森林の微生物、特に外生菌根圏にかかわるいろいろなことを研究しています。
がいせい「きんこんけん」です。菌根です。根粒ではありません。
菌根圏は不思議な世界です。何が起こっているかわかっているようであんまりわかっていません。
わかっていない、ということすらわかっていないという方が正しいかもしれません。
そんな菌根圏がわたしたちの足下には無数に広がっているのです。
おおこわい。
基本的なアプローチは種多様性・群集構造の解明と機能解析です。
フィールド調査と操作実験系を組み合わせることが多いです。
小さな世界の話ですから顕微鏡観察とDNA解析が欠かせません。
元々培養出身なので培地試験なんかもよくやります。
さらに埋土胞子に手を出したり、endophyticな方に向かったり、子実体に挑戦したり
地上部の生物群集、あるいは人為の影響、循環系への寄与などにも向き合おうとしています。
最近は色々考えた結果、上記に加えて少し切り口の違う研究をしようとしています。
たくさんの人が関わって、少しずつ色々なことが見えてきました。
目には見えない共生の森は、とても美しく新しい世界です。
こわいけれどたのしいですよ。
田中 恵
東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科造林学研究室 准教授
著書・論文(査読あり)
田中恵 : 外生菌根菌との共生関係が樹木にもたらすもの. TREE DOCTOR No.32 45-49, 2025.
田中恵, 小山純平 : 異なる菌根タイプの根圏および周辺土壌における放線菌の出現傾向. 関東森林研究 76 : 157-160, 2025.
丸山真依, 田中恵, 上原巌 : 森林樹木における葉の他感作用が植物実生の成長に及ぼす影響. 関東森林研究 76 : 77-80, 2025.
戸田翔子, 田中恵, 上原巌 : ヤマグワの水挿しにおける底部の処理条件の違いが発根におよぼす影響の検討. 関東森林研究 76 : 57-60, 2025.
田中恵, 白川誠 : 都市近郊森林公園における外生菌根性子実体の発生傾向. 関東森林研究 74 : 49-52, 2023.
白川誠, 石川陽, 渕上拓朗, 田中恵 : 東京都多摩地域北西部の広葉樹二次林における外生菌根菌の種多様性評価. 日本森林学会誌 104 : 351-362, 2022. https://doi.org/10.4005/jjfs.104.351
田中恵, 小澤光, 荒谷昌輝, 明間民央 : アカマツ実生を用いた外生菌根形成実験系における施肥回数と潅水頻度との関係. 関東森林研究 73 : 69-72, 2022.
Shirakawa,M. and Tanaka,M. : Two new deer truffle speicies, Elaphomyces marmoratus and Elaphomyces fuscus spp. nov. from a secondary forest in Japan. Mycoscience 61(6) : 315-322, 2020 .https://doi.org/10.1016/j.myc.2020.07.002
Ishikawa,A., Uehara,I., and Tanaka,M. : Ectomycorrhizal fungal communities in the boundary between secondary broad-leaved forests and Japanese cypress plantations. J. For. Res. 25(6) : 397-404, 2020. https://doi.org/10.1080/13416979.2020.1816614
Shirakawa,M., Uehara,I., and Tanaka,M. : Mycorrhizosphere bacterial communities and their sensitivity to antibacterial activity of ectomycorrhizal fungi. Microbe. Environ. 34(2) : 191-198, 2019. https://doi.org/10.1264/jsme2.ME18146
田中恵 : ヒノキ人工林伐採後の広葉樹植栽地における埋土胞子由来外生菌根菌の探索. 関東森林研究 69(1) : 11-14, 2018.
石川陽, 上原巌, 田中恵 : カラマツ人工林内の実生定着における外生菌根菌の影響. 関東森林研究 69(1) : 15-18, 2018. 学生優秀論文賞
渕上拓朗, 上原巌, 田中恵 : 異なる樹種の落葉の混合とその分解に関わる菌類群集. 関東森林研究 69(2) : 151-154, 2018.
田中恵 : ヒノキ人工林群状伐採地に植栽された広葉樹の地下部微生物群集. 関東森林研究 68(1) : 5-8, 2017.
白川誠, 上原巌, 田中恵 : カラマツ-ハナイグチ共生系における根圏バクテリア接種の影響. 関東森林研究 68(1) : 29-32, 2017. 学生優秀論文賞
Uehara,I., Tanaka,M., and Sugawara,I. : Seminar and practice of silviculture laboratory of Tokyo University of Agriculture (TUA). Chubu Forestry Research 65 : 55-58, 2017.
