for English see below
飯田 碧, 博士 (農学)
准教授
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター臼尻水産実験所
〒041-1613
北海道函館市臼尻町152
電話・Fax:0138-25-3237
E-mail:midori.iida(a)fsc.hokudai.ac.jp
midoriiida(a)gmail.com
大学院では ,両側回遊魚の一種であるボウズハゼSicyopterus japonicus を研究対象として,生活史と回遊生態に関する研究を行いました (東京大学海洋研究所 / 大学院農学生命科学研究科,指導教員 塚本勝巳教授)。
研究で得られた主要な結果は,本種は成魚が淡水で生活するにもかかわらず,仔魚は塩分がないと発育しないという海洋への高い依存性をもつことでした。すなわち本種にとっては,回遊が生活史の上で必須だということです。
学位取得後は,琉球列島の通し回遊性魚類の多様性について研究を行ってきました (琉球大学,受入研究者 立原一憲教授・戸田守准教授;フランス国立自然史博物館 Professor Philippe Keith)。成魚が河川で同所的に生息する種でも,回遊パタンや仔魚期の特性に違いのあることが分かりました。
2015年から2024年には,新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所で主に佐渡島に生息する魚類をはじめとする通し回遊性生物の生態や,沿岸の仔稚魚を初めとする動植物プランクトンの動態についての研究を行ってきました。佐渡島の急峻な河川には固有の生態をもつ通し回遊魚がいること,島嶼の特異な環境が近縁な通し回遊性動物の共存に影響することが分かってきました。
2024年11月に,北海道大学北方生物圏フィールド科学センター臼尻水産実験所に異動しました。北方での水圏生物の生態に関する研究を展開していきたいと考えています。
学歴
2003年 北里大学 水産学部 水産増殖学科 卒業 (学士 (水産学))
2005年 東京大学 大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 修士課程修了 (修士 (農学))
2010年 東京大学 大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 博士課程修了 (博士 (農学))
研究歴
2010年 東京大学 農学特定研究員
2010–2011年 東京大学 大気海洋研究所 特任研究員
2011–2014年 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 日本学術振興会特別研究員PD
2012–2013年 フランス国立自然史博物館 客員研究員
2013–2014年 フランス国立自然史博物館 客員研究員
2014–2015年 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 協力研究員
2015–2019年 新潟大学 理学部附属臨海実験所 助教
2019年 新潟大学 理学部附属臨海実験所 准教授
2019年–2024年 新潟大学 佐渡自然共生科学センター臨海実験所 准教授 (改組による名称の変更)
2024年– 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター臼尻水産実験所 准教授
所属学会など
2005年– 日本水産学会
2006年– 南紀生物同好会
2007年– 日本魚類学会
2007年– 日本生態学会
2015年– 日本動物学会
研究助成金など
2006–2007年 笹川科学研究助成金, ボウズハゼの産卵,流下および接岸生態に関する研究,520,000円 (代表)
2009–2010年 藤原ナチュラルヒストリー財団・第17回学術研究助成金 (魚類), ボウズハゼの両側回遊生態に関する研究,600,000円 (代表)
2011–2014年 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費),ハゼ科魚類における通し回遊現象の起源と進化,2,400,000円 (代表)
2014–2016年 公益信託 ミキモト海洋生態研究助成基金,沿岸域における浮遊幼生の分散・滞留機構の解明:両側回遊性ハゼを例として,700,000円 (代表)
2015年 公益財団法人 日本科学協会 海外発表促進助成, 両側回遊性ハゼ亜目仔魚の滞留と分散に関わる特徴,170,000円 (代表)
2015–2016年 公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団 試験研究費助成,佐渡島の淡水域と沿岸域における魚類相:水環境と生物相との関わり,400,000円 (代表)
2016–2018年 公益財団法人 河川財団 河川基金助成,佐渡島の多様な河川環境と魚類相の関係:通し回遊魚を指標として,600,000円 (代表)
2016–2017年 一般財団法人 佐々木環境技術振興財団 試験研究費助成,佐渡島における魚類の水域利用形態の解明,500,000円 (代表)
2017–2019年 公益財団法人 稲森財団 稲森財団研究助成,水生生物にみられる通し回遊現象の成立・維持メカニズム,1,000,000円 (代表)
2017–2018年 公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団 試験研究費助成,佐渡島の沿岸から淡水域に出現する魚類と環境との関わり,250,000円 (代表)
2017–2020年 科学研究費補助金 (基盤研究 (C)),島に生息する淡水魚の分散能力の退化の検証,(代表)
2019–2022年 独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進費,森・里・川・海連関の評価手法の構築に向けた小型通し回遊魚の生態解明,(分担, 代表者:満尾世志人)
2020–2022年 公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団 試験研究費助成,佐渡島の河川に生息する稀少な魚類の生態と生息環境の解明,(代表)
2020–2021年 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成,離島の河川における稀少な魚類の生態:微小生息環境から保全策を探る,(代表)
2021–2022年 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成 継続助成,離島の河川における稀少な魚類の生態:微小生息環境から保全策を探る,(代表)
2021–2024年 科学研究費補助金 (基盤研究 (C)),回遊パタンの進化の過程を探る:初期生活史と内分泌系からのアプローチ,(分担, 代表者:前田健)
