1972年、 愛知県生まれ
1996年 、金沢美術工芸大学 油絵専攻卒業
現在、国画会会員(絵画部)
【個展】
■1995年
10月「竹のインスタレーション」(金沢市本多の森公園芝生広場,石川県)
■1997年
3月、インスタレーション(ウェストベスギャラリーコヅカ,名古屋)※99,00,01年も
森田靖久展(名古屋市市政資料館第4展示室)
■1998年
3月、竹のインスタレーション(T’sギャラリー,名古屋)
5月、竹のインスタレーション(ニッサンアートギャラリー豊川蔵子店)
■1999年
2月、森田靖久小品展(ギャラリーアシモト,豊橋)※2001年も
■2004年
4月、個展(ティールーム&プチギャラリーVERT,豊橋) ※輪廻転生をテーマに絵画15点
■2005年
2月、森田靖久展(ギャラリー椿GT2,東京京橋)※07年も
8月、個展(アートエイジ ギャラリー,豊橋市/東海フレーム)※転生シリーズ15点
11月、森田靖久展(ギャラリー茜,豊川市)
■2008年
2月、個展(ボン・ファン,豊橋市)※12点、以降毎年
3月、森田靖久作品展(ギャラリー風蘭,浜松市)
■2013年
5月、5/R賞受賞作家個展 森田靖久展(5/R Hall&Gallery,名古屋)
■2017年
1月、イナガキコスミックギャラリー第103回森田靖久個展開催 (西尾市)
5月、個展(カフェ・グラデュアル,豊川市)※翌年も
■2018年
森田靖久展(中部ガス名豊ギャラリー,開発ビル9階,豊橋市)
■2025年
7月、個展(アートエイジギャラリー,豊橋)※国展出品の大作など20点
【グループ展】
■1993(平成5)年
10月、街はギャラリー(石引商店街振興組合主催,石川県金沢市)
■1994(平成6)年
2月、本山二郎・森田靖久 二人展(ギャラリーKazu21,石川県金沢市)
■1995(平成7)年
第69回国展に初出品 ※2006年第80回記念国展準会員推挙、2018年第92回国展会員推挙(2021~2023年、国画会名古屋支部事務所)
5月、岩崎純・大泉佳広・森田靖久 3人展(ギャラリー浅ノ川,石川県金沢市)
11月、第3回北陸国画グループ展(石川県立美術館)※以降、4回を除く,2009年は休催、~2010年頃まで
■1998(平成10)年
4月、江島橋野外美術展 ※以降は事務局をつとめ、例年開催し第10回まで
10月、宮路山に遊ぶ(音羽町)※2001年まで ※このあと、表浜野外美術展(伊古部海岸,豊橋市)野外展にも参加。
■1999(平成11)年
日本の現代作家展(バングラデシュ,ダッカ)※翌年も
旧大林製糸土蔵アンデパンダン展(豊橋市)
第1回虫のいどころ展(愛知県芸術文化センター)※~2003年ごろまで毎年
■2000(平成12)年
GAGA展(ギャラリー48,豊橋)※以降毎年、第4回頃まで
■2001(平成13)年
国画会出品者による 13の視てん(銀座アートホール,東京)
■2002(平成14)年
2月、長谷川宏美 森田靖久展(第9回北陸国画グループ展フリースペース展示,石川県立美術館第7展示室)
12月、現代作家美術展(ギャラリー風蘭,浜松市)
■2004(平成16)年
9月、CONPASS 11人の作品展(羅針盤,京橋)
国画受賞作家展(井上画廊,銀座)
■2005(平成17)年
8月、2005中部総合美術展(愛知県美術館ギャラリー、名古屋タイムス社主催)※翌年も
#02 風景を考える「水」(豊橋三の丸付近での野外美術展)
■2006(平成18)年
豊川文化倶楽部20周年記念特別展 東三河の作家たち“21世紀を見つめて”(豊川市桜ヶ丘ミュージアムギャラリー)
11月、創る眼みる眼 見ることの冒険 第2回三遠南信アート展(豊川市桜ヶ丘ミュージアムギャラリー,他2会場)
■2007(平成19)年
3月、東三河の美術 郷土ゆかりの作家たち(豊橋市美術博物館ギャラリー、東愛知新聞社主催)に《転生~望~》を出品
3月、現代美術作家展(豊橋市美術博物館、浜松市秋野不矩美術館市民ギャラリー)
10月、開館1周年記念 ふるさと作家展 絵画の部(ギャラリー結,豊橋市)
■2008(平成20)年
東三河の波(朝日画廊)※09,10,11年も(計4回)