田中恵 : 図解 知識ゼロからの林業入門. 執筆協力(森林土壌、森林微生物) , 2016.
猪俣麻美, 田中恵, 上原巌 : 林床植生の有無によるミミズ類の個体数と種組成. 関東森林研究 67(2) : 207-210, 2016.
Uehara,I., and Tanaka,M. : Antibacterial effect of the pyroligneous acid of dumped mushroom bed. Applied Forest Science 25(2) : 1-3, 2016.
田中恵, 奈良一秀 : アカマツ針葉および形成層から得られたendophytic bacteriaの特徴. 関東森林研究 67(1) : 121-124, 2016.
河鍋直樹, 小田紘己, 石川渓太, 田中恵, 上原巌: 夏期の針葉樹人工林におけるヤマグワの種子散布. 関東森林研究 67(1) : 13-16, 2016.
Uehara,I., Tanaka,M., and Sugawara,I. : Prospect and subjects of silviculture training at practice forest of Tokyo University of Agriculture (TUA). Chubu Forestry Research 64 : 21-24, 2016.
田中恵 : 生物多様性を重視した森づくりにおける樹木菌根共生の意義. 現代における民有林経営の課題と展開方向 55-58, 2016.
田中恵 : 大きな森の小さなバクテリア 森林生態系を支える微生物群集の力. はかる・つくる・えがく・そだてる みどりの地域を育む~地域環境科学がわかる本 41, 2015.
田中恵 : 新版 森林総合科学用語辞典 執筆協力, 2015.
Uehara,I., Takeuchi,H., Kuramoto,M., and Tanaka,M. : Basic study on the antibacterial effects of volatile fragrance of Cercidiphyllaceae japonicum and Cedrus deodara. Kanto Journal of Forest Research 65(2) : 331-334, 2014.
田中恵, 奈良一秀 : 野外菌根から得られた菌根圏バクテリアが培養菌糸成長に及ぼす影響. 関東森林研究 65(1) : 123-126, 2014.
Uehara,I., Kuramoto,M., Takeuchi,H., and Tanaka,M. : Antibacterial effects of volatile fragrance and distilled water of Cinnamomum camphora leaves. Chubu Forestry Research 61 : 171-174, 2013.
Uehara,I., Kuramoto,M., Takeuchi,H., and Tanaka,M. : The growth of Ginkgo biloba and Populus nigra cuttings by providing distilled water of trees. Kanto Journal of Forest Research 64(1) : 73-76, 2013.
田中恵, 濵口顕寛, 上原巌, 菅原泉, 佐藤明 : 富士青木ヶ原樹海の林床に存在する微生物密度の季節変化. 関東森林研究 64(1) : 45-48, 2013.
Uehara,I., and Tanaka,M. : Basic study on the bacteria resistance effects of Cinnamomum camphora and Eucalyptus. Kanto Journal of Forest Research 63(1) : 121-122, 2012.
栗原文裕, 田中恵, 菅原泉, 上原巌, 佐藤明 : 針葉樹林を伐開し広葉樹植栽した林地での中型土壌動物相の変化. 関東森林研究 63(2) : 73-76, 2012.
Tanaka,M., and Nara,K. : Phylogenetic diversity of non-nodulating Rhizobium associated with pine ectomycorrhizae. FEMS Microbiology Ecology 69 : 329-343, 2009. https://doi.org/10.1111/j.1574-6941.2009.00720.x
Ishida,T.A., Nara,K., Tanaka,M., Kinoshita,A., and Hogetsu,T. : Germination and infectivity of ectomycorrhizal fungal spores in relation to their ecological traits during primary succession. New Phytologist 180 : 491-500, 2008. https://doi.org/10.1111/j.1469-8137.2008.02572.x
田中恵, 井出雄二 : Pseudomonas fluorescensの添加がアカマツとキツネタケのin vitro共存培養系に及ぼす影響-MHB研究法確立のためのモデル実験系構築の試み-. 東大演報 111 : 99-108, 2004.
田中恵, ワーリオ禄敏, 井出雄二 : アカマツ芽生えとコツブタケ菌糸の共存培養系における効率的菌根合成のための培養法の開発. 日本林学会誌 83 : 238-241, 2001.
