書籍
宮崎 弦太 (2024). 解題:友人関係の心理に関心を持つ方に ホジャット, M. & モイヤー, A. (編著)/吉岡 和子 他(訳)友人関係の心理学ー生涯にわたる多様な友情の考察(pp. ⅴ-ⅹⅹⅰ) 金子書房
宮崎 弦太 (2020). 同じお返しをもらっても・・・/恋人とのけんかのあとで・・・ 谷口淳一・西村太志・相馬敏彦・金政祐司(編著)[新版]エピソードでわかる社会心理学ー恋愛・友人・家族関係から学ぶ(pp. 92-93, 118-119) 北樹出版
宮崎 弦太 (2017). 同じお返しをもらっても・・・/恋人とのけんかのあとで・・・ 谷口淳一・相馬敏彦・金政祐司・西村太志(編著)エピソードでわかる社会心理学ー恋愛関係・友人関係から学ぶ(pp. 88-89, 100-101) 北樹出版
論文(査読あり)
宮崎 弦太 (印刷中). マスク着用の向社会的動機と主観的幸福感および孤独感──2つの短期縦断調査による検討── 心理学研究, 97, 掲載内定.
宮崎 弦太 (2025). 配偶者の応答性知覚に応じた共同的動機と交換的動機の調整──夫婦関係の良好さと主観的幸福感との関連── 社会心理学研究, 40, 187-197. link
宮崎 弦太 (2025). マスク着用における向社会的動機と孤独感との関連──本人の動機と他者の動機の推測に注目して── 人文, 23, 69-92. link
宮崎 弦太 (2024). COVID-19への感染予防行動としてのマスク着用の動機──尺度の作成と妥当性の検討── 心理学研究, 95, 252-262. link
宮崎 弦太 (2023). 共同志向性と配偶者の応答性知覚が夫婦の主観的幸福感に及ぼす影響──行為者─パートナー相互依存性調整モデルによる検討── 人文, 21, 89-114. link
宮崎 弦太 (2023). 共同志向性と本人の主観的幸福感との関連──パートナーの応答性知覚の調整効果── 心理学研究, 93, 566-572. link
大嶋 玲未・宮崎 弦太・芳賀 繁 (2018). 組織成員の主要5因子性格が組織市民行動に及ぼす影響における政治スキルの媒介効果 産業・組織心理学研究, 32, 31-41. link
宮崎 弦太・佐伯 大輔・矢田 尚也・池上 知子 (2018). 都市的環境と居住者の人生満足度 ──都市生活環境尺度に基づく検討── 心理学研究, 89, 50-60. link
宮崎 弦太・矢田 尚也・池上 知子・佐伯 大輔 (2017). 上方比較経験と関係流動性が親密な二者関係における交換不安に及ぼす影響 社会心理学研究, 33, 61-72. link
Miyazaki, G. (2017). When exchange norms promote commitment in close relationships: The moderating effects of the risk of partner unresponsiveness and costs of losing the relationship. In M. C. Gastardo-Conaco, M. E. J. Macapagal, & Y. Muramoto (Eds.), Asian Psychology and Asian Societies in the Midst of Change. Psychological Association of the Philippines, Quezon City, Philippines, pp. 235-258 link
大嶋 玲未・廣川 佳子・宮崎 弦太・芳賀繁 (2016). 大学生の基礎的・汎用的能力の測定の試み キャリアデザイン研究, 12, 145-155.
