このサイトは、本書籍のサポート・サイトです。
論理回路の初歩、HDL/C言語開発から
ソフトCPU組込み、Linux I/Oボード連携まで
MAX10実験キットで学ぶ
FPGA&コンピュータ
圓山 宗智 著
B5判 600ページ
DVD-ROM 1枚付き
定価6,480円(税込)
2016年12月2日発行
本書は,MAX 10 FPGAの体験版的な位置づけの姉妹書「FPGA電子工作スーパーキット」の解説部を大幅に加筆し,MAX 10 FPGA,および姉妹書の付属基板 MAX10-FBの使い方を600頁で網羅したものです.
※ 本書には基板は付属していません.
★目次
☆第1部 MAX 10デバイスと評価ボードのハードウェア
●第1章 CQ版MAX 10評価ボードの誕生
●第2章 MAX 10 FPGAデバイスのハードウェア研究
●第3章 MAX 10 FPGAを搭載したMAX10-FB基板のハードウェア詳説
●第4章 コンフィグレーション&デバッグ用MAX10-JB基板のハードウェア詳説
●第5章 MAX10-FB基板とMAX10-JB基板の協調動作の仕組み
☆第2部 MAX 10 FPGA開発入門
●第6章 MAX 10用開発環境のインストール
●第7章 FPGA開発ツールQuartus Prime入門
●第8章 論理回路の土台! MAX 10のクロックとリセットの基礎
●第9章 MAX 10のデュアル・コンフィグレーション機能を活用
●第10章 ModelSim Altera Starter Editionによる論理シミュレーション入門
☆第3部 Nios II システム開発入門
●第11章 Nios IIシステムの概要
●第12章 Nios IIシステムでLチカ
●第13章 Nios IIシステムで割り込み
●第14章 Nios IIシステムでA-D変換器
●第15章 Nios IIシステムでSDRAMアクセス
☆第4部 論理設計入門
●第16章 論理設計入門
●第17章 Verilog HDL によるRTL 記述入門
●第18章 論理設計の具体例とシミュレーション
●第19章 TimeQuest Timing Analyzerによるタイミング解析とSDC
●第20章 C言語混在シミュレーションとIP設計
☆第5部 MAX 10とRaspberry Piとの饗宴
●第21章 MAX 10とRaspberry Piを接続する拡張用MAX10-EB基板のハードウェア詳説
●第22章 MAX 10とRaspberry Piの連携方法
☆第6部 マイコン黎明期の4004システムを設計し,歴史的電卓を再現する
●第23章 4004CPUアーキテクチャとMCS-4システム
●第24章 MCS-4システムの論理設計と電卓の製作
☆第7部 MARY 基板を活用する
●第25章 MARY基板とMAX10 の連携方法