Vaario,L.-M., Gill,W.M., Tanaka,M., Ide,Y., and Suzuki,K. : Aseptic ectomycorrhizal synthesis between Abies firma and Cenococcum geophilum in artificial culture. Mycoscience 41 : 395-399, 2000.
Vaario,L.-M., Tanaka,M., and Ide,Y. : In vitro plantlet regeneration of Abies firma from germinated seedlings. Bull. Tokyo Univ. For. 102 : 103-111, 1999.
Vaario,L.-M., Tanaka,M., Ide,Y., Gill,W.M., and Suzuki,K. : In vitro ectomycorrhiza formation between Abies firma and Pisolithus tinctorius. Mycorrhiza 9 : 177-183, 1999.
Vaario,L.-M., Tanaka,M., Ide,Y., Gill,W.M., and Suzuki,K. : In vitro synthesis of Cenococcum geophilum - Pinus densiflora mycorrhizas. In Proceedings of International Symposium on Sustainability of pine forests in relation to pine wilt and decline. 111-117, 1999.
発表など
吉岡隼人, 田中恵 : 菌根から滲出する酵素の活性はアカマツ実生の成長に影響するのか. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PM-4, 2025.
田中洋貴, 田中恵 : 広葉樹二次林における哺乳類による地上生外生菌根性子実体の摂食. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PM-9, 2025.
廣江裕輝, 田中恵 : 外生菌根性子実体の胞子はナメクジの摂食によって散布されるか. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PM-10, 2025.
佐藤喜子, 田中恵 : In vitroにおける実生・外生菌根菌・根圏バクテリアの相互作用. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PM-16, 2025.
高橋佳史, 田中恵 : ヌメリイグチ属培養菌糸の伸長成長を促進する寒天及び添加物濃度の検討. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PM-17, 2025.
岡本稜平, 田中恵, 上原巌 : 東京農業大学奥多摩演習林におけるナラ枯れ被害木分布の地理的特徴. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PL-10, 2025.
坂井勇紀, 田中恵, 上原巌 : モウソウチク林とスギーヒノキ混交林における炭素貯留量の比較. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PE-25, 2025.
真鍋光生, 田中恵, 上原巌 : スギ林内の環境要因が蘚苔類の種組成及び分布に与える影響. 第136回日本森林学会大会学術講演集 PE-58, 2025.
廣江裕輝, 田中恵:ナメクジによる外生菌根性子実体の摂食と排泄される胞子数. 菌根研究会2024年度大会(JCOM2024)O5, 2024.
田中恵, 小山純平 : 異なる感染様式の根圏および非根圏土壌における放線菌の出現傾向. 第14回関東森林学会大会講演要旨集 28, 2024.
丸山真依, 田中恵, 上原巌 : 森林樹木における葉の他感作用が植物実生の成長に及ぼす影響. 第14回関東森林学会大会講演要旨集 15, 2024.
戸田翔子, 田中恵, 上原巌 : ヤマグワ水挿しにおける底部の処理条件の違いが発根におよぼす影響の検討. 第14回関東森林学会大会講演要旨集 12, 2024.
若山彩貴, 田中恵:菌根のターンオーバーに伴う根圏バクテリアの群集変化とそれらの分解機能. 第135回日本森林学会大会学術講演集 PM-2, 2024.
吉岡隼人, 田中恵:菌根形成したアカマツ実生の成長と培地における菌叢の特徴との関係. 第135回日本森林学会大会学術講演集 PM-12, 2024.
廣江裕輝, 田中恵:カラマツ林とスギーヒノキ混交林の境界における外生菌根菌の埋土胞子の分布. 第135回日本森林学会大会学術講演集 PM-11, 2024.
丸山真依, 田中恵, 上原巌:樹木の葉の他感作用ー揮発成分と溶脱成分の検定法による違いー. 第135回日本森林学会大会学術講演集 PT2-1, 2024.
田中恵, 高辻有希 : in vitroにおけるミヤマヤナギ実生と外生菌根菌の共存培養. 第13回関東森林学会大会講演要旨集 13, 2023.
丸山真依, 田中恵, 上原巌 : 樹木の抽出液を用いた大腸菌に対する抗菌効果について. 第13回関東森林学会大会講演要旨集 13, 2023.
戸田翔子, 田中恵, 上原巌 : マサキを用いた挿し木における挿し穂の葉量と水挿しの影響. 第13回関東森林学会大会講演要旨集 7, 2023.
