Last Update: 2nd April, 2025
小林 恵 Megumi Kobayashi
新潟大学人文社会科学系 准教授
赤ちゃんや子どもの注視行動と近赤外分光法(NIRS)による脳活動計測から、顔と身体からヒトを認知する能力の発達について研究をしています。
早産児や発達障害など、発達の凸凹が大きいとされる方々の知覚・認知特性の解明にも取り組んでいます。
新潟にて日本基礎心理学会第44回大会が開催!
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日本基礎心理学会第44回大会
日時:2025年11月28日(金),29日(土),30日(日)
場所:新潟大学 駅南キャンパスときめいと・朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
詳細については大会ウェブサイトをご覧ください。
ウェブサイト:https://sites.google.com/view/jps2025
大会開催までの期間,随時更新していきます。
NEWS
2025.03.26
電気情報通信学会総合大会にて、研究室の大学4年次 中山さんがポスター発表を行いました。
2024.11.30
日本基礎心理学会第43回大会にて、共発表者としてポスター発表を行いました。山中七菜子、小林恵、白井述「乳児における境界拡張の生起特性の検討」
2024.09.06
日本心理学会第88回大会にて、国際賞奨励賞受賞講演「乳児の脳活動から見る人物認知の発達」を行いました。
2024.08.28
European Conference on Visual Perception (ECVP) 2024にて、目のサイズ変化が同一人物の知覚に及ぼす影響についてポスター発表を行いました。
2024.08.5
日本心理学会 第19回国際賞奨励賞を受賞しました。[受賞者ページへのlink]
2024.05.19
Vision Scineces Society (VSS) 2024にて、乳児の人物再認への顔と身体情報の寄与についてポスター発表を行いました。
2024.01.18
レーザー学会学術集会シンポジウム「ニューロフォトニクス最前線」にて、講演を行いました。
2023.08.29
ECVP2023にて、乳児の母親顔選好に対するマスクの影響の地域差についてポスター発表を行いました。
2023.07.13
PLoS ONEに論文が公開されました。Kobayashi, M., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K. (2023). The role of scenic context on upright face preference in infancy. PLoS ONE, 18(7), e0288253. [link]
2023.06.30
2023年度日本認知心理学会ベーシック&フロンティアセミナー「多様な発達段階を対象とした知覚・認知研究を考える」にて発表を行いました。
2023.03.01
2023年度(令和5年度)科学研究費補助金 基盤Bの採択が決定しました。4年間頑張ります!
2023.01.29
2022年度第2回日本基礎心フォーラム顔学2022 (北海道大学)「マスク顔は視覚はく奪か?ー顔認知の環境を考える」にて、"マスク着用が乳児期の顔処理発達に及ぼす効果ー母親顔選好からの示唆"というタイトルで話題提供を行いました。
2022.09.18
第27回日本顔学会大会(フォーラム顔学2022 )(香川大学)の特別講演"新学術領域「顔身体学」特別企画シンポジウム「マスク顔の今後の影響」にて、"マスク着用が乳児期の顔認知発達に及ぼす影響:fNIRSおよび注視行動からの検討"というタイトルで話題提供を行いました。
2022.08.01
2022年8月から2024年7月までの2年間,文部科学省の学術調査官を拝命しました。微力ながら貢献できるよう、頑張ります。引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
■学術調査官とは■
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1284449.htm
学術調査官は、専門的知見を有する大学等の研究者の参画による、研究現場の実態に即した施策の企画・実施により、我が国の学術研究を振興するために設けられた制度です。身分は非常勤職員の国家公務員として位置付けられており、科学研究費補助金担当の学術調査官は、主に科学研究費助成事業の審査・評価に関すること、科学研究費助成事業の制度等に関することを調査するとともに、必要な指導及び助言を行うことを職務としています。
2022.7.10
XXIII ICIS 2022(Ottawa, Canada)のシンポジウム"The impact of COVID-19 restrictions on early cognitive development across the world"にて、"The impact of COVID-19 restrictions on early cognitive development across the world"というタイトルで話題提供を行いました。
2022.7.3
日本赤ちゃん学会第22回学術集会(自治医科大学)にて、指定ラウンドテーブル3「基礎ー現場の架け橋としての赤ちゃん研究」を企画し、"表情認知の定型・非定型発達"というタイトルで話題提供を行いました。
2022.6.2
V-VSS 2022にて"Nine-month-old infants can recognize a caricature of their mother's faces"というタイトルでポスター発表を行いました。
2022.4.1
新潟大学人文学部に准教授として着任いたしました、どうぞよろしくお願いいたします。リクルートおよび実験が授業時間外に行われることを
2021.12.3
日本基礎心理学会第40回大会でポスター発表を行いました。
2021.10.6
新しい論文が刊行されました。
Kobayashi, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & O'Toole, A. J. (2021). Cortical processing of dynamic bodies in the superior occipito-temporal regions of the infants' brain: Difference from dynamic faces and inversion effect. NeuroImage, 244, 118598 [link]
2021.09.18
新しい論文が受理されました。
Kobayashi, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & O'Toole, A. J. (accepted). Cortical processing of dynamic bodies in the superior occipito-temporal regions of the infants' brain: Difference from dynamic faces and inversion effect. NeuroImage.
2021.03.25
論文が刊行されました。
小林恵 (2021). 顔処理の発達と 障害ー近赤外分光法を用いた研究から. ベビーサイエンス, 20, 2-21.
2020.05.06
論文がオンラインで公開されました!
Kobayashi, M., Ikeda, T., Tokuda, T., Monden, Y., Nagashima, M., Mizushima, S. G., Inoue, T., Shimamura, K., Ujiie, Y., Arakawa, A., Kuroiwa, C., Ishijima, M., Kishimoto, Y., Kanazawa, S., Yamagata, T., Yamaguchi, M. K., Sakuta, R., & Dan, I. (2020). Acute administration of methylphenidate differentially affects cortical processing of emotional facial expressions in ADHD children as studied by functional near-infrared spectroscopy. Neurophotonics.7(2), 025003 [link]
2020.04.17
新しい論文が受理されました。
Kobayashi, M., Ikeda, T., Tokuda, T., Monden, Y., Nagashima, M., Mizushima, S. G., Inoue, T., Shimamura, K., Ujiie, Y., Arakawa, A., Kuroiwa, C., Ishijima, M., Kishimoto, Y., Kanazawa, S., Yamagata, T., Yamaguchi, M. K., Sakuta, R., & Dan, I. (accepted). Acute administration of methylphenidate differentially affects cortical processing of emotional facial expressions in ADHD children as studied by functional near-infrared spectroscopy. Neurophotonics.