大嶋 玲未・宮崎 弦太・芳賀 繁 (2016). セルフ・モニタリングが組織内政治の知覚およびスキルに及ぼす影響:セルフ・モニタリングの二次元性に注目して パーソナリティ研究, 25, 135-150. link
Mukai, S., & Miyazaki, G. (2016). Effects of both similarity of the evaluation of impressions, between elements, and font legibility, on aesthetic impression of packaging. International Journal of Affective Engineering, 15, 289-293. link
池田 華子・田中 智明・日高 聡太・石山 智弘・宮崎 弦太 (2016). 動画像の解像度の違いが感性的印象へ及ぼす影響──撮影対象と提示方法に着目して── 認知科学, 23, 101-117. link
宮崎 弦太・池上 知子 (2016). 友人関係への依存度と拒絶のサインへの鋭敏性──共同規範と交換規範による差異の検討── 立教大学心理学研究, 58, 23-37. link
廣川 佳子・大嶋 玲未・宮崎 弦太・芳賀 繁 (2016). 大学生の社会人基礎力における因子不変性の検討 立教大学心理学研究, 58, 1-11. link
宮崎 弦太 (2015). 関係相手の応答性に応じた共同規範の調節──愛着不安による調整効果── 実験社会心理学研究, 55, 60-70. link
池田 華子・田中 智明・石山 智弘・日高 聡太・宮崎 弦太 (2015). 超高精細映像とハイビジョン映像から生じる感性的印象の比較 日本感性工学会論文誌, 14, 369-379. link
Mukai, S., & Miyazaki, G. (2015). Factorial invariance in evaluation of impressions between fonts and package designs using structural equation modeling. Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 61, 107-110. link
宮崎 弦太・池上 知子 (2015). 被拒絶場面における関係修復行動の促進要因としてのコミットメントと受容期待:媒介過程の差異と愛着傾向による調整過程 社会心理学研究, 30, 164-174. link
田端 拓哉・向井 有理子・宮崎 弦太・池上 知子 (2012). 社会的アイデンティティの多様性と調和性が精神的健康に及ぼす影響──大都市部大学生の場合── 都市文化研究, 14, 70-79. link
宮崎 弦太・池上 知子 (2011). 関係喪失のコストが社会的拒絶への反応に及ぼす影響:相互依存理論とソシオメーター理論による統合的アプローチ 社会心理学研究, 26, 219-226. link
宮崎 弦太・池上 知子 (2011). 社会的拒絶への対処行動を規定する関係要因──関係相手からの受容予期と関係へのコミットメント── 実験社会心理学研究, 50, 194-204. link
宮崎 弦太・田端 拓哉・池上 知子 (2010). 友人関係の単一‐多重送信性と都市的環境への適応──都市部大学生を対象として── 都市文化研究, 12, 77-84. link
宮崎 弦太 (2008). 社会的拒絶への反応性──反応の特質とその規定要因── 人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要), 59, 51-71. link
宮崎 弦太・金児 曉嗣 (2007). 居住地域の都鄙性と対人関係の様態──資源獲得方略としての友人関係の分析── 都市文化研究, 9, 2-19. link
報告書など
Miyazaki G. (2025). Peer Review Report For: Social distancing between personal belongings during the COVID-19 pandemic [version 3; peer review: 2 approved, 2 approved with reservations]. F1000Research, 12:199 (https://doi.org/10.5256/f1000research.177402.r365484)
池田 華子・田中 智明・日高 聡太・石山 智弘・宮崎 弦太(2014)映像の解像度および撮像対象の違いが動画像観視時の主観的印象に及ぼす影響 電子情報通信学会技術報告, 114(347), 1-6.
Miyazaki, G. (2009)The costs of relationship loss and reactions to social rejection: Focusing on shared activities with others. Comparative Studies on Urban Cultures, Compilation of papers and seminar proceedings, pp.91-98.
シンポジウム・講演など
宮崎 弦太 (2021). 他者の幸福への関心がもたらす心理的影響 第45回学習院大学人文科学研究所談話会(於学習院大学, 2021年11月30日)
宮崎 弦太 (2019). 東京女子大学の AP 事業の成果から(2) 東京女子大学APシンポジウム一教育成果のアセスメントと改革一(於東京女子大学, 2019年9月3日)
学会発表
宮崎 弦太 (2025). 「推し」への支出における「推し」志向的動機と自己志向的動機ー支出の際の幸福感及び対人関係における目標との関連ー 日本社会心理学会第66回大会(於東京大学, 2025年9月19日)
宮崎 弦太 (2025). マスク着用の向社会的動機と主観的幸福感および幸福感ー4時点の短期パネル調査による検討ー 日本心理学会第89回大会(於東北学院大学, 2025年9月5日)