山本航, 田中恵:広葉樹菌根圏領域の違いが根圏バクテリア群集に及ぼす影響. 第134回日本森林学会大会学術講演集 P-448, 2023.
奈良輪歩美, 田中恵:複数種の外生菌根菌を同時培養した際の菌糸の挙動. 第134回日本森林学会大会学術講演集 P-443, 2023.
高田昇吾, 田中恵:都市近郊の広葉樹二次林における外生菌根及び子実体の種組成. 第134回日本森林学会大会学術講演集 P-438, 2023.
毒島春喜, 竹内啓恵, 田中恵, 上原巌:緑地景観を構成する要素のうち,「行ってみたい」 と思わせるものは何か. 第134回日本森林学会大会学術講演集 P-038, 2023.
田中恵, 白川誠 : 都市近郊森林公園における外生菌根性子実体の発生傾向. 第12回関東森林学会大会講演要旨集 11, 2022.
田中恵, 白川誠 : 複数スケールに分けた立地環境からみる外生菌根性子実体発生状況の特徴. 第133回日本森林学会大会学術講演集 P-429, 2022.
瀬川あすか, 田中恵 : 林内環境の異なる林分間における外生菌根菌の種多様性. 第133回日本森林学会大会学術講演集 P-419, 2022.
榮航太朗, 田中恵, 小南裕志, 今井信夫 : 暖温帯二次林における土壌呼吸に占める子実体呼吸の割合の季節変化. 第133回日本森林学会大会学術講演集 P-418, 2022.
田中恵, 小澤光, 荒谷昌輝, 明間民央 : アカマツ実生を用いた外生菌根形成実験系における潅水頻度と施肥回数との関係. 第11回関東森林学会大会講演要旨集 13, 2021
白川誠, 松下範久, 福田健二, 田中恵 : 二員培養系を用いたアカマツ根内生菌と根圏バクテリアの相互作用の観察(速報). 樹木医学研究 25(2) : 69-70, 2021. (査読有り)
山寺豊海, 笹原真華, 石川陽, 白川誠, 田中恵 : 管理形態の異なる広葉樹二次林における外生菌根菌群集. 第132回日本森林学会大会学術講演集 P-363, 2021.
大山和也, 小口燎巳, 田中恵 : カラマツ人工林の成木および実生における土壌深度別外生菌根菌種組成. 第132回日本森林学会大会学術講演集 P-364, 2021.
加藤伸久, 田中恵 : 無菌条件下における外生菌根菌の複数種接種がアカマツ実生に与える影響. 第132回日本森林学会大会学術講演集 P-365, 2021.
白川誠, 松下範久, 福田健二, 田中恵 : 二員培養系を用いたアカマツ根内生菌と根圏バクテリアの相互作用の観察. 樹木医学会第25回大会 P-14, 2020.
白川誠, 田中恵 : フォトグラメトリーを用いた子実体の3D標本作製. 第131回日本森林学会大会学術講演集 M4, 2020.
石川陽, 小松清朗, 田中恵 : 林床管理された都市近郊林における外生菌根菌種組成. 第131回日本森林学会大会学術講演集 P2-289, 2020.
小澤光, 田中恵 : 土壌含水率の違いがアカマツ実生の外生菌根形成に与える影響. 菌根研究会2019年度大会(JCOM2019)09, 2019.
田中恵, 佐藤陽水, 白川誠, 石川陽, 中野隆志, 奈良一秀 : アカマツ細根の分解にともなう経時的変化. 第130回日本森林学会大会学術講演集 P1-259, 2019.
白川誠, 渕上拓朗, 石川陽, 上原巌, 田中恵 : 子実体及び菌根を対象とした広葉樹二次林における外生菌根菌の多様性評価. 第130回日本森林学会大会学術講演集 P1-264, 2019.
石川陽, 上原巌, 田中恵 : 広葉樹二次林と針葉樹人工林の境界域における外生菌根性実生の局所分布. 第130回日本森林学会大会学術講演集 P1-245, 2019.
山岡野枝, 上原巌, 田中恵 :アカマツ-コナラ林分における外生菌根菌群集が実生成長に与える影響. 第130回日本森林学会大会学術講演集 P1-243, 2019.
Ishikawa,A., Uehara,I., and Tanaka,M. : Ectomycorrhizal fungal community associated with Quercus spp. seedling in conifer plantation. 日本微生物生態学会第32回大会 P2-058, 2018.
