小川 高志 (オガワ タカシ)
専門分野
情報政策、情報システム
科学技術全般・産学官連携
街づくり・地域振興
経済分析、統計整備
プロフィール
学歴
1980年 東京大学工学部電子工学科卒業
職歴
1980年 通商産業省(現経済産業省)入省
経済企画庁(現内閣府)に二度出向
2003年 (独)産業技術総合研究所産学官連携部門長
2006年 経済産業省調査統計部参事官総合調整室長・政策調整官(全省ボードメンバー)
2007年 (独)日本貿易保険参事システム室長・CIO補佐
2010年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授
2011年 東京工科大学片柳研究所所長
2013年 経済産業省退職(自己都合)
2013年 EY総合研究所主席研究員
2014年 EY総合研究所未来社会・産業部長 主席研究員
2017年 未来社会産業研究所代表 現在に至る
これまでの経験・実績
情報プロジェクト(超LSIプロジェクト、光産業技術振興協会設立、8mmビデオ懇談会、教育用コンピュータ標準化、ソフトウェア生産工業化プロジェクト、ITS世界会議in愛知・豊田支援、産総研3D人体データ活用幼児服デザイン、津波避難ナビ実証実験、ロボットユースケース調査など)
情報システム運営(貿易保険情報システム基盤更改・データセンターアウトソーシング、日本貿易保険全社リスクアセスメントとりまとめ)
科学技術全般(科学技術予算倍増計画、高温超電導プロジェクト企画、グリーンエイドプラン、国有特許普及など)
産学官連携・地域振興(産総研と東京大学・住友電気工業等との包括連携、中部地域・四国地域における産業クラスター計画推進、三鷹産業プラザ・いちかわ情報プラザ等IT系インキュベーション施設整備、八王子市地域情報化計画策定支援、デジタルサイネージ等産学連携人材育成コーオプ教育など)
スポーツ(スポーツ市場拡大試算、日本政策投資銀行スポーツ関連市場規模調査検討委員会委員、スポーツ新事業開拓調査、スタジアム・アリーナ改革ガイドブック、メガイベントにおけるスポーツホスピタリティ、ラグビーワールドカップ2019経済効果分析など)
経済分析・統計整備(経済白書・月例経済報告作成、政府経済見通し作成、内外価格差研究、経済産業統計整備年次報告書、海外現地法人四半期調査創設、経済センサス事業所母集団整備など)
論文/著書
「スポーツ新事業開拓調査報告書」(スポーツ庁納品、2017年4月)
「諸外国における家計の安定的な資産形成の促進に向けた政策的取組みに関する調査研究報告書」(金融庁Web掲載、2016年12月)
「スタジアム・アリーナ改革指針」(スポーツ庁Web掲載、2016年11月、草稿作成)
「社会課題解決・経験経済振興に向けた官民連携とオープンイノベーション」(日本開発工学会シンポジウム予稿集、2016年11月)
「大規模津波災害に備えたまちづくり(南海トラフ対策)スマートフォンを用いた津波等避難誘導支援システム」(共著)(情報処理学会全国大会講演論文集、2013年3月)
「モーションセンサを利用した寝返り動作解析」(共著)(日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会、2012年5月)
「かけがいのないデータとサプライチェーンを守るBCP」(日刊工業新聞社『工場管理』2012年3月号)
「日本貿易保険 情報システム基盤更改に係る調達 調達計画書」(2009)
「色が生まれる時」(経済産業ジャーナル、2007年1月号)
「経済産業省年次報告書 経済産業統計の整備」(2006)
「産学官連携戦略」(『産総研戦略』所収、2005)
「産学官連携の形と商社への期待」(日本貿易会月報、2003年11月号)
『レポート内外価格差-日本市場のパフォーマンスを検証する』(通商産業調査会、1994)
「科学技術会議研究資金小委員会報告」(1992)
など多数