宮崎 弦太 (2024). マスク着用における向社会的動機と孤独感との関連ー本人の動機と他者の動機の推測に注目してー 日本社会心理学会第65回大会(於日本大学, 2024年9月19日-10月5日)
宮崎 弦太 (2024). マスク着用における向社会的動機が主観的幸福感に及ぼす影響ー縦断調査による検討ー 日本心理学会第88回大会(於熊本城ホール, 2024年9月6日)
加藤 遥・前田 遥海・宮崎 弦太 (2023). 自己愛傾向と関係流動性が向社会的行動に及ぼす影響 日本心理学会第87回大会(於神戸国際会議場・神戸国際展示場, 2023年9月16日)
宮崎 弦太・北原 美月・髙橋 陽 (2023).「推し」に対する支出と主観的幸福感ー支出の動機に注目してー 日本社会心理学会第64回大会(於上智大学, 2023年9月7日)
宮崎 弦太 (2022). マスク着用行動における他者志向的動機と主観的幸福感 日本心理学会第86回大会(於日本大学, 2022年9月8日-9月11日)
宮崎 弦太 (2021). 配偶者の応答性の知覚に応じた共同的動機と交換的動機の調整が夫婦の主観的幸福感に及ぼす影響─日誌法調査による検討─ 日本心理学会第85回大会(於明星大学, 2021年9月1日-9月8日)
宮崎 弦太・坂本 優香・高橋 楓 (2021). マスク着用における利他的動機と主観的幸福感─日誌法調査による検討─ 日本社会心理学会第62回大会(於帝京大学, 2021年8月25日-9月1日)
宮崎 弦太・伊藤 雅月・木田 万柚子・戸谷 好美・山田 真亜子 (2020). 家事における共同的動機と主観的幸福感 日本社会心理学会第61回大会(於学習院大学, 2020年11月6日-13日)
Miyazaki, G. (2020). The moderating role of perceived partner responsiveness on the association between communal orientation and subjective well-being in Japanese romantic relationships. Poster presented at the 2020 Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology(New Orleans, USA, 2020年2月29日)
宮崎 弦太 (2019). 夫婦の共同志向性と主観的幸福感一行為者−パートナー相互依存性調整モデルによる検討一 日本社会心理学会第60回大会(於立正大学, 2019年11月9日)
宮崎 弦太 (2019). 共同志向性と配偶者への恩恵提供に対する後悔一自分と配偶者による応答性知覚の調整効果一 日本心理学会第83回大会(於立命館大学, 2019年9月11日)
宮崎 弦太 (2018). 共同志向性が個人のwell-beingに及ぼす影響一配偶者への恩恵提供に対する後悔に注目して一 日本社会心理学会第59回大会(於追手門学院大学, 2018年8月28日)
宮崎 弦太・高林 久美子・工藤 恵理子・小田 浩一 (2018). ALCS学修行動調査を用いた主体的学習経験の役割の検討(1)― 学習目標からの影響と教育への満足に及ぼす影響一 第7回大学情報・機関調査研究集会(於国立情報学研究所, 2018年8月18日)
高林 久美子・宮崎 弦太・工藤 恵理子・小田 浩一 (2018). ALCS学修行動調査を用いた主体的学習経験の役割の検討(2)― 学習目標と学習経験が専門知識・汎用能力の向上の知覚に及ぼす影響一 第7回大学情報・機関調査研究集会(於国立情報学研究所, 2018年8月18日)
宮崎 弦太・石田 小百合・川口 詩織・長谷川 悠子 (2017). 感染症脅威の顕在化と親密関係における関係促進反応 日本社会心理学会第58回大会(於広島大学, 2017年10月28日)
宮崎 弦太・今村 優希・仲里 明星 (2017). Twitterでのポジティブな出来事の共有と感情状態 日本心理学会第81回大会(於久留米シティプラザ, 2017年9月20日)
宮崎 弦太 (2016). 関係相手の応答性の変化が共同規範と交換規範の遵守傾向に及ぼす影響—縦断調査による検討— 日本社会心理学会第57回大会(於関西学院大学, 2016年9月18日)
Miyazaki, G., Saeki, D., Ikegami, T., & Yada, N. (2016). The determinants of the relative strength of communal versus exchange norms in close relationships: Self-esteem and relational mobility. Poster presented at the 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan, 2016年7月26日)
宮崎 弦太 (2015). 親密関係における共同規範と交換規範の優位性の調整—非応答性リスクと関係喪失コストの相乗的な影響— 日本社会心理学会第56回大会(於東京女子大学, 2015年10月31日)
佐伯 大輔・宮崎 弦太・矢田 尚也・池上 知子 (2015). 都市生活環境価値尺度の開発 日本心理学会第79回大会(於名古屋国際会議場, 2015年9月23日)
大嶋 玲未・宮崎 弦太・芳賀 繁 (2015). セルフ・モニタリングが組織内政治の知覚およびスキルに及ぼす影響 日本心理学会第79回大会(於名古屋国際会議場, 2015年9月23日)
大嶋 玲未・宮崎 弦太・芳賀 繁 (2015). 組織成員の主要5因子性格が組織市民行動に及ぼす影響における政治スキルの媒介効果 産業・組織心理学会第31回全国大会(於明治大学, 2015年8月29日)
廣川 佳子・宮崎 弦太・芳賀 繁 (2015). 経営理念浸透尺度作成の試み-尺度の信頼性と妥当性の検討- 産業・組織心理学会第31回全国大会(於明治大学, 2015年8月29日)