Shirakawa,M., Uehara,I., and Tanaka,M. : Ectomycorrhizal fungal communities associated with Quercus serrata and Pinus densiflora in a secondary forest. 日本微生物生態学会第32回大会 P2-059, 2018.
千葉紗登子, 上原巌, 田中恵 : 南足柄市里山林内におけるクヌギ(Quercus acutissima)の菌根菌群集の把握. 日本地球惑星科学連合2018年大会 HCG30-P03, 2018.
石川陽, 上原巌, 田中恵 : 広葉樹二次林と針葉樹人工林の境界における外生菌根菌群集. 第129回日本森林学会大会学術講演集 P1-250, 2018.
田中恵 : ヒノキ人工林伐採後の広葉樹植栽地における外生菌根菌埋土胞子の探索. 第7回関東森林学会大会講演要旨集 5, 2017.
石川陽, 上原巌, 田中恵 : カラマツ林における播種実生の外生菌根菌相と成長に及ぼす影響. 第7回関東森林学会大会講演要旨集 6, 2017.
渕上拓朗, 上原巌, 田中恵 : 異なる樹種の落葉の混合とその分解に関わる菌類群集. 第7回関東森林学会大会講演要旨集 8, 2017.
白川誠, 上原巌, 田中恵 : 根圏バクテリア群集決定要因の検討:アカマツ根端の粘性滲出物が根圏バクテリアに及ぼす影響. 環境微生物系学会合同大会2017 P-287, 2017.
田中恵 : アカマツ種子に内在するバクテリアの特徴と器官選択性. 第128回日本森林学会大会学術講演集 L9, 2017.
白川誠, 上原巌, 田中恵 : 根圏バクテリア群集決定要因の検討:バクテリアの外生菌根菌に対する反応. 第128回日本森林学会大会学術講演集 L7, 2017.
渕上拓朗, 上原巌, 田中恵 : スギ葉における木化組織と緑葉部の内生菌群集. 第128回日本森林学会大会学術講演集 L10, 2017.
家塚祐太, 上原巌, 田中恵 : 複数菌根菌接種がクロマツ実生の成長に及ぼす影響. 第128回日本森林学会大会学術講演集 P1-144, 2017.
石川陽, 上原巌, 田中恵 : カラマツ林における成木と実生の外生菌根菌群集:実生の定着に菌根共生は寄与しているのか. 第128回日本森林学会大会学術講演集 L4, 2017.
後藤花織, 上原巌, 田中恵 : 根圏バクテリア群集決定要因の検討:微小環境の違いが及ぼす影響. 第128回日本森林学会大会学術講演集 L8, 2017.
芳井明子, 上原巌, 田中恵 : アカマツ根との二員培養による外生菌根菌の菌糸成長及び菌叢の特徴. 第128回日本森林学会大会学術講演集 L3, 2017.
田中恵 : ヒノキ人工林群状伐採地に植栽された広葉樹の地下部微生物群集. 第6回関東森林学会大会講演要旨集 97, 2016.
白川誠, 上原巌, 田中恵 : カラマツ-ハナイグチ共生系における根圏バクテリア接種の影響. 第6回関東森林学会大会講演要旨集 95, 2016.
渡邊裕太, 上原巌, 田中恵 : 東京都奥多摩地域におけるミズナラ実生の菌根菌相について. 第127回日本森林学会大会学術講演集 P1-064, 2016.
渡邉啓太, 上原巌, 田中恵 : 針葉樹人工林における外生菌根菌の埋土胞子群集. 第127回日本森林学会大会学術講演集 P1-061, 2016.
細谷椋子, 上原巌, 田中恵 : 感染様式の違いが菌根圏バクテリア群集に及ぼす影響. 第127回日本森林学会大会学術講演集 P1-060, 2016.
吉澤潤也, 上原巌, 田中恵 : 外生菌根菌の接種がアカマツ実生の成長並びに根圏バクテリアに及ぼす影響. 第127回日本森林学会大会学術講演集 P1-063, 2016.
白川誠, 上原巌, 田中恵 : カラマツ根圏におけるバクテリア群集の把握. 第127回日本森林学会大会学術講演集 P1-062, 2016.
田中恵 : 外生菌根圏バクテリアの構造と多様性. 樹木医学研究 20(1) : 9-10, 2016
田中恵, 奈良一秀 : アカマツ針葉および形成層から得られたendophytic bacteriaの特徴. 第5回関東森林学会大会講演要旨集 61, 2015.
