字幕ファイルの使い方

字幕ファイルは動画の上に字幕を表示させるためのテキストファイルです。

時間情報と字幕本文が記されており、動画再生時に所定のタイミングで字幕を表示させることが可能となります。

字幕ファイルはプログラムによって使用出来るかどうかについては対応がまちまちです。

ここでは主にパソコンを利用した字幕ファイルの使用方法を記載させていただきます。一部スマートフォンなどの異なる端末についても記述させていただきます。

※字幕ファイルは当ウェブサイトからダウンロードする必要があります。字幕置き場から必要な字幕ファイルをダウンロードしてください。

拡張機能を使用した方法【推奨】

Google ChromeやFirefoxなどのウェブブラウザの拡張機能を使用した方法です。

ウェブブラウザの拡張機能の中にはウェブサイト上に埋め込まれた動画に字幕を表示させることの出来る拡張機能が複数公開されています。

それらの拡張機能を使用してYoutubeやビリビリのような動画共有サイトで公開されている動画に字幕を表示させるといった方法です。

数ある拡張機能のなかでも、ここでは「+Sub」という拡張機能を用いた方法を詳細に記述させていただきます。

なおその他の同種の拡張機能でも大凡の使い方は同じですので自分にあった使用感の拡張機能をご使用ください。

1.Chromiumベースのブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)をご使用の方はコチラから、Firefoxベースのブラウザをご使用の