カルトン展(ギャラリー48)
■2009(平成21)年
1月、春 彩いろ 新春絵画小品展(大林記念館 ギャラリー結,豊橋市)
国画Panel展~国画会作家によるドローイング~(日動画廊,名古屋)
■2010(平成22)年
第3回三遠南信アート展(豊橋市美術博物館ギャラリー、他2会場)
■2011(平成23)年
オイル96(画廊るたん,銀座)
9月、Kanabi/Kokuga/Kunugi展(櫟画廊,銀座)
9月、大林記念館ギャラリー結5周年記念 ふるさと作家絵画展(豊橋市)
■2013(平成25)年
6月、新美南吉がつなぐ。(こども未来館ココニコ企画展示室、企画,豊橋)
7月、はてな?なるほど!ザ・カタツムリ(豊橋市自然史博物館,同館主催)
5/R賞受賞作家企画個展 森田靖久展(5/R Hall&Gallery,名古屋)
■2015(平成27)年
KKT展(ギャラリーひまわり,銀座)
ラトーリエ展 国画会準会員による(松坂屋南館6階美術画廊,名古屋)に《記憶の華》10Fを出品(祭事案内に画採用)
第29回NHK厚生文化チャリティー展(名古屋栄三越) ※コロナ禍まで
■2016(平成28)年
6月、15周年記念企画展 花棕櫚「爽やかな風たちがふきぬけて・・・」(ギャラリー花棕櫚,豊川市)
■2017(平成29)年
10月、第9回求の会(ギャラリー聚,名古屋)に賛助出品
■2020(令和2)年
桜をめでる会(art age gallery チャリティー作品展,豊橋)
第6回ここ・今・ここ展(JR名古屋タカシマヤ美術画廊)※2023年第9回展で終了
ART'S Challengers(ギャラリー喫茶奈邪,豊川)※以降2024年まで
コロナに負けるな!アート展(名豊ギャラリー企画、開発ビル9階)に《神社姫》1点を出品
■2025(令和7)年
6月、第31回郷土芸術家展(豊川市桜ヶ丘ミュージアム/協賛:豊川商工会議所、後援:豊川市)
7月、UNITE100!-国展100回記念絵画部企画展-(銀座ギャラリー向日葵、銀座ギャラリーあづま)
【コンクール】
■1993年
第32回北陸中日美術展 入選(石川県立美術館) ※翌1994年、33回も
■1994年
神通峡美術展 入選(富山県)
■1996年
第6回紙わざ大賞展 入選(島田市博物館,静岡県)
■1998年
第2回熊谷守一大賞展 入選(付知町,岐阜県) ※第3回も
■2001年
瀬戸市美術展 入選(瀬戸市,愛知県)
三浦美術館大賞展 入選(松山市,愛媛県)
■2002年
第4回はままつ全国絵画コンクール 入賞(優秀賞)(浜松市美術館)
■2003年
第20回上野の森美術館大賞展 入選(東京都)
■2005年
第3回星野眞吾賞展(トリエンナーレ豊橋)入選(豊橋市美術博物館)※2011年第5回、2024年第9回も
■2006年
第15回青木繁記念大賞公募展 入選(石橋美術館,福岡県久留米、他)
【受賞】
■1992年、金沢看護専門学校校章図案募集 佳作
■1998年、第35回中部国展、新人賞
■2001年、第38回中部国展、奨励賞
■2002年、第4回はままつ全国絵画コンクール優秀賞受賞(浜松市美術館 買い上げ)
■2004年、第78回国展、新人賞
■2005年、第42回中部国展、奨励賞
■2006年、第80回記念国展、国画賞
■2011年、第48回中部国展、5/R賞
■2018年、第92回国展、損保ジャパン日本興亜美術財団賞
【論文・寄稿】
・森田靖久(2003)「日本人の花、近現代の「桜」の表現」『心に映るさくら展図録』87、pp.78-79.
・森田靖久(2004)「幽艶なる樹々の鼓動-平川敏夫の画境」『幽艶なる樹々の鼓動-平川敏夫図録』99、pp78-83.
・森田靖久(2005)「飽くなき“生命”へのまなざし」『畑遼展図録』99、pp.84-87.
・森田靖久(2008)「意識の襞 星野眞吾とパンリアル美術協会の揺籃期」『意識の襞星野眞吾展図録』110、pp.86-91.
・森田靖久(2009)「「境界なきアート展」への想い」『境界なきアート展図録』112、pp13-16.
・森田靖久(2010)「絵画における水の表現」『水の表現展図録』87、pp70-75.
