原著論文
Nakagawa, H., Matsuzawa, Y., Okamoto, S., Nagayama, A., Mukai, Y., Mori, T. (2025)
Length–mass and length–weight relationships of Japanese freshwater fishes. Journal of Applied Ichthyology, 6613003: 14.
松澤優樹, 森照貴 (2025)
櫛田川における環境 DNA を用いたコクチバスの分布の把握, 応用生態工学, 27: 119-129
末吉正尚, 宮川幸雄, 小野田幸生, 堀田大貴, 森照貴, 中村圭吾, 萱場祐一 (2025)
土砂バイパスによるダム下流生態系の再生~小渋ダムでの回復度合いと必要な時間, ダム技術, 460: 19-26.
Feio, M. J., J. P. Silva, R. M. Hughes, F. C. Aguiar, C. B. M. Alves, S. Birk, M. Callisto, M. S. Linares, D. R. Macedo, P. S. Pompeu, W. Robinson, C. Schürings, S. F. P. Almeida, P. M. Anastácio, F. O. Arimoro, M. J. Baek, M. Calderón, K. Chen, P. Goethals, M. A. E. Forio, J. S. Harding, B. J. Kefford, M. G. Kelly, U. N. Keke, M. Lintermans, R. T. Martins, T. Mori, K. Nakamura, O. N. Odume, F. Ribeiro, R. Ruaro, S. R. Q. Serra, D. N. Shah, M. Sueyoshi, and R. D. Tachamo-Shah. (2025)
The impacts of alien species on river bioassessment. Journal of Environmental Management, 374: 123874
中村圭吾, 森照貴, 溝口裕太 (2024)
流域を含む環境視点からの河道マネジメントの考え方, 土木技術資料, 66(11): 18-23.
森照貴, 松澤優樹 (2024)
河道掘削を行う時期の違いが植生遷移に及ぼす影響, 土木技術資料, 66(10): 20-23.
Nakagawa, H., Matsuzawa, Y., Nagayama, A., Agata, Y., Okamoto, S., Masuda, S., Aikawa, T., Sakamoto, T., Kono, T., Hayashida, K., Mori, T. (2024)
Effects of inlet height of detention basins on fish movement to refuges during floods. River Research and Applications, 40, 2069–2075. https://doi.org/10.1002/rra.4357
中川光, 森照貴 (2024)
レッドデータブックに基づく日本産淡水魚類の地域絶滅の記録, 応用生態工学, 27:1–20.
森照貴 (2024)
ネイチャーポジティブな川づくりに必要なプロセス, 河川, 938: 26–29.
Nakagawa, H., Mori, T. (2024)
Mesoclimate scale effects of river intermittency on aquatic insects in Seto Inland Sea watersjeds, Western Japan. Limnology, https://doi.org/10.1007/s10201-024-00757-6
Higashikawa, W., Matsuzawa Y., Mori, T. (2024)
Forest expansion affects Odonata assemblage in floodplain: a case study in the Kiso River, central Japan. Limnology, https://doi.org/10.1007/s10201-024-00748-7
森照貴 (2024)
自然共生研究センターでのアウトリーチ活動, 土木技術資料, 66.6: 50–51.
森照貴, 増田進一, 相川隆生 (2023)
河道での樹林伐開後の再繁茂と継続的把握, 土木技術資料, 65: 46–47.
Nakagawa H, Fujiki D, Numata H, Wu L, Mori T, Minamoto T. (2024)
Regional‐scale effects of deer‐induced forest degradation on river ecosystem dynamics. Population Ecology, https://doi.org/10.1002/1438-390X.12174
Nagayama, S., Harada, M., Negishi, J.N., Kitamura, J., Mori, T., Mori, S. (2023)
Habitat aging and degradation in terrestrialized floodplains: a need to rejuvenate processes for sustaining freshwater mussel populations. Restoration Ecology, e14050 .
林田寿文, 河野誉仁, 森照貴, 中村圭吾 (2023)
河川CIMに貢献する3次元の多自然川づくり支援ツールの開発と普及. 河川技術論文集, 29, 67-72.