河鍋直樹, 小田紘己, 石川渓太, 田中恵, 上原巌: 夏期の針葉樹人工林におけるヤマグワの種子散布. 第5回関東森林学会大会講演要旨集 95, 2015.
三澤成貴, 田中恵, 上原巌, 菅原泉 : 東京都奥多摩地域でのカラマツ造林地における人工播種カラマツ実生の生存. 第5回関東森林学会大会講演要旨集 58, 2015.
猪俣麻美, 菅原泉, 上原巌, 田中恵 : 林床植生の有無によるミミズ類の個体数と種組成. 第5回関東森林学会大会講演要旨集 16, 2015.
Tanaka,M., and Nara,K. : Bacterial communities associated with ectomycorrhizal roots of pioneer dwarf willow in a primary successional volcanic desert. 8th International Conference on Mycorrhiza (ICOM8) 2015. (査読有り)
阿部有希子, 杉保亮太, 菅原泉, 上原巌, 田中 恵, 梁乃申, 寺本宗政, 土志田達治, 大久保佑馬, 佐藤明 : 礫質土壌のスギ人工林における土壌呼吸速度の変化. 第126回日本森林学会大会学術講演集 P1B132, 2015.
重富翔太, 鹿子嶋光, 松林尚志, 上原 巌, 菅原泉, 田中恵 : 奥多摩演習林におけるニホンジカによる樹木被害の発生傾向. 第126回日本森林学会大会学術講演集 P2B159, 2015.
上原巌, 田中恵 : キノコの廃おがオイルの抗菌試験. 第4回中部森林学会大会講演要旨集 510, 2014.
田中恵, 佐藤陽水, 中野隆志, 奈良一秀 : アカマツ細根系の分解にともなうバクテリア群集. 第125回日本森林学会大会学術講演集 170, 2014.
佐藤陽水, 田中恵, 中野隆志, 奈良一秀 : アカマツ細根系の分解過程. 第125回日本森林学会大会学術講演集 169, 2014.
田中恵, 奈良一秀 : 野外菌根から得られた菌根圏バクテリアが培養菌糸成長に及ぼす影響. 第3回関東森林学会大会講演要旨集 111, 2013.
田中恵, 上原巌, 竹内啓恵, 倉本真峻 : ヒマラヤスギとカツラの抗菌作用. 第124回日本森林学会大会学術講演集 C06, 2013.
田中恵, 濵口顕寛, 上原巌, 菅原泉, 佐藤明 : 富士青木ヶ原樹海の林床に存在する微生物密度の季節変化. 第2回関東森林学会大会講演要旨集 64, 2012.
上原巌, 倉本真峻, 竹内啓恵, 田中恵 : クスノキの葉の抗菌作用. 第2回中部森林学会大会講演要旨集 G05, 2012.
田中恵, 石田孝英, 小林久泰 : 隠れた森の主役・菌根 ―これからの基礎研究と応用―. 森林技術 842 : 32-33, 2012.
田中恵, Denise Brooks, 奈良一秀 : トガサワラ実生に存在する外生菌根圏バクテリアの群集構造. 第123回日本森林学会大会学術講演集 K09, 2012.
栗原文裕, 田中恵, 佐藤明, 菅原泉, 上原巌 : 針葉樹林を伐開し広葉樹植栽した林地での中型土壌動物相の変化. 第1回関東森林学会大会講演要旨集 35, 2011.
上原巌, 田中恵 : クスノキの葉の抗菌作用について. 第1回関東森林学会大会講演要旨集 117, 2011.
栗原文裕, 佐藤明, 菅原泉, 上原巌, 田中恵 : スギ林伐採区に落葉広葉樹を植栽したことによる中型土壌動物相の個体数密度の変化. 第122回日本森林学会大会要旨集 B04, 2011.
上原巌, 田中恵, 西野浩行 : ユーカリの抗菌作用について. 第122回日本森林学会大会学術講演集 J05, 2011.
田中恵, Denise Brooks, 奈良一秀 : トガサワラ林における樹木実生の菌根圏バクテリア. 第122回日本森林学会大会学術講演集 L02, 2011.
田中恵, 奈良一秀 : 菌根圏バクテリアの群集構造:非培養法と培養法の比較. 第121回日本森林学会大会学術講演集 E09, 2010.
