会でした。3年間の集大成。愉快な彼がいなくなるのは寂しいですが、母国に帰っても良い関係が続くことを願いたいです。
2014.10.7
熱帯農業学会@九大から戻ってきました。いろいろな分野の人とお話が出来て良い刺激になりました。博多は美味しいものがたくさんあって良い街でした。
2014.9.28
ペドトレ@京都府大大野演習林に参加してきました。携帯も通じない山奥での3泊4日の勉強合宿で、褐色森林土をじっくり見て良い経験となりました。夜の飲み会+αもとても楽しかったです。
2014.9.15
土壌肥料学会@農工大を終えて、京都に戻ってきました。濃密な1週間で、いろいろと刺激をもらえました。若手の会でも同世代の学生と交流を深められ、楽しかったです。これを糧にまた明日から自分の研究を頑張ります!!
2014.9.2
9月になりましたね。今月は学会やペドトレなどのイベントが盛りだくさんで楽しみです。合間を縫って実験も頑張ります!
2014.8.7
実習のTAで丹後に行ってきました。学生に教える立場でしたが、棚田やブナ林での調査は、普段アフリカの土壌ばかり見ている僕にとってもとても新鮮で勉強になりました。楽しかったです。
2014.7.26
今日は大学からほど近い下鴨神社で開かれている御手洗祭りに行ってきました。冷たい水で足が洗らわれ気持ち良かったです。暑い日が続きますが、今年も一年、心身ともに健康でありますように。。
2014.7.18
今日は研究室の大掃除でした。居室、実験室すべてにワックスがけもしたのでピカピカになりました。前期も終わり、心機一転、暑さに負けず頑張りましょう!
2014.6.16
韓国からタンザニアに移動してきました。韓国でのSoil Judging Contestでは団体戦で3位になることができました。短い期間でしたがたくさん刺激を受けました。今後、この経験を活かせていければと思います。
2014.6.5
昨日から韓国・済州島に来ています。京都は最近暑かったですが、こちらは涼しくて快適です。今日から始まったSoil Judging Contest。世界中の学生が集まるイベントとあって、かなり盛り上がっています。あと2日、楽しみます!
2014.4.27
趣味で続けているバドミントン。今日、市民大会の男子一般ダブルス2部で優勝しました!めっちゃ疲れたけど、心地よい疲労感。
2014.4.25
ラオスから帰ってきました。暑かったー。急傾斜の焼畑での仕事は足に堪えました。ここからしばらく日本にいるので、頑張って実験・論文執筆を進めたいと思います!
2014.4.15
ラオス・ルアンパバーンに来ています。仏教歴で、いまがお正月のラオスは大盛り上がりです。街中で水かけ合戦をしています。街での準備もだいたい終えたので、もうすぐ村に入って仕事をしてきます。はやくフィールドに行きたい!!
2014.4.9
明日からラオスに行ってきます。先発隊からの情報によると、日中の気温は40度を超すとか…。頑張ります!!
2014.4.3
新年度が始まりました。4年ぶりに年度初めを日本で迎えます。京都は桜満開で、とても綺麗です。
2014.3.27
卒業式シーズン。うちの研究室からは修士学生6人が旅立っていきました。これまで一緒に過ごしてきた濃い時間を思うと、寂しさがこみ上げてきます。卒業生みんなの活躍を願っています。
2014.3.14
昨日、タンザニアから帰国しました。日本はまだ寒いですね。今日から生態学会に参加するために広島に来ています。小学校の修学旅行以来の広島です。
2014.3.6
トウモロコシの種まきを終え、ちょうど良い雨が降ってきました。帰国まであと1週間。
2014.3.1
タンザニアに来て2週間が経ちました。こちらはとても暑くて、日差しも強いですが、順調に調査を進めています。