Higashikawa, W., Sueyoshi, M., Mori, T., Yonekura, R., Nakamura, K. (2023)
The Satogawa Index: A landscape-based indicator for freshwater biodiversity in Japan. Ecological Indicators, 152, 110350.
森照貴, 中川光 (2023)
ネイチャーポジティブな川づくりに向けた河川の生物多様性の現況把握, 土木技術資料, 65: 24–27. PDF
松澤優樹, 森照貴 (2023)
河川におけるコクチバス問題と駆除への提案. 土木技術資料, 65(10): 28-31.
川尻啓太, 森照貴, 内藤太輔, 今村史子, 徳江義宏, 中村圭吾 (2023)
高水敷を掘削した後に見られる河道内樹林の拡大速度, 応用生態工学, 26: 23–32.
東川航, 森照貴 (2023)
トンボ類を指標とした流域環境の評価に関する試み, 土木技術資料, 65: 18–21.
林田寿文, 河野誉仁, 森照貴, 中村圭吾 (2023)
3次元の多自然川づくり支援ツールの開発と普及, 土木技術資料, 65(3): 28–31.
Feio, M.J., Hughes, R.M., Serra, S.R.Q., Nichols, S.J., Kefford, B.J., Lintermans, M., Robinson, W., Odume, O.N., Callisto, M., Macedo, D.R., Harding, J.S., Yates, A.G., Monk, W., Nakamura, K., Mori, T., Sueyoshi, M., Mercado-Silva, N., Chen, K., Baek, M.J., Bae, Y.J., Tachamo-Shah, R.D., Shah, D.N., Campbell, I., Moya, N., Arimoro, F.O., Keke, U.N., Martins, R.T., Alves, C.B.M., Pompeu, P.S. and Sharma, S. (2023)
Fish and macroinvertebrate assemblages reveal extensive degradation of the world's rivers. Global Change Biology, 29, 355– 374.
森照貴, 坂本貴啓, 佐賀達矢 (2022)
「体験型実習」から始まる「高校生による自然再生」の活動, 土木技術資料, 64: 50–51.
Akasaka, T., Mori, T., Ishiyama, N., Takekawa, Y., Kawamoto, T., Inoue, M., Mitsuhashi, H., Kawaguchi, Y., Ichiyanagi, H., Onikura, N., Miyake, Y., Katano, I., Akasaka, M., and Nakamura, F. (2022)
Reconciling biodiversity conservation and flood risk reduction: The new strategy for freshwater protected areas. Diversity and Distributions, 28, 1191– 1201. https://doi.org/10.1111/ddi.13517
森照貴 (2022)
河川と氾濫原をつなぐ洪水が生物多様性に及ぼす影響, 水環境学会誌, 45, 146–150.
森照貴, 川口究, 早坂裕幸, 樋村正雄, 中島淳, 中村圭吾, 萱場祐一 (2022)
過去40年間で見られなくなった淡水魚はいるのか:河川中下流域における緑の国勢調査と河川水辺の国勢調査を用いた比較, 応用生態工学, 24, 173–190.
松寺 駿, 森 照貴, 肘井 直樹 (2022)
中小河川におけるコンクリート護岸の設置が魚類群集に及ぼす影響, 応用生態工学, 応用生態工学, 24, 139–151.
兼頭淳, 森照貴, 中村圭吾 (2021)
河道内における植物群落の安定性と樹林への変遷, 河川技術論文集, 27, 283–288.
田和康太, 森照貴, 中村圭吾, 萱場祐一 (2021)
河川内陸域におけるコアジサシの営巣・ 生息状況とその適地・必要面積の検討―河川水辺の国勢調査を活用して―, 河川技術論文集, 27, 311–316.
松澤優樹, 森照貴, 中村圭吾 (2021)
個体群モデルを用いたコクチバスの駆除対象の違いによる効果の検証, 土木学会論文集B1(水工学),77, I_1435-I_1440.
