tp1:3.8v tp2:0~0.2v tp3:3.4v/0.2v(正常時/スリープ) tp4:3.4v/0.2v(正常時/スリープ) tp5:3.5v tp6:3.5v tp7:3.0v tp8:? tp9:? tp10:0.4v tp11:1.5v tp12:1.4v tp13:0.8v tp14:3.4v tp15:3.4v tp16:3.4v tp17:0v (スリープ:SWオンで放置してPLが消灯したときの値)
TP1:3.8v TP2:0~0.2v TP3:3.3v TP4:3.4v TP5:0v TP6:3.6v TP7:3.0v TP8:3.3v TP9:1.4v TP10:0.4v/2.0v(無音/有音) TP11:0.7v/1.0v(無音/有音) TP12:1.6v TP13:3.3v TP14:3.2v TP15:0v (無音:タッチ待ちの状態)
症状:SWを入れると、ザーザーという雑音とともにかすかにオープニングメッセージも聞こえる。
オープニングメッセージが終わると、雑音も消え、ペンを画像にタッチすると、雑音とともに音声もかすかに聞こえる。
原因:電池BOXのマイナス端子からの9cmのケーブルを伝わって基板まで液漏れが到達し、抵抗R4(抵抗値0Ω)が断線状態になっていた。
対処方法:抵抗値0Ωなので、ジャンパー線でショートし正常動作になった。(2021/11/21)
症状:SWを入れると通常のオープニングメッセージが出るが、タッチしても反応なし。
原因:センサーモジュールのピンに緑青が生じていた。
対処方法:清掃して、正常動作になった。なを、ここが接触不良の場合、TP2の電圧は0Vのまま。発振停止だが、IC、水晶不良ではないので注意のこと。(2021/12/10)
症状:SWを入れると通常のオープニングメッセージが出るが、タッチしても反応なし。赤外線LEDの一方が暗い。
原因:R12が50Ω(本来8Ω)になっていた。
対処方法:手持ちの8Ωを接続した。ただしはんだ付けに自信がなかったのでQ1のエミッタとアース間に接続した。(2021/12/10)
130タイプのモータにはMAX3V用とMAX6V用があります。交換するとき、6V用のモータの代わりに3V用のモータに置き換えると、大電流が流れてドライバ用トランジスタを壊しますので注意が必要です。