Ishida,T.A., Nara,K., Tanaka,M., Kinoshita,A., and Hogetsu,T. : Germination and infectivity of ectomycorrhizal fungal spores in relation to their ecological traits during primary succession. 21st New Phytologist Symposium "The ecology of ectomycorrhizal fungi" 26, 2008. (査読有り)
奈良一秀, 木下晃彦, 石田孝英, 田中恵, Suciatmih, Simbolon Herwint : 熱帯フタバガキ林における外生菌根菌の多様性. 第119回日本森林学会大会学術講演集 J16, 2008.
田中恵, 奈良一秀 : 野外における菌根圏バクテリアの群集構造:樹種および菌種の影響. 第119回日本森林学会大会学術講演集 J21, 2008.
田中恵, 奈良一秀 : 土壌と菌根菌の違いが根圏バクテリア群集に及ぼす影響. 第118回日本森林学会大会学術講演集 C29, 2007.
奈良一秀, 田中恵 : 外生菌根共生がアカマツの成長に及ぼす中長期的な影響. 第117回日本森林学会大会学術講演集 F18, 2006.
田中恵, 奈良一秀 : アカマツ外生菌根圏バクテリアの群集構造. 第117回日本森林学会大会学術講演集 F19, 2006.
田中恵, 倉橋みどり, 横田明, 井出雄二 : 東京大学富士演習林のアカマツ菌根から分離した菌根圏バクテリアの分類. 第116回日本森林学会大会学術講演集 207, 2005.
田中恵, 倉橋みどり, 横田明, 井出雄二 : in vitroにおける菌根圏バクテリアの機能解明に関する研究. 第115回日本林学会大会学術講演集 655, 2004.
田中恵, 井出雄二 : 外生菌根菌とアカマツ芽生えの培養における蛍光性シュードモナス添加の影響. 第113回日本林学会大会学術講演集 519, 2002.
田中恵, 井出雄二 : in vitro外生菌根合成過程での蛍光性シュードモナスの添加. 第112回日本林学会大会学術講演集 571, 2001.
田中恵, ワーリオ禄敏, 井出雄二 : in vitro菌根形成に適した培養方法の検討. 第111回日本林学会大会学術講演集 121, 2000.
田中恵, ワーリオ禄敏, 井出雄二 : 菌根菌感染がアカマツ芽生えの針葉クロロフィル量に与える影響. 第110回日本林学会大会学術講演集 Vol.1 : 551-552, 1999.
ワーリオ禄敏, 田中恵, 井出雄二, ギル ワーウィック, 鈴木和夫 : In vitroでのモミの菌根の合成. 第110回日本林学会大会学術講演集 Vol.1 : 31-32, 1999.
Vaario,L.-M, Tanaka,M., Ide,Y., Gill, W.M., and Suzuki,K. : In vitro synthesis of Cenococcum geophilum - Pinus densiflora mycorrhizas. Symposium on sustainabilty of pine forests in relation to pine wilt and decline. 39, 1998.
ワーリオ禄敏, 田中恵, 井出雄二 : モミの試験管内培養系の確立. 第109回日本林学会大会講演要旨集 188, 1998.
田中恵, ワーリオ禄敏, 井出雄二 : 試験管内培養系におけるモミの外生菌根形成に適した培地の検討. 第109回日本林学会大会講演要旨集 186, 1998.