Miyazaki, G. (2015). When exchange norms promote commitment in close relationships: The moderating effects of the costs of relationship loss and the risk of partner unresponsiveness. Poster presented at the 11th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology and PAP 52nd Annual Convention (Cebu City, Republic of the Philippines, 2015年8月20日)
池田 華子・田中 智明・日高 聡太・石山 智弘・宮崎 弦太 (2015). 動画の解像度、撮影対象、提示方法が感性的印象へ及ぼす影響 日本認知心理学会第13回大会(於東京大学, 2015年7月5日)
Miyazaki, G. (2015). Perceived partner unresponsiveness promotes relationship commitment among anxiously attached individuals: The mediating role of communal norms. Poster presented at the 16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology(Long Beach, USA, 2015年2月27日)
佐伯 大輔・宮崎 弦太・矢田 尚也・池上 知子 (2014). 都市生活環境尺度の開発-都市—村落間の比較研究より- 日本心理学会第78回大会(於同志社大学, 2014年9月11日)
宮崎 弦太 (2014). 関係規範の規定因としての関係相手の応答性 日本心理学会第78回大会(於同志社大学, 2014年9月10日)
宮崎 弦太・矢田 尚也・池上 知子・佐伯 大輔 (2014). 関係流動性と上方比較経験が親密関係での交換不安に及ぼす影響—特性自尊心による差異の検討— 日本社会心理学会第55回大会(於北海道大学, 2014年7月26日)
池田 華子・田中 智明・石山 智弘・日高 聡太・宮崎 弦太 (2014). 超高精細映像に対する感性的印象評価 第9回感性工学会春季大会(於北海道大学, 2014年3月22日)
Miyazaki, G., Yada, N., & Ikegami, T. (2014). Joint effect of exchange orientation and upward social comparison on the association between felt inferiority and exchange anxiety in close relationships. Poster presented at the 15th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology(Austin, USA, 2014年2月14日)
矢田 尚也・宮崎 弦太・佐伯 大輔・池上 知子 (2013). 都市生活環境尺度開発の試み 関西心理学会第125回大会(於和歌山大学, 2013年11月3日)
宮崎 弦太・矢田 尚也・池上 知子 (2013). 親密な二者関係での交換不安に状態自尊心と交換規範志向性が及ぼす影響 日本社会心理学会第54回大会(於沖縄国際大学, 2013年11月2日)
宮崎 弦太・矢田 尚也・池上 知子 (2013). 関係流動性と親密な二者関係における交換不安 日本心理学会第77回大会(於札幌コンベンションセンター, 2013年9月20日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2012). 友人関係の単一-多重送信性が拒絶のサインへの感受性に及ぼす影響−友人ネットワーク密度に注目して− 日本社会心理学会第53回大会(於つくば国際会議場, 2012年11月18日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2012). 関係規範と拒絶への感受性-共同規範と交換規範に注目して- 日本心理学会第76回大会(於専修大学, 2012年9月12日)
向井 有理子・田端 拓哉・宮崎 弦太・池上 知子 (2011). 外国人受容へのアイデンティティの多様性の影響-友人関係の単一・多重送信型による違い-, 日本社会心理学会第52回大会(於名古屋大学, 2011年9月19日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2011). 友人ネットワークの性質が拒絶のサインへの感受性に及ぼす影響-都市・村落間の比較調査より- 日本社会心理学会第52回大会(於名古屋大学, 2011年9月19日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2010). 受容予期とコミットメントが社会的拒絶への対処行動に及ぼす影響-愛着スタイルによる差異の検討- 日本心理学会第74回大会(於大阪大学, 2010年9月21日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2010). 社会的拒絶への反応の規定因-受容予期と関係喪失コストの複合的な影響の検討- 日本社会心理学会第51回大会(於広島大学, 2010年9月18日)
Miyazaki, G., & Ikegami, T. (2010). The costs of relationship loss and responsiveness to interpersonal rejection: The moderating role of social environment. Poster presented at the 11th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology(Las Vegas, USA, 2010年1月28日)