溝口裕太, 森照貴, 中村圭吾, 萱場祐一 (2020)
河道掘削後の土砂堆積・植物繁茂に関する特性と樹林化抑制に資する草地化工法の提案, 土木技術資料, 62: 24–29.
田和康太, 森照貴, 中村圭吾, 萱場祐一 (2020)
河川域における鳥類群集の保全を優先すべき場所~渉禽類に着目して~, 土木技術資料, 62: 14–19.
大槻順朗, 森照貴, 林田寿文, 中村圭吾, 萱場祐一 (2019)
中小河川の中山間地から扇状地区間における河道平面形状による魚類生息場および種の特性の比較, 河川技術論文集, 25: 399–404.
渡辺裕也, 吉村研人, 赤坂卓美, 森照貴, 三宅洋 (2019)
全国河川の流量レジーム特性と決定要因. 応用生態工学会誌, 21: 2, 75–92.
Ishiyama, N., Ryo, M. Kataoka, T., Nagayama, S., Sueyoshi, M., Terui, A., Mori, T., Akasaka, T.and Nakamura, F. (2018)
Predicting the ecological impacts of large dam removals on a river network based on habitat network structure and flow regimes. Conservation Biology, 32: 1403–1413.
森照貴, 永山滋也, 中村圭吾, 萱場祐一 (2018)
河道内氾濫原の環境劣化機構と修復手法 ~淡水性二枚貝類に着目して~, 土木技術資料, 60: 14
–17.
末吉正尚・小野田幸生・森照貴・宮川幸雄・中村圭吾 (2018)
ダム下流生態系の再生を目指して ~流況・土砂と河川生物の関係性~, 土木技術資料, 60: 18–23.
Mori, T., Kato, Y., Takagi, T., Onoda, Y. and Kayaba Y. (2018)
Turbid water induces refuge behaviour of a commercially important ayu: a field experiment for inter-stream movement using multiple artificial streams. Ecology of Freshwater Fish, 27: 1015–1022.
Mori, T., Miyagawa, Y., Onoda, Y. and Kayaba Y. (2018)
Flow-velocity-dependent effects of turbid water on periphyton structure and function in flowing water. Aquatic Sciences, 80: 6. https://doi.org/10.1007/s00027-017-0552-1
Mori, T., Onoda, Y. and Kayaba Y. (2018)
Geographical patterns of flow-regime alteration by flood-control dams in Japan. Limnology, 19: 53–67. DOI:10.1007/s10201-017-0518-y
Hideyuki Doi, Oscar Gordo, Terutaka Mori, and Mayumi T. Kubo (2017)
A macroecological perspective for phenological research under climate change.
Ecological Research, 32: 633–641. DOI:https://doi.org/10.1007/s11284-017-1480-1
Hasegawa, K., Mori, T. and Yamazaki C. (2017)
Density-dependent effects of nonnative brown trout on the species-area relationship in stream fish assemblages. Journal of Fish Biology, 90: 370–383.
末吉正尚, 赤坂卓美, 森照貴, 石山信雄, 川本朋慶, 竹川有哉, 井上幹生, 三橋弘宗, 河口洋一, 鬼倉徳雄,
三宅洋, 片野泉, 中村太士 (2016)
河川水辺の国勢調査を保全に活かす―データがもつ課題と研究例, 保全生態学研究, 21: 167-180.
尾崎正樹, 萱場祐一, 藤森琢, 森照貴 (2016)
緑化ブロックの植被率に寄与する物理環境要因の抽出. 環境システム研究論文集, 44: 309–314.
萱場祐一, 堀田大貴, 森照貴 (2016)
ダムからの土砂供給に伴う水生生物の応答と予測・評価の枠組み. 土木技術資料, 58: 8–13.
萱場祐一, 森照貴, 小野田幸生, 宮川幸雄, 末吉正尚 (2016)
ダムからの土砂供給が下流河川に生息する水生生物に及ぼす影響・効果の予測・評価手法の提案. 土木技術資料, 58: 30–35.
加藤康充, 小野田幸生, 森照貴, 萱場祐一 (2015)
河川での低濃度濁水の発生に対するアユの反応事例:野外における河川区間スケールでの実験. 応用生態工学会誌, 18: 155–164.
