これまで入会をご検討中の方々から寄せられたお問合せの中で、よくご質問頂く内容をまとめてみました。
Q1:
・松代剣志会の小学生メンバーはどのような人数構成ですか?
A1:
・現在、会員は小学生22名、中学生3名、一般会員は17名(高校生会員も含む)です。
小学生の通っている学校も松代周辺だけでなく、つくば市のいろいろな小学校から通っております。
※2024年11月時点の集計
Q2:
・松代剣志会での剣道の指導や週の練習回数ついておしえてください。
A2:
・松代剣志会では週に二回、水曜日に手代木中学校 格技場と日曜日に手代木南小学校 体育館で稽古をしております。指導にあたって筑波大学の学生コーチと3~7段の大人会員の指導員が懇切丁寧に指導を行っております。
Q3:
・練習は毎回参加必須でしょうか?
A3:
・週二回の稽古が基本となりますが、小中学生の会員は習い事や部活動もあるかと思いますので、各々の状況に合わせて稽古にご参加ください。皆自分のペースで頑張っています。
Q4:
・入団の際の入会金や月会費について教えてください。
A4:
・入会にあたっては入会金として1,000円を頂いております。また、小学生は月2,000円を現金にてお支払い頂きます。また、スポーツ保険に関しましても準備しております。詳しくは“入会のお誘い”のページに掲載しております「松代剣志会 入会のご案内」をご覧ください。
Q5:
・松代剣志会では見学にいくと、入会の有無をその日に決める必要がありますか?
A5:
・その必要はまったくございません。中には2~3回見学をされてから入会される方もおります。また、見学だけでなく剣道の稽古を実際に体験することも可能です。もちろん見学初日に入会いただくことは大歓迎です。
松代剣志会では、剣道をはじめてみたいと思うお子様や親御さん、一般の方を全力でサポート致します。
Q6:
・入会後、後援会(保護者)の負担はどのくらいあるでしょうか?
A6:
基本的には以下のようなサポートを頂くことになります
・練習当日の送り迎えや試合への付き添い
・試合の手配や少年団の年間スケジュールに沿ったお手伝い 等
※詳しくは見学時に後援会の保護者からご説明致します。とてもアットホームな後援会メンバーのため、ご心配なさらずなんでも聞いてください!
Q7:
・松代剣志会の稽古方針について教えてください。
A7:
・松代剣志会では剣道の基本を大切に稽古しております。雰囲気としては子供も大人も和気あいあいと剣道を楽しんでおります。試合に勝つことを目的とした稽古はやっておりませんが、最近ではつくば市の少年剣道大会で団体戦優勝、個人戦3位、また大人会員の方でもつくば市剣道大会で準優勝などの大会成績を残しております。
Q8:
・竹刀や防具等の購入は必要でしょうか?価格はどのくらいでしょうか?
A8:
・見学・体験(複数可)で参加する際は竹刀の貸出を致します。基本的には入会後は竹刀は購入いただくことになります。また、防具の貸し出しも可能です(在庫があるもののみ)。竹刀と違い、防具は入会してすぐには使用しません。稽古の進み具合を見て防具を付けますので、その際に指導員がしっかりと相談に乗りますのでご安心ください。価格については竹刀は3000円前後、防具については装着する方の年齢によっても価格帯が変わってきますので、防具をつける稽古に進む際に再度ご相談ください。
Q9:
・試合への参加は必須でしょうか?年間どのくらいの試合があるのでしょうか?
A9:
・試合への参加は必須ではありませんが、剣道は試合と稽古の双方を通して上達していきます。試合への参加は、お子様の成長度合いに合わせて大学生コーチと指導員が決定致します。やむを得ない事情により参加が出来ない場合は、事前にお話頂ければ大学生コーチ・指導員が調整を致します。
・また年間の試合参加数は、6、7回程になります。それ以外にも納会と称して松代剣志会の中で高低学年別の総当り戦などもあります。