査読あり
Sekizawa M, Kutsukake N. 2025. Influence of proximate individuals on self-scratching behaviour in wild Japanese macaques. Animal Behaviour, 222: 123111. (メディアで紹介されました!→https://www.tokyo-np.co.jp/article/392489)
Sekizawa M, Kutsukake N. 2023. Opportunistic availability of an infant and social relationship to a mother influence grooming before infant handling in Japanese macaques. American Journal of Primatology, 85(9): e23529.
Sekizawa M, Kutsukake N. 2022. Pattern, function and constraint of infant handling in wild Japanese macaques. Ethology, 128(5): 412-423.
Sekizawa M, Kutsukake N. 2019. Maternal protectiveness is negatively associated with infant handling in wild Japanese macaques. Behaviour, 156(2): 155-179.
査読なし
関澤麻伊沙. 2023. 金華山のサル・A群に2日間追随したB1群の特異な集団. 宮城県のニホンザル 第36号: 14-18.
関澤麻伊沙. 2022. 金華山のサル・メスが"群れの外"で過ごす必要条件の検討. 宮城県のニホンザル 第35号: 33-38.
関澤麻伊沙. 2020. 金華山のサル・群れの分派要因について. 宮城県のニホンザル 第34号: 53-58.
関澤麻伊沙. 2020. 金華山のサルのクルミ実生食い その3. A群での観察記録. 宮城県のニホンザル 第33号: 11-13.
関澤麻伊沙・清家多慧. 2019. 離脱オスが一年半後に群れと接触した際の社会交渉. 宮城県のニホンザル 第32号: 18-22.
関澤麻伊沙. 2017. 群れの中で行き倒れた第2位オス. 宮城県のニホンザル 第30号: 7-11.
関澤麻伊沙. 2015. 防鹿ネットに絡まったアカンボウに対する群れのサルたちの行動. 宮城県のニホンザル 第28号: 27-32.
国際学会
Sekizawa M, Kutsukake N. The significance of infant handling in wild Japanese macaques. Göttinger Freilandtage. Social complexity: patterns, processes and evolution. Göttingen, Germany. 2017.12.12-15. poster.
Sekizawa M, Kutsukake N. Influence of other individuals in proximity on stress level in wild Japanese macaques. The 25th Congress of the International Primatological Society. Hanoi, Vietnam. 2014.8.11-16. poster.
国内学会
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群において近接する他個体の存在が個体のセルフスクラッチの頻度に与える影響. 第40回日本霊長類学会. トークネットホール仙台・東京エレクトロンホール宮城. 2024.7.12-14. ポスター.
成田歩・山口飛翔・関澤麻伊沙・辻大和. 糞虫類による二次散布がニホンザルに散布された種子の発芽に与える影響. 第40回日本霊長類学会. トークネットホール仙台・東京エレクトロンホール宮城. 2024.7.12-14. ポスター.
辻大和・関澤麻伊沙・杉浦秀樹・中川尚史. ローマは一日にして成らず:野生ニホンザルの食性の把握を目指して. 日本哺乳類学会2023年度大会. 琉球大学. 2023.9.7-10. 口頭.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群におけるinfant handlingと毛づくろいの関係性. 第39回日本霊長類学会. 兵庫県民会館. 2023.7.7-9. 口頭.
関澤麻伊沙・沓掛展之. 野生ニホンザルにおける他個体のアカンボウに接触する行動の機能と制約. 第76回日本人類学会・第38回日本霊長類学会大会連合大会. 京都産業会館ホール. 2022.9.16-19. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群におけるinfant handlingに母子間関係が及ぼす影響. 第66回日本生態学会. 神戸国際会議場・神戸国際展示場. 2019.3.15-19. 口頭.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群において母子間関係がinfant handlingの頻度に及ぼす影響. 第34回日本霊長類学会. 武蔵大学. 2018.7.13-15. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群におけるinfant handlingの意義:母子とハンドラー双方の視点から. 第65回日本生態学会大会. 札幌コンベンションセンター. 2018.3.14-18. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群における子育てスタイルとその決定要因. 第33回日本霊長類学会. コラッセ福島. 2017.7.15-17. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群におけるinfant handling:Biological Market理論の検証. 第64回日本生態学会大会. 早稲田大学. 2017.3.14-18. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群において近接する他個体が個体のストレスレベルに与える影響. 第32回日本霊長類学会. 鹿児島大学. 2016.7.15-17. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群におけるinfant handlingの機能検証. 第63回日本生態学会大会. 仙台国際センター. 2016.3.20-26. 口頭.