森照貴,石川尚人 (2014)
特集の終わりに:河川生態系の”つながり”に関する展望,生態学会誌, 64: 143-150.
Mori, T and Saitoh, T (2014)
Flood disturbance and predator–prey effects on regional gradients in species diversity. Ecology: 95, 132-141. PDF
宮川幸雄,森照貴,小野田幸生,萱場祐一 (2014)
濁水に含まれる無機物の堆積が付着藻類の一次生産に及ぼす影響, 土木技術資料, 56: 34-37.
坂本洋典,森照貴,小泉逸郎 (2014)
温泉・地熱地帯は生物多様性のホットスポットか?,生物科学, 65: 245-255.
森照貴,小野田幸生,宮川幸雄,加藤康充,萱場祐一 (2013)
ダム下流域における濁水の発生状況と堆砂対策に伴う高濃度濁水が付着藻類に及ぼす影響, ダム技術, 324: 27-34.
櫻井玄紀,原田守啓,森照貴,尾崎正樹,萱場祐一 (2013)
中小河川における積み護岸の明度・テクスチャーに対する定量的評価手法の確立, 河川技術論文集, 19: 117-122.
Doi, H and Mori, T (2013)
The discovery of species-abundance distribution in ecological community. Oikos, 122: 179-182.
永山滋也,森照貴,小出水規行,萱場祐一 (2012)
水田・水路における魚類研究の重要性と現状から見た課題, 応用生態工学会誌, 15: 273-280.
尾崎正樹,大石哲也,森照貴,萱場祐一 (2011)
中小河川における護岸ブロックの表面テクスチャーの感覚的評価と物理的評価, 河川技術論文集, 18: 417-422.
森照貴,萱場祐一 (2011)
高流速および高濃度濁水が付着藻類におよぼす影響, 土木技術資料, 53: 40-41.
小野田幸生,佐川志朗,上野公彦,尾崎正樹,久米学,相川隆生,森照貴,萱場祐一 (2011)
流速の増大がオイカワによる水際の緩流域利用頻度に及ぼす影響, 河川技術論文集, 17: 199-202.
Mori, T, Mukakami, M, and Saitoh, T (2010)
Latitudinal gradients in stream invertebrate assemblages at a regional scale on Hokkaido Island, Japan. Freshwater Biology, 55: 1520-1532.
森照貴, 三宅洋, 柴田叡弌 (2005)
河畔林の伐採が河川底生動物群集に及ぼす影響, 日本生態学会誌: 55, 377-386. PDF
総 説
森照貴 (2013)
陸水での群集生態学(8) -中程度攪乱仮説(2)-, 陸の水, 58, 12-21.
森照貴(2013)
陸水での群集生態学(7) -中程度攪乱仮説(1)-, 陸の水, 57, 10-12.
森照貴(2012)
陸水での群集生態学(6)-水系ネットワーク(2)-, 陸の水, 56, 11-15.
森照貴(2012)
陸水での群集生態学(5)-水系ネットワーク(1)-, 陸の水, 55, 7-13.
森照貴(2012)
陸水での群集生態学(4)-洪水パルス仮説(上)-, 陸の水, 53, 11-18.
森照貴(2012)
陸水での群集生態学(3) -洪水パルス仮説(上)-, 陸の水,52,11-20.
森照貴 (2011)
陸水での群集生態学(2) -河川連続体仮説-, 陸の水, 51, 6-10.
森照貴 (2011)
陸水での群集生態学(1) 連載のスタートにあたって, 陸の水, 50, 12.
