小林 恵 博士(心理学)
新潟大学人文社会科学系(人文学部) 准教授
連絡先
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
mail : mkobayashi [at] human.niigata-u.ac.jp
Tel : 025-262-6278
新潟大学人文社会科学系(人文学部) 准教授
連絡先
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
mail : mkobayashi [at] human.niigata-u.ac.jp
Tel : 025-262-6278
2008/03 日本女子大学人間社会学部心理学科 卒業、学士(心理学)
2010/03 中央大学大学院文学研究科心理学専攻 博士前期課程修了、修士(心理学)
2013/03 中央大学大学院文学研究科心理学専攻 博士後期課程修了、博士(心理学)
2022/08-2024/07
文部科学省学術調査官
2022/04-現在
新潟大学人文社会科学系(人文学部) 准教授
2019/03-2022/03
愛知県医療療育総合センター発達障害研究所 障害システム研究部 研究員
※愛知県心身障害者コロニーから名称変更
2017/10-2021/03
自然科学研究機構生理学研究所 特別共同利用研究員
2017/10-2019/02
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所機能発達学部 研究員
2016/09-2017/09
自然科学研究機構生理学研究所システム脳科学研究領域統合生理研究部門
NIPSリサーチフェロー
2016/05-現在
School of Behavioral and Brain Sciences, University of Texas at Dallas
Visiting Researcher
2016/04-2016/08
自然科学研究機構生理学研究所システム脳科学研究領域統合生理研究部門
特別協力研究員
2013/04-2016/03
自然科学研究機構生理学研究所統合生理研究系感覚運動調節研究部門
日本学術振興会特別研究員(PD)
2013/04-現在
中央大学人文科学研究所 客員研究員
2013/04-2015/03
中央大学研究開発機構 客員研究員
2012/04-2013/03
中央大学人文科学研究所
リサーチアシスタント
2010/04-2013/03
日本学術振興会特別研究員(DC1)
2021/04-2022/03
中央大学文学部「障害者・障害児心理学」非常勤講師
2021/04-2022/03
日本女子大学人間社会学部「障害者・障害児心理学」非常勤講師
2020/06
中央大学文学部「知覚学習」 ゲスト講師(2020/6/23)
2016/11
日本女子大学人間社会学部「基礎心理学概説」 外部招聘講師(2016/11/22)
2015/11
日本女子大学人間社会学部「基礎心理学概説」 外部招聘講師(2015/11/10)
2015/04-2016/04
中央大学文学部「乳幼児心理学」 非常勤講師
2015/04-2016/03
大正大学人間学部「心理学実験基礎演習」 非常勤講師
2014/10-2014/11
早稲田大学エクステンションセンター中野校「赤ちゃん学を学ぶ〜最新の研究から見た、赤ちゃんの世界〜」 非常勤講師
2021年4月 臨床発達心理士 取得
代表者として
2023-2026年度 科学研究費補助金 基盤B「後期早産児における視知覚認知の発達過程および発達リスクとの関係に関する基礎的研究」課題番号:23H01055 / 23K25752
2019-2021年度 科学研究費補助金 若手研究「注意欠如・多動症児童における顔認知障害の神経基盤の解明」課題番号:19K14492
2018-2019年度 平成30年度人文・社会科学系学術研究助成(公益財団法人 大幸財団)
2016-2017年度 科学研究費補助金 研究活動スタート支援「発達初期における顔および身体情報処理の神経基盤の解明」課題番号:16H07424
2016年度 日米科学技術協力事業「脳研究」分野 共同研究者派遣
2016年度 生理学研究所女性・若手研究者育成支援
2015-2016年度 平成27年度発達科学研究教育奨励賞(財団法人 発達科学研究教育センター)
2013-2015年度 日本学術振興会特別研究員奨励費(PD)
2010-2012年度 日本学術振興会特別研究員奨励費(DC1)
分担者として
2024-2028年度 科学研究費補助金 基盤A「顔認知のエキスパート化に顔学習環境が及ぼす影響の実験的検討」研究代表者:山口真美先生(中央大学)
2022-2025年度 科学研究費補助金 基盤B「心拍リズムに基づく情報サンプリング機構の発達に関する生理心理学的研究」研究代表者:磯村朋子先生(名古屋大学)
2022-2025年度 科学研究費補助金 基盤B「拡張現実技術による映像と実空間が融合した情報提示が子どもの行動に及ぼす影響の解明」研究代表者:白井述先生(立教大学)
2021-2024年度 科学研究費補助金 基盤C「高い敏感性をもつ子ども(HSC)の表情認知に関わる神経基盤の解明」研究代表者:仲渡江美先生(愛媛県立医療技術大学)
2021-2023年度 科学研究費補助金 基盤B「感性的質感知覚の適応的意義への比較認知発達科学からのアプローチ」研究代表者:伊村知子先生(日本女子大学)
所属学会
Vision Sciences Society
日本基礎心理学会
日本赤ちゃん学会
日本心理学会
日本発達心理学
日本臨床発達心理士会
委員歴
2024/01-現在 日本基礎心理学会編集委員
2023/12-現在 日本基礎心理学会理事
2022/04-現在 日本赤ちゃん学会評議員
2021/04-現在 日本基礎心理学会若手研究者特別委員会
2012/12-2016/03 日本赤ちゃん学会若手部会
2024/05 第19回日本心理学会 国際賞奨励賞
2018/01 2017年度日本基礎心理学会 優秀発表賞(小林恵・金沢創・山口真美, 乳児の顔検出に対するシーン文脈の効果)
2016/10 2016年度日本基礎心理学会 サテライトオーラルセッション ファイナリスト
2016/01 2015年度日本基礎心理学会 優秀発表賞(小林恵・金沢創・山口真美・柿木隆介, 乳児は似顔絵から母親顔を認識できるか)
2015/08 平成27年度発達科学研究教育奨励賞(財団法人 発達科学研究教育センター)「乳児は似顔絵から母親顔を認識できるか」(研究代表者)
2010/12 新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」第2回領域班会議 優秀発表賞
2024/09 出前授業(群馬県立前橋高等学校)
2024/08 日本心理学会公開シンポジウム 高校生講座2024|開催企画校:新潟大学「発達心理学:心はいつ生まれるか?」を担当
2023/12 出前授業(新潟県立村上中等教育学校)
2023/09 令和5年度新潟県私立保育園・認定こども園連盟専門研修会1「赤ちゃんの見る力と環境」講師
2023/08 日本心理学会公開シンポジウム 高校生講座2023|開催企画校:新潟大学「発達心理学:心はいつ生まれるか?」を担当
2023/07 出前授業(新潟市立万代高等学校)
2021/07 一般社団法人チャイルドライフ 2021年度第8回ベルテール教育セミナー講師
2020/07 一般社団法人チャイルドライフ 2020年度第1回ベルテール教育セミナー講師
2019/11 名古屋大学教育学部附属中学校「総合学習」 訪問学習に協力
2016/10 神奈川県川崎市麻生区役所主催 赤ちゃん学講座(第2回『赤ちゃんは顔をどうやってみている?』)講師
Developmental Science
Perception
Journal of Neuroimaging
Cerebral Cortex
Scientific Reports
Frontiers in Psychology
Japanese Psychological Research
Vision Research
Psychologia
Neuroscience Insight
Social Cognitive and Affective Neuroscience
Brain & Development
NIH Proposal Review
NSF Proposal Review