関澤麻伊沙・沓掛展之. ニホンザル野生群におけるinfant handlingの意義. 第31回日本霊長類学会. 京都大学. 2015.7.18-20. ポスター.
関澤麻伊沙・沓掛展之. 野生ニホンザルにおけるinfant handlingの頻度に影響を与える要因. 第62回日本生態学会大会. 鹿児島大学. 2015.3.18-22. ポスター.
セミナーなど
関澤麻伊沙. ニホンザル野生群におけるinfant handling:そのパターンと頻度の決定要因. ニホンザルの「暮らし」を俯瞰する―遺伝子・行動・生態・人との関わり― (2019年度 京都大学霊長類研究所 共同利用研究会). 京都大学霊長類研究所. 2019.6.8‐9. 口頭(招待講演).
関澤 麻伊沙. 金華山のニホンザルA群における遊動の月内・月間変動. 第48回ホミニゼーション研究会:遊動とホミニゼーション. 京都大学霊長類研究所. 2019.2.28-3.1. 口頭(招待講演).
Sekizawa M. The influence of other individuals in proximity on stress level in wild Japanese macaques. 総合研究大学院大学第11回生命科学リトリート. やまはリゾートつま恋. 2014.10.16. ポスター.
Sekizawa M. The influence of other individuals in proximity on stress level in wild Japanese macaques. 総合研究大学院大学第10回生命科学リトリート. やまはリゾートつま恋. 2013.10.30. ポスター.
Sekizawa M. Cause of hair loss in captive Japanese macaques. 総合研究大学院大学第9回生命科学リトリート. やまはリゾートつま恋. 2012.12.6. ポスター.
関澤麻伊沙. 2023. 母親以外の個体とアカンボウとの関わり. 霊長類学の百科事典. 丸善出版. 400-401.
関澤麻伊沙・加藤貴大・沓掛展之. 2017. マクロな視点から表現型進化のプロセスを探る. 進化学会 ニューズレター. 18: 21-23.
代表
2025-2028 科研費・若手「野生霊長類におけるInfant Handlingの遺伝的基盤の解明」(25K17205)
2022-2025 科研費・若手「野生霊長類において乳児に接触する経験が個体の内部状態・適応度に及ぼす影響」(22K13665)
2015-2018 京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究「ニホンザル野生群におけるinfant handlingの意義」(2015-B-16・2016-B-7・2017-B-52)
代表以外
2018-2022 京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究「金華山島のサルの個体数変動に関する研究 」協力者 (代表:伊沢紘生、2018-B-29・2019-B-47・2020-B-55・2021-B-57)
2023-2024 第40回日本霊長類学会実行委員
牡鹿半島ビジターセンター企画展展示制作「金華山のサル展―霊島のヌシの知られザル生態」(2025.1.1~3.31)
中京大学「生物と環境」特別講義「ニホンザルの赤ちゃんは大人気!?~人気の秘密にせまる~」(2024.10.30)
NHK「ワイルドライフ」取材協力(国際共同制作 マイティーモンキー~日本に新天地を見出したサル~)(2024.2)
帝京科学大学自然環境科学部アニマルサイエンス学科「フィールド実習(金華山)」現地指導員(2022年度~2025年度)
「高宕山自然動物園再開記念観察会―サルの食事を観察しよう―」装置製作と観察担当(2022.8.21)
NHK「ワイルドライフ」取材協力(宮城 金華山 ニホンザル 超過密な島を生き抜け!)(2020.11~2021.4)
日本モンキーセンター「京大モンキーキャンパス」金華山研修ツアー指導員(2019.11.2~11.5)
帝京科学大学自然環境科学部アニマルサイエンス学科「フィールドワーク実習(中級)」現地指導員(2014年度~2019年度)
東京動物園友の会「金華山のニホンジカと仙台うみの杜水族館見学会」金華山観察会指導員(2016.10.1~10.2)
京都大学ILASセミナー(旧ポケットゼミナール)「霊長類の進化とヒトのこれから」金華山合宿現地指導員(2015年度~2018年度)