2022–2024年 公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団 試験研究費助成,佐渡島周辺海域の環境とプランクトン動態の解明,(代表)
2023年 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国際会議助成,佐渡島における稀少な通し回遊性魚類カンキョウカジカの河川内分布の生態,(代表)
2023–2024年 公益財団法人 日本生命財団 環境問題研究助成,多様な河川環境での稀少な甲殻類の生息環境の理解と保全への提言,(代表)
2025–2029年 科学研究費補助金 (基盤研究 (C)),卵サイズから探る通し回遊の多様性,(代表)
その他奨励金
2005, 2008年 東京大学学術研究活動等奨励事業 (国内)
2008, 2009年 東京大学研究遂行奨励制度
授賞歴
2016年 北里大学同窓会研究奨励賞
主な調査地域
和歌山,沖縄,佐渡島,北海道,ベトナム,フィリピン
研究キーワード
生活史,野外生態調査,耳石解析,微量元素分析,組織学的解析,幼生飼育,集団構造
編集委員
Ecological Research Handling Editor
査読雑誌
Animal Biology, Aquaculture Reports, Aquaculture Science/水産増殖, Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences, Cybium, Ecology, Ecology of Freshwater Fish, Environmental Biology of Fishes, Estuarine Coastal and Shelf Science, Fisheries Management and Ecology, Freshwater Biology, Hydrobiologia, Ichthyological Research, Japanese Journal of Ichthyology/魚類学雑誌, Journal of Ethology, Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research, Marine and Freshwater Research, New Zealand Journal of Marine and Freshwater Research, Nippon Suisan Gakkaishi/日本水産学会誌, Revue d'écologie - la Terre et la Vie, Reviews in Fisheries Sciences & Aquaculture, American Fisheries Society Symposium Book
研究航海
2003年 淡青丸, KT-03-15 (7日間), 黒潮流域
2004年 白鳳丸, KH-04-3 (60日間), マリアナ海域
2005年 白鳳丸, KH-05-1 (38日間), マリアナ海域
2006年 白鳳丸, KH-06-4 (34日間), インド洋
2011年 白鳳丸, KH-11-3 (15日間), 黒潮続流域
<< below same in English >>
Midori IIDA, PhD
Associate Professor
Usujiri Fisheries Station, Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University
152 Usujiri, Hakodate, Hokkaido 041-1613, Japan
midori.iida(a)fsc.hokudai.ac.jp
midoriiida(a)gmail.com
During my PhD, I worked on life history of an amphidromous migratory fish, Sicyopterus japonicus (Teleostei: Gobiidae: Sicydiinae) under supervision of Prof. Katsumi Tsukamoto at the University of Tokyo. Amphidromy is a type of diadromous migration between marine and freshwater. One of my important findings was they had a high oceanic dependency in spite of they live almost of their life in freshwater.
After PhD, I worked with Prof. Katsunori Tachihara and Dr. Mamoru Toda at University of the Ryukyus in Okinawa, Japan, and Pr. Philippe Keith at Muséum national d'Histoire naturelle de Paris. I continued working on diadromy in fish to understand their diversity and unique life history strategies, and have an insight for the evolutionary origin and process of fish migration in relation to island biogeography.
From 2015 to 2024, I belonged to Marine Biological Station, Sado Island Center for Ecological Sustainability, Niigata University and work on ecology of migratory fish and other aquatic organisms, mainly on Sado Island, Niigata, early life history of marine fish, and dynamics of plankton in the coastal waters of Sado Island. We found unique life history and habitat characteristics of migratory organisms in the islands.
Currently, I have moved to Usujiri Fisheries Station, Hokkaido University and will work on northern aquatic biology.