著 書
森照貴 (2019)
Q4–1. 空中写真や河川水辺の国勢調査等の既存データを用いて河川の自然環境の現況を把握・評価する方法を教えて下さい, (「大河川における多自然川づくり-Q&A形式で理解を深める」, 編集:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課), 1–11
森照貴 (2019)
Q9–1. 自然再生等の取組みを実施した際、その効果を計るためのモニタリング計画を考えるときのポイントを教えて下さい, (「大河川における多自然川づくり-Q&A形式で理解を深める」, 編集:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課), 1–12
森照貴, 赤坂卓美 (2019)
流域を俯瞰する─地図やデータベースの利用─, (「河川生態系の調査・分析方法」, 編集:井上幹生, 中村太士), 講談社, 1-31
坂本洋典, 森照貴, 小泉逸郎(2017)
温泉・地熱帯とそこで暮らす特殊な生物,(「阿寒の大自然誌」, 編集:釧路市教育委員会), 釧路叢書, 89-107
森照貴 (2014)
データベースの利用, (「身近な水の環境科学 実習・測定編」, 編集:日本陸水学会東海支部会), 朝倉書店, 166-171
森照貴, 中村太士 (2013)
流域の水系ネットワーク, (「河川生態学」, 監修:川那辺浩哉, 水野信彦, 編集:中村太士), 講談社, 228-253
その他
森照貴(2012)
河川水辺の国勢調査とは?, 矢作川研究所月報(Rio), 168, 1-2
森照貴, 寺田千里 (2010)
研究室紹介文 北海道大学大学院生物圏科学専攻(斎藤隆研究室), 個体群生態学会会報, 67, 9-11
シンポジウム・集会企画
石山信雄,末吉正尚,森照貴(企画者)(2017)
ダムによる流況の変化と分断化:生態系の再生を目指して(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会・自由集会), 名古屋
森照貴(企画者)(2016)
生物多様性の評価におけるβ多様性の重要性(応用生態工学会第20回大会・自由集会), 東京
梁政寛, 岩崎雄一, 森照貴(企画者)(2015)
河川生態学に水文学をどう生かすか: これから始めるコラボレーション(第62回日本生態学会・自由集会), 鹿児島
Mori, T (Organizer), Noda, T (2011)
Links between different approaches in community ecology: the possibility and the potential availability (Symposium in Ecological Society of Japan), Sapporo, Japan.
石川尚人, 森照貴(企画責任者) (2010)
流域ー流程を結ぶランドスケープエコロジー:生態系同士のつながりに着目して(第57回日本生態学会・企画集会), 東京
研究助成
2017.4-2019.3 河川基金助成事業(代表者)
2014.4-2017.3 文部科学省科学研究費補助金 特別研究員奨励費(代表者)
2012.4-2015.4 文部科学省科学研究費補助金 若手B(代表者)
2012.4-2014.3 WEC応用生態研究助成(代表者)
2012.4-2013.3 河川環境管理財団 河川整備基金(分担者)
2007.4-2009.3 文部科学省科学研究費補助金 特別研究員奨励費(代表者)
受賞歴
2021.03.21 日本生態学会高校生ポスター発表会 審査員特別賞
Asahi TOKUDA, Keinosuke MIZUNO, Nanaho MIMURA, Kiichiro ISHIKAWA, Haruka KACHI, Eisuke ITO, Yuha SASAKI, Souma IWATA, Keisuke OGISO, Takaaki SAKAMOTO, Terutaka MORI, Tatsuya SAGA, 「高校生の手による身近な河川の自然再生について」
2020.11.10 令和2年度優秀成果一覧(令和元年度助成成果)
森照貴, 「鬼怒川での環境に配慮した高水敷掘削の効果検証」
2020.11.10 令和2年度優秀成果一覧(令和元年度助成成果)
末吉正尚, 米倉竜次, 森照貴, 石山信雄, 「河川-水路ネットワークと生息場環境が氾濫原性魚類に与える影響解明」
2019.09.27, 第23回 応用生態工学会, 優秀ポスター研究発表賞
