リンク
学歴
2002年 3月 私立城北埼玉高等学校 卒業
2002年 4月 東京理科大学 理工学部 情報科学科 入学
2006年 3月 東京理科大学 理工学部 情報科学科 卒業
2006年 4月 東京理科大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻 修士課程入学
2008年 3月 東京理科大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻 修士課程修了
2008年 4月 東京理科大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻 博士課程入学
2011年 3月 東京理科大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻 博士課程(理学)修了
職歴
2011年4月~2015年3月 東京理科大学 理工学部 情報科学科 助教
2015年4月~2019年3月 東海大学 理学部 情報数理学科 講師
2018年9月~2019年3月 東京理科大学 理工学部 情報科学科 非常勤講師
2018年4月~現在 東京電機大学 工学部,未来科学部 非常勤講師
2019年9月~現在 日本大学 生物資源科学部 非常勤講師
2019年4月~現在 東海大学 理学部 情報数理学科 准教授
所属学会
日本オペレーションズ・リサーチ学会
日本数学会
日本統計学会
学会活動
2015年~現在 日本オペレーションズ・リサーチ学会 研究普及委員
2011年~現在 待ち行列シンポジウム実行委員
2024年4月~現在 日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会 幹事
2025年 IMI共同利用 応用確率シンポジウム 組織委員
2025年 RIMS 共同研究(公開型) 不確実性環境下における数理モデルとその応用の新展開 組織委員
2025年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 実行委員
2024年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 秋季研究発表会 実行委員
2024年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 実行委員
2023年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 実行委員
2019年 14th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2019) Program committee
2018年 13th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2018) Local and Program committee
2018年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 実行委員
2017年 12th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2017) Program committee
2016年 11th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2016) Program committee
2015年 10th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2015) Program committee
2014年 10th International Workshop on Retrial Queues (10th WRQ) Local committee
2013年~2015年 確率モデルシンポジウム実行委員
2012年4月~2014年3月 日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会 幹事
2012年 7th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2012) Local committee
2011年 宮沢先生近藤賞受賞記念シンポジウム実行委員
研究内容
クラウドネットワークやIPv6などの発達により,今後益々情報通信の保守・運用が重要となっていきます.情報通信における運用面で,膨大なアクセスによるネットワーク遅延は1つの大きな問題であると私は考えています.また,情報通信に限らず,サービスのあるシステムにおいて,大きな混雑によるサービスの低下や待ち時間の増加などはできれば避けたい現象であると考えます.これらの問題を解決するためには,「待ち」や「遅延」などを理論的に評価することが非常に重要です.私は,待ち行列理論及び応用確率論を使って,「待ち」や「遅延」を評価する研究に従事しています.これは,情報通信ネットワークなどの性能評価指標の1つとして非常に役立ちかつ重要な研究であると言えます.