Education
Bachelor Degree in Fisheries Science, Kitasato University, 2003
Master's Degree, The University of Tokyo, 2005
Doctor's Degree, The University of Tokyo, 2010
Career
2010–2011 Research Fellow, Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo
2011–2014 JSPS Post-doc Research Fellow, Faculty of Science, University of the Ryukyus
Sep. 2012–Feb. 2013 Post-doc Researcher, Muséum national d'Histoire naturelle, Paris
Oct. 2013–Feb. 2014 Post-doc Researcher, Muséum national d'Histoire naturelle, Paris
2014–2015 Research Fellow, Tropical Biosphere Research Center, University of the Ryukyus
2015–2019 Assistant Professor, Sado Marine Biological Station, Faculty of Science, Niigata University
2019 Associate Professor, Sado Marine Biological Station, Faculty of Science, Niigata University
2019–2024 Associate Professor, Marine Biological Station, Sado Island Center for Ecological Sustainability, Niigata University
2024–Present Associate Professor, Usujiri Fisheries Station, Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University
Membership in Societies
The Japanese Society of Fisheries Science
The Ichthyological Society of Japan
The Ecological Society of Japan
The Zoological Society of Japan
Research Grants and Awards
Sasakawa Scientific Research Grant funded by the Japan Science Society, 2006–2007, 520,000 yen
Ito Grant for Ichthyology funded by the Fujiwara Natural History Foundation, 2009–2010, 600,000 yen
Scholarship form the Japan Student Services Organization in 2003–2008
Grant for excellence awarded by The University of Tokyo in 2008–2010
JSPS Grants-in-Aid for JSPS Fellows, 2011–2014, 2,400,000 yen
Grants-in-aid of Mikimoto Fund for Marine Ecology, 2014–2016, 700,000 yen
Sasakawa Grants for Science Fellows, The Japan Science Society, 2015, 170,000 yen
Grant for energy resource, conservation of natural environment, and measures for disaster, The Uchida Energy Science Promotion Foundation, 2015–2016, 400,000 yen
River Fund, The River Foundation Japan, 2016–2018, 600,000 yen
Research Encouraging Prize by Kitasato University Alumni Association, 2016
Grant for research, Sasaki Environmental Technology Foundation, 2016-2017, 500,000 yen
Research Grant, Inamori Foundation, 2017–2019, 1,000,000 yen
Grant for research, The Uchida Energy Science Promotion Foundation, 2017–2018, 250,000 yen
JSPS KAKENHI (Grant-in-Aid for Scientific Research (C)), 2017–2020
Environmental Research and Technology Development Fund, Environmental Restoration and Conservation Agency, 2019–2022
Grant for research, The Uchida Energy Science Promotion Foundation, 2020–2022
Grant for research, Kurita Water and Environment Foundation, 2020–2021
Grant for research, Kurita Water and Environment Foundation, 2021–2022
JSPS KAKENHI (Grant-in-Aid for Scientific Research (C)), 2021–2024
Grant for research, The Uchida Energy Science Promotion Foundation, 2022–2024
Grant for international conference, Kurita Water and Environmental Foundation, 2023
Grant for research, Nihon Seimei Foundation, 2023–2024
JSPS KAKENHI (Grant-in-Aid for Scientific Research (C)), 2025–2029
Main Study Sites
Wakayama, Okinawa, Sado Island, Niigata, Hokkaido, Vietnam, The Philippines
Expertise
Life history study, Field survey, Otolith analyses, Histological study, Larval culture, Population structure
Journal Editor
Ecological Research, Handling Editor
Journal Referees
Animal Biology, Aquaculture Reports, Aquaculture Science/水産増殖, Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences, Cybium, Ecology, Ecology of Freshwater Fish, Environmental Biology of Fishes, Estuarine Coastal and Shelf Science, Fisheries Management and Ecology, Freshwater Biology, Hydrobiologia, Ichthyological Research, Japanese Journal of Ichthyology/魚類学雑誌, Journal of Ethology, Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research, Marine and Freshwater Research, New Zealand Journal of Marine and Freshwater Research, Nippon Suisan Gakkaishi/日本水産学会誌, Revue d'écologie - la Terre et la Vie, Reviews in Fisheries Sciences & Aquaculture, American Fisheries Society Symposium Book
Research Cruises
R/V Tansei Maru, KT-03-15 (7 days), Kuroshio Current
R/V Hakuho Maru, KH-04-3 (60 days), Mariana
R/V Hakuho Maru, KH-05-1 (38 days), Mariana
R/V Hakuho Maru, KH-06-4 (34 days), Indian Ocean
R/V Hakuho Maru, KH-11-3 (15 days), Kuroshio Current Region