兼頭淳, 森照貴, 大石哲也, 中村圭吾, 萱場祐一,「ヨシやオギなどの草本による河川の樹林化抑制に関する研究」
2019.09.27, 第17回 応用生態工学会, 最優秀口頭発表賞
大槻順朗, 森照貴, 中村圭吾, 萱場祐一,「河道の平面形状が物理環境と生息場および魚類相に与える影響」
2013.09.21, 第17回 応用生態工学会, 優秀ポスター発表賞
宮川幸雄, 森照貴, 小野田幸生, 加藤康充, 萱場祐一,「濁水に含まれる無機物の堆積が付着藻類の一次生産性に及ぼす影響」
2013.09.21 応用生態工学会 最優秀口頭発表賞
森照貴, 高木哲也, 加藤康充, 小野田幸生, 宮川幸雄, 萱場祐一,「河川性底生動物が持つ生態系サービス:藻類食者がシルトの堆積した付着藻類に及ぼす影響」
2010.09.22 応用生態工学会 ポスター発表賞
森照貴, 齊藤隆,「北海道における洪水攪乱が河川底生動物群集に及ぼす影響」
2010.03.17 日本生態学会 最優秀ポスター賞
森照貴, 齊藤隆,「種多様性と撹乱間に見られる単峰形パターンは何によってもたらされるのか?」
2009.11.02 Hokkaido University Sustainability Weeks Poster Contest 最優秀ポスター賞
Mori, T, Saitoh T,「Effects of density dependent competition on the diversity-disturbance patterns」
2009.10.17 第25回 個体群生態学会 最優秀ポスター賞
森照貴, 齊藤隆,「群集内における密度依存的な競争がもたらす多様性ー撹乱パターン」
2009.09.16 第74回 陸水学会 最優秀ポスター賞
森照貴, 齊藤隆,「落葉パッチの特性が河川底生動物の群集形成に及ぼす影響」
2008.10.12 第73回 陸水学会 優秀ポスター賞
森照貴, 齊藤隆,「河川底生動物におけるギルド間での群集形成の違い」
2006.02.19 生態学会北海道地区大会 奨励賞
森照貴, 村上正志,「北海道における河川底生動物群集の地理的パタンとその決定要因」
アウトリーチ
2010.03.28 動物園からはじまる生態系のおはなし:講師
2011.05.11 高齢者大学「”面白い”から始まる生物多様性~つながる生命の営み~」:講師
2011.06.27 河川での調査実習:講師(岐阜工業高等専門学校)
2011.11.06 河川における洪水攪乱と生物多様性との関係:授業講師(名古屋大学)
2011.06.25 河川での調査実習:講師(岐阜工業高等専門学校)
2012.10.19 流域管理論(第4回 河川における付着藻類と底生動物):授業講師(名古屋産業大学)
2012.11.09 流域管理論(第7回 生息場所のネットワーク):授業講師(名古屋産業大学)
2012.12.10 流域管理論(第10回 河川生態系と生物群集):授業講師(名古屋産業大学)
2012.12.21 流域管理論(第12回 流域における人間活動と生物多様性の損失2):授業講師(名古屋産業大学)
2013.06.06 野生生物学:実習講師(東京大学)
2014.10.25 生物学特別講義:講師(愛媛大学)
2017.12.18 全国多自然川づくり会議:講師
2018.09.11 平成30年度 河川技術研修:講師
2018.09.22 愛知県立多治見高校 出前授業
2018.10.10 平成30年度 基礎技術講習「生物多様性を捉える」:講師
2018.10.12 平成30年度 基礎技術講習「生物多様性を捉える」:講師
2018.11.06 第16回「川の自然再生セミナー」:講師
2019.07.31 令和元年度 河川技術研修:講師
2019.10.09 令和元年度 基礎技術講習(環境):講師
2019.10.11 令和元年度 基礎技術講習(環境):講師
2019.11.20 岐阜県立多治見高校・多治見西高校・多治見北高校 出前講義
2020.01.18 「治水」と環境」を考えるシンポジウム ~仁淀川の再生を目指して~:講師
2020.06~11 「2020年度高校生環境学習推進事業(あいちの未来クリエイト部)」:愛知県立佐屋高校に対する指導
2020.10.26 令和2年度 基礎技術研修(自然共生):講師
2020.11.02 多自然川づくりに関する現地研修会(木曽川下流):有識者として参加
2020.11.10 多自然川づくりに関する現地研修会(木曽川上流):有識者として参加
2020.11.13 令和2年度 河川維持管理研修:講師