・森田靖久(2012)「とよかわの美術家たち」『とよかわの美術家たち図録』128、pp.24-28.
・森田靖久(2012)「アールブリュット・ジャポネ展(展評)」『REAR №28』114,pp.103-104.
・森田靖久(2013)「日本人の花、桜の表現」『描かれた日本の美さくら展図録』112、pp.96-97.
・森田靖久(2014)「芸術がほどいてゆく境界(展評)」『REAR №32』140,pp.124.
・森田靖久(2015)「余白を描く 岩原良仁の画業について」『岩原良仁展図録』111、pp.98-101.
・森田靖久(2016)「幻惑の空間 宮嶋政穂の画業について」『宮嶋政穂展図録』64、pp.52-55.
・森田靖久(2020)「清流の国ぎふ芸術祭Art Award IN THE CUBE 2020(展評)」『REAR №45』110,pp.100.
・森田靖久(2020)「吉澤美香のストローク 見えるもの、見えないもの。」『吉澤美香展パンフレット』15、pp.14.
・森田靖久(2021)「青花 実在南画、再び 関智生展(展評)」『REAR №46』102,pp.90-91.
【その他】
・平成10年度 江島橋野外美術展(於豊川市)、事務局及び作品出品(10年間)
・平成21年度 愛知県学校図書館研究会第1回東三河地区協議会、講演会講師
・平成22年度「第1回ぼくらのアート展(現:みんなのアート展)」(一般社団法人 愛知県知的障害者福祉協会主催)審査員 ※以降毎年
・平成23年「一枚のはがき」アートコンテスト(2011年~、特定非営利活動法人福祉住環境地域センター)審査員 ※以降毎年
・平成25年度 アートミュージアムラボ修了、財団法人地域創造
・平成26年度 アートミュージアムラボ「芸術祭と公立美術館の曖昧な関係」講師
・平成28年度「山本鉄男の風景 再び」(2016.3.12ギャラリーサンセリテ,豊橋)、講演会講師
・平成29年度 愛知県学校図書館研究会第1回東三河地区協議会、講演会講師
・平成29年度 校内現職研修会「水彩画の指導と評価」豊川市立一宮東部小学校、講演会講師
・平成30年 第1回トヨハシブリュットアートコンテスト(トヨハシブリュット豊橋実行委員会 NPO法人福祉住環境地域センター)審査員 ※以降毎年
・令和3年度「美術館に相談しよう!」浜松学芸高等学校芸術科、オンライン講演会講師
・令和4年度「120周年記念図書館教養講座『美術の楽しみ方』」愛知県立豊橋東高等学校、講演会講師
・令和5年度 新任図書館長研修修了、文部科学省
・東海テレビ愛の鈴チャリティー展に出品(2008年~、毎年)
・NHK厚生文化チャリティー展に出品(2015年頃~5年ほど)
・国画会名古屋支部の事務所を2021~2023年の3年間つとめる。
・自身で絵画制作を行うため、豊川市桜ヶ丘ミュージアムにおいてワークショップの講師を多数つとめる。(例:木炭デッサン、マーブリング、アクリル画、消しゴムはんこ、平川敏夫氏が用いた白抜き技法など)
【経歴】
■一宮西部小学校~一宮中学校~小坂井高校~金沢美術工芸大学~
■1996~1999年頃(非常勤講師、小坂井高校、時習館高校、豊橋中央高校、福江高校、中部ビジネスデザインカレッジ)。
■1999~2000年(期限付講師、福江高校)。
■2001~2002年、桜ヶ丘ミュージアム臨時職員。
■2003年~豊川市職員
愛知県内で高校や専門学校の講師を経て、豊川市桜ヶ丘ミュージアム学芸員として、「心に映るさくら展」「幽艶なる樹々の鼓動 平川敏夫展」「意識の襞 星野眞吾展」「郷土作家 中村正義展」「境界なきアート展」「水の表現展」「とよかわの美術家たち」「豊穣なるもの 現代美術in豊川」「counter skin 宮島達男ワークショップ報告展」「吉澤美香展」「島田卓二、黒田清輝とその周辺」「長井朋子展〜天国のように淡くまぶしい、そして」などを企画。また、「連載40周年&コミックス200巻記念 こち亀展」「蜷川実花展ー虚構と現実の間にー」「大正ロマン昭和モダン展」「近代絵画に見る四季の魅力展」などを担当。
【コレクション】
■浜松市美術館
■光明寺コンテンポラリーミュージアム
■アニバーサリーレストラン ボンファン
1975年、3歳ごろ、新城市で