2020/01/11-13 ソウル出張(アジア市場モデルの構築に関する資料収集)伝統市場と大型マートの補完関係および、卸売市場近代化の実態調査
2020/01/25-26 南山大学ワークショップ「マーケティング論・産業組織論・ビジネス経済学」に参加
2020/02/01 Masayoshi Maruyama and Yusuke Zennyo, “Platform Most-Favored-Customer Clauses and Investment Incentives” 改訂版をSSRNに公開 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3099305
2020/03/29 “Platform Most-Favored-Customer Clauses and Investment Incentives” accepted for publication in International Journal of Industrial Organization, Vol.70, May 2020, 102617 (co-authored with Yusuke Zennyo, Final version published online: 11 April 2020)
2020/03/29『市場の世界ー新しい経済学を求めて』 最終ドラフト完成
2020/06/30 JCR (Journal Citation Report) 2019が発表 アジア市場モデルの実証分析を公刊してきた学術誌のimpact factor、Journal of Retailing and Consumer Services 4.219、Journal of International Management 3.821、 International Marketing Review 2.907、Journal of Macromarketing 1.925 など。産業組織論の論文を公刊してきた学術誌のimpact factor、 Information Economics and Policy 1.654、International Journal of Industrial Organization 1.113、 Economics Letters 1.745、Journal of Economics 1.373など
2020/09/17 『市場の世界ー新しい経済学を求めて:Demystifying the Market Mechanism』(有斐閣)刊行 「見えざる手」の神話を解明す市場理論
市場は一大変革期を迎えており、その実態は経済学の教科書的構図と大きく異なっている。また、市場の研究は大きく進んでおり、研究内容と経済学の教科書の内容との間には、否定しがたい大きなギャップが生じている。しかし、市場の理論としてまとまった本格的な書物はまだ存在していない。そうした認識のもとに、 本書は、そのような最初の書物となる目的を持って書き上げられた、3部構成で13章からなる。その内容は、市場をめぐる過去の思想の広大な山並みを振り返り、クールノーを現代の市場理論の始祖と位置づけ、ミクロの森を支配してきたワルラスの完全競 争からの脱却を図るミクロ経済学の進化を展望し、さらに、市場メカニズムの虚構としてのアダム・スミスの「見えざる手」の神話を解き明かすことを試みた 。そのために、「場としての市場観」と「市場の動態論」という視点に立つことによって、市場経済の運動法則として「市場の編成原理」を提起した。
2020/12/03 書評(拡充版):丸山雅祥『市場の世界』(経セミ2020年12月・2021年1月号より) 評者:安達貴教 氏
2020/12/19 「プラットフォームと流通の研究会(科研費・基盤研究B(課題番号 : 20H01551:善如悠介研究代表」に参加