招待講演・公開講座・出張講義など
田中恵 : 公園で学ぶ「土の中の自然」菌根菌. 玉川野毛町パークらぼプロジェクト, 2024年10月
田中恵 : 菌根共生が森林樹木に及ぼす影響を考える. 令和5年度第1回樹木医実践技術講座(日本樹木医会主催), 2023年9月
田中恵 : 森林微生物の世界-多様性と生態系における機能-. 国際森林医学会(INFOM)長沼公園森林浴フォーラム, 2019年10月
田中恵 : 私達の生活と環境に関わる微生物. 神奈川県立生田高等学校出張講義, 2019年7月
田中恵 : 里山の共生性きのこの多様性. 東京都立農業高等学校神代農場公開講座, 2019年3月
田中恵 : 生物多様性を重視した森づくりにおける樹木菌根共生の意義(現代における民有林経営の課題と展開方向). 東京農業大学大学院林学専攻シンポジウム, 2016年1月
田中恵 : 外生菌根圏バクテリアの構造と多様性(特別講演「樹木の生活を支えるミクロコスモス」). 第20回樹木医学会, 2015年10月
田中恵 : 外生菌根圏バクテリアの多様性と機能について. 第79回生物資源談話会, 2015年5月
研究資金獲得状況
森林土壌から森づくりを考える(サントリー天然水の森 東京農業大学奥多摩演習林プロジェクト研究助成)2023-20xx年度 代表
リン酸資源の効率的利用による循環型農業の実現に向けたアーバスキュラー菌根菌ブレンド資材の開発(学内大学戦略研究プロジェクト)2023-2025年度 分担
広葉樹導入の足がかりとなる外生菌根菌リソースの探索(科学研究費補助金 基盤研究C)2020-2022年度 代表
里山林における外生菌根菌の多様性を明らかにしたい!(学術系クラウドファンディング academist)2019-2020年 共同
先端根圏における菌根菌呼吸の分離測定手法の開発(市村清新技術財団 植物研究助成)2018年度 共同
多摩川上流部の里山林における菌類多様性評価-里山林は樹木共生性きのこの種多様性の受け皿となりうるか- (とうきゅう環境財団研究助成 学術研究)2017-2018年度 代表
針葉樹人工林の外生菌根菌群集-広葉樹導入における埋土胞子の寄与可能性-(科学研究費補助金 基盤研究C)2015-2017年度 代表
外生菌根圏バクテリアの多様性-森林形成が及ぼす影響-(科学研究費補助金 若手研究B)2010-2012年度 代表
三者培養系を用いた菌根共生ヘルパーバクテリアの探索(笹川科学研究助成 一般科学研究生物系)2010年度 代表
森林形成過程における樹木と土壌微生物の相互作用解析(科学研究費補助金 基盤研究B)2007-2009年度 分担
学会活動ほか
日本森林学会(森林科学編集委員:2015-2022年度, 第123,127回学術大会菌根シンポジウムコーディネータ, 第135回学術大会運営委員)
関東森林学会(関東森林研究編集委員:2019-2020年度, 会計理事:2021-2022年度, 会計監査:2023-2024年度)
日本微生物生態学会
菌根研究会(大会実行委員:JCOM2014,2019, 会計監査:2019-2020年度)
樹木医学会(第30回大会運営委員)
川崎市環境影響評価審議会委員
査読者として貢献した雑誌
Current Microbiology
Canadian Journal of Microbiology
Ecological Research
Jouenal of Forest Research
Mycoscience
関東森林研究
日本菌学会会報
土と微生物
東京農業大学農学集報
講義・実習
学部
樹木生理学 1年後期(2019年度ベストティーチャー賞)
微生物環境学 1年後期
森林土壌学 2年前期
造林樹木学 4年前期
森林総合科学概論 1年前期
東京農業大学入門 1年前期
共通演習 1年通年
森林学実験実習(一)(二)1年通年
専攻実験実習(一)(二)3年通年
卒業論文 4年通年
大学院
造林学特講
森林資源生産学特論
フィールド調査
プレゼンテーション法
論文英語
論文作成法
林学特別演習/林学特別実験
森林資源生産学後期特論
特別研究指導
略歴
1974/6 兵庫県西宮市甲子園口うまれ
1993/3 大阪府立生野高等学校 卒業
1997/3 東京農業大学農学部林学科 卒業(卒業論文題目 : スギカルスからの器官形成)
1999/3 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻修士課程 修了(修士論文題目 : 樹木菌根の無菌条件下における合成に関する研究)
2004/3 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻博士課程 修了(博士論文題目 : in vitroにおける菌根圏バクテリアの機能解明に関する研究)
2004/4-2004/7 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 農学特定研究員
2004/8-2005/3 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 産学官連携研究員
2005/4 東京大学分子細胞生物学研究所バイオリソーシス研究分野 博士研究員
2005/5-2008/3 東京大学アジア生物資源環境研究センター共生機能開発研究分野 研究機関研究員
2008/4-2010/3 東京大学アジア生物資源環境研究センター共生機能開発研究室 特任研究員
2010/4-2010/12 東京大学アジア生物資源環境研究センター共生機能開発研究室 共同研究員
2010/4-2014/9 東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科 客員研究員
2011/1-2014/9 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 特任研究員
2012/9-2014/9 専修大学経済学部 兼任講師(生物科学(生態学・進化学))
2013/4-2014/9 東京農業大学大学院農学研究科林学専攻 非常勤講師(森林資源生産学特論実験)
2014/10- 東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科 准教授(現在に至る)
2018/9 国士舘大学 非常勤講師(環境と人間(人間と自然的環境))