2014年研究集会

参加者募集:

感染症数理モデルの実用化と産業及び政策での活用のための新たな展開

このたび,九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の平成26年度共同利用研究の一環として研究集会(I)「感染症数理モデルの実用化と産業及び政策での活用のための新たな展開」を2014年10月1-3日の予定で開催することとなりました.

 研究集会は招待講演も実施しますが,若手研究者の育成と研究交流を図るためにも,今回は特に,学会形式にして一般演題(口演)を広く公募いたします.特に,大学院生など若手研究者やこの研究分野の入門者が自身の未完成の研究について発表し,オープンディスカッションを行なうセミナー形式講演も企画します(若手・入門者による「当たって砕けろ!未完成研究紹介トライアル」と「御意見吸収!スポンジトーク」の2本立ての企画をします).これら企画を中心に(他のセクションでの発表も含めて),日本学術振興会の補助(DC・PD)を受領していない大学院生と若手研究者には,審査の上、できるだけ全部の旅費・滞在費を開催側が支払います。

演題応募手続きはインターネットによるオンラインでの受付のみとします.奮ってご応募いただきますようお願いいたします.

【主催機関】

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所

平成26年度研究集会(I)「感染症数理モデルの実用化と産業及び政策での活用のための新たな展開」

【日時】

2014年10月1日(水)から3日(金)

(10月1日は午後開始、3日は午後12:30頃までに終了予定)

【場所】

JR博多シティ会議場(10F大会議室)

アクセスマップはこちらです。

【目的】

現状を打破して、真に有用な感染症数理モデルの産業界・政策現場での活用を目指すには、目的志向型の(object-oriented)モデル構築・選択を客観的に実施することが望ましい。本研究集会の目的は、この目的志向型の感染症数理モデリングを達成することであり、特に、方法の選択や問題解決型のモデル構築と解析手法のあり方について基礎理論を構築することである。極めて多様な数理的専門性が混ざり合う学際的領域であるため,本研究集会は数理的方法論に捉われずに,特定の感染症に関する現実的問題に対処するための最適なアプローチが何であるのか意見を闘わせる貴重な機会にしたい。

【一般口演申し込み】

  終了しました.

申込み数が大多数でない限りは、ポスター発表は実施せず、全て口頭発表とさせていただきます。

演題申し込み手順

1. まずは演題の要旨をインターネットでご提出下さい。

演題登録はこちらのリンクをクリックして下さい。

2. MIレクチャーノートの様式は追ってお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。これまでに出版されたMIレクチャーノートは以下URLからご覧下さい。

http://gcoe-mi.jp/publish_list

【重要な日時】

演題募集開始 2014年4月1日(火)正午

演題募集終了 2014年5月30日(金)正午

採否連絡 2014年6月13日(金)正午

講究録提出 2014年9月1日(月)正午

【応募資格】

応募資格は特にありません。

発表者は,要旨が採択された際には,事前に九州大学IMIが発行するMIレクチャーノートに講究録の原稿を提出していただきます.それを下記の講究録提出期限である9月1日(月)までに提出いただくことが必須です(和・英いずれでも可、学会Proceedingsの様式に従って記載いただき、要旨や参考文献を含めて4ページ以上が目安).発表者は筆頭著者であり,筆頭著者としての応募は1名につき1題に限られます.招待講演者はこの限りではありません.

【若手研究・未完研究について】

希望者の方は,要旨の提出時に,「当たって砕けろ!未完成研究紹介トライアル」(完成していない研究だけど,未熟性など気にせず元気に紹介したい方対象)と「御意見吸収! スポンジトーク」(未完の研究あるいは今後の発展性を知りたい研究について,ぜひ皆で議論したい方)のいずれの希望かを選択して下さい.

【講究録原稿】

全ての講演者には講究録を提出していただきます。メールで届いた案内とこのページ下のテンプレートを御利用下さい.

【参加資格】

プログラムは公開ですが,席に限りがありますので原則として事前登録制です.

【参加方法】

参加費は無料です。

【参加申し込み】

参加登録はこちらのリンクからお願いいたします.

【懇親会】

10月2日(木)夜に予定します.