向井 有理子・宮崎 弦太・田端 拓哉・池上 知子 (2009). 存在脅威管理理論における不安緩衝機能と異文化受容の関係-文化的自己観による違い- 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(於大阪大学, 2009年10月10日)
田端 拓哉・向井 有理子・宮崎 弦太・池上 知子 (2009). アイデンティティの多様性がレジリエンスにもたらす影響 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(於大阪大学, 2009年10月10日)
宮崎 弦太・向井 有理子・田端 拓哉・池上 知子 (2009). 友人関係の単一‐多重送信性と拒絶のサインへの感受性-愛着傾向による調整効果に注目して- 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(於大阪大学, 2009年10月10日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2009). 友人からの評価のメタ認知が受容予期に及ぼす影響-縦断調査に基づく検討- 日本心理学会第73回大会(於立命館大学, 2009年8月28日)
Miyazaki, G., & Ikegami, T. (2009). The costs of relationship loss and reactions to social rejection: Focusing on shared activities with others. Poster presented at the 10th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology(Tampa, USA, 2009年2月6日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2008). 関係相手からの受容予期と拒絶の手がかりへの鋭敏性-愛着不安がもたらす皮肉な帰結- 日本社会心理学会第49回大会(於かごしま県民交流センター, 2008年11月3日)
宮崎 弦太・池上 知子 (2007). 関係の親密性と社会的拒絶に対する行動傾向-関係相手からの受容予期とコミットメントの媒介効果- 日本社会心理学会第48回大会(於早稲田大学, 2007年9月23日)
宮崎 弦太 (2006). 関係の性質と拒絶への感受性-沈黙の捉え方に及ぼす影響- 日本心理学会第70回大会(於福岡国際会議場, 2006年11月5日)
宮崎 弦太 (2006). 会話相手からの拒絶の予期と沈黙の回避:ソシオメーター理論を適用して 日本社会心理学会第47回大会(於東北大学, 2006年9月18日)
宮崎 弦太・金児 曉嗣・向井 有理子 (2005). 都市住民と村落住民についての社会心理学的研究(3)-親友との間に生じる沈黙の捉え方- 日本社会心理学会第46回大会(於関西学院大学, 2005年9月24日)
向井 有理子・金児 曉嗣・宮崎 弦太 (2005). 都市住民と村落住民についての社会心理学的研究(2)-異文化受容態度- 日本社会心理学会第46回大会(於関西学院大学, 2005年9月24日)
宮崎 弦太 (2005). 沈黙による不安:社会的拒絶としての機能の媒介 日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会(於神戸国際会議場, 2005年3月21日)
宮崎 弦太 (2004). 会話場面で生じる沈黙の社会的拒絶としての機能 日本社会心理学会第45回大会(於北星学園大学, 2004年7月18日)
堀江 尚子・金児 曉嗣・河野 由美・渡部 美穂子・向井 有理子・岸川 真理子・宮崎 弦太 (2003). 都市住民と村落住民の生活様式と価値観の特徴(6)-ソーシャル・サポートの受容とネットワークの多層性- 日本社会心理学会第44回大会(於東洋大学, 2003年9月17日)
岸川 真理子・金児 曉嗣・河野 由美・渡部 美穂子・向井 有理子・堀江 尚子・宮崎 弦太 (2003). 都市住民と村落住民の生活様式と価値観の特徴(5)-独立‐反同調・公的追従‐私的受容の関係- 日本社会心理学会第44回大会(於東洋大学, 2003年9月17日)
向井 有理子・金児 曉嗣・河野 由美・渡部 美穂子・岸川 真理子・堀江 尚子・宮崎 弦太 (2003). 都市住民と村落住民の生活様式と価値観の特徴(4)-自尊心と異文化への態度- 日本社会心理学会第44回大会(於東洋大学, 2003年9月17日)
渡部 美穂子・金児 曉嗣・河野 由美・向井 有理子・岸川 真理子・堀江 尚子・宮崎 弦太 (2003). 都市住民と村落住民の生活様式と価値観の特徴(3)-一人称の死と二人称の死- 日本社会心理学会第44回大会(於東洋大学, 2003年9月17日)
河野 由美・金児 曉嗣・渡部 美穂子・向井 有理子・岸川 真理子・堀江 尚子・宮崎 弦太 (2003). 都市住民と村落住民の生活様式と価値観の特徴(2)-コミュニティ意識と宗教性- 日本社会心理学会第44回大会(於東洋大学, 2003年9月17日)
金児 曉嗣・河野 由美・渡部 美穂子・向井 有理子・岸川 真理子・堀江 尚子・宮崎 弦太 (2003). 都市住民と村落住民の生活様式と価値観の特徴(1)-都市と村落の宗教行動- 日本社会心理学会第44回大会(於東洋大学, 2003年9月17日)
学会発表(その他)
宮崎 弦太 (2012). 対人環境への適応としての社会的拒絶への感受性 日本心理学会第76回大会・ワークショップ(『リスク・マネジメントとしての対人・社会認知-リスク・マネジメントとして社会的情報はいかに認知されるのか?-』)話題提供(於専修大学, 2012年9月13日)
宮崎 弦太 (2012). 親密な二者関係における拒絶への反応の制御-2つの制御プロセスの統合モデルの提案- 日本心理学会第76回大会・小講演(於専修大学, 2012年9月11日)