 

【プログラム】

10月1日(水)

 

13:00-13:10 ごあいさつ,主旨説明(組織委員)

 

13:10-14:00 Plenary talk: Professor Ying Hen Hsieh (中国医科大学)

Quantification of Bird-to-Bird and Bird-to-Human Infections during 2013 Novel H7N9 Avian Influenza Outbreak in China

 

14:00-14:50 Plenary talk: Professor Motoka Urashima (東京慈恵医科大学)

SARS and Ebola: Clinical and epidemiological point of view

 

(10分間休憩)

 

15:00-15:40 教育講演: 岩見真吾(九州大学)

数理モデルによる抗ウイルス薬の薬効評価系の確立

 

15:40-16:40 当って砕けろトライアル:

15:40-16:10 門脇弾(酪農学園大学)

Assessment of current rabies prevention act in Japan through infectious disease modelling

16:10-16:40 野口和久(九州工業大学)

確率微分方程式を用いたSIR解法とその応用

 

 

10月2日(木)

 

9:10-10:00 Plenary talk: Professor Hsien-Ho Lin(国立台湾大学)

The Use of Mathematical Models to Evaluate Tuberculosis Control Interventions

 

(10分間休憩)

10:10-11:10 御意見吸収スポンジトーク:

10:10-10:40 八島健太(総合研究大学院大学)

Efficient disease control strategy in metropolitan area based on sensitivity analysis of basic reproduction ratio R0

10:40-11:10 池田裕宜(九州大学)

Modeling and prediction for antiviral efficacy of IFN on HIV-1 infection in cell culture

11:10-12:10 一般講演:

  11:10-11:40 豊泉洋(早稲田大学)

ソーシャルネットワークでの広告情報拡散とそのコントロール

11:40-12:10 原田耕治(豊橋技術科学大学)

変異原と抗HIV薬の併用によるエイズ治療効果に関する数理的考察

 

(昼食)

 

13:30-14:20 Plenary talk: 稲葉寿(東京大学)

Rivisiting the Late Kermack--McKendrick Epidemic Model

 

14:20-15:00 教育講演: 西浦博(東京大学)

Modelling Ebola virus disease epidemic and estimation of the effectiveness of case isolation

 

(10分間休憩)

15:10-16:10当って砕けろトライアル:

15:10-15:40 南就将(慶應義塾大学)

  数理モデルに基づく風疹流行の考察

15:40-16:10 金基縁(北海道大学)

Inferring the population structure of Influenza A viruses with Tajima’s D and its application to surveillance

 

(10分間休憩)

 

16:20-17:00教育講演: 伊藤公人(北海道大学)

Predicting antigenic changes of influenza viruses through data assimilation

 

17:00-18:00御意見吸収スポンジトーク+当って砕けろトライアル:

17:00-17:30國谷紀良(神戸大学)御意見吸収

空間拡散を含む年齢構造化感染症モデルにおけるエンデミックな平衡解の存在について

17:30-18:00柿添友輔(九州大学)御意見吸収

免疫細胞の運動動態を解析する:個体ベースモデルによるシミュレーターの開発

 

(終了後懇親会)

 

10月3日(金)

 

9:10-10:00 Plenary talk: Dr Takahiro Sasaki (ソニー研究所)

Agent-Based Simulation of Evolution of Pathogen and its Implication of Long-term Strategy against Infectious Diseases

 

10:00-10:30 教育講演: 斉藤正也(統計数理研究所)

連結SIRモデルを使った日本のインフルエンザ流行における地域間相互作用の推定

 

(15分休憩)

 

10:45-11:45 一般講演

10:45-11:15 井深陽子(東北大学)

  日本における会話を通じた接触パターンとモデリングへの応用

11:15-11:45小柳祐貴(九州工業大学)

  Prediction on Predictions

 

11:45-12:15当って砕けろトライアル:

11:45-12:15 水本憲治(東京大学)

  Optimal amount and length of Oseltamivir stockpiling against pandemic influenza

 

【問い合わせ】

idmodelconference@excite.co.jpまでお寄せ下さい。

【研究組織委員】

組織委員

伊藤公人 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター

  岩見真吾 九州大学大学院理学研究院

  斉藤正也 統計数理研究所

    竹内百合子 サノフィ株式会社

運営責任、研究代表者

西浦博 東京大学大学院医学系研究科

リンク: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 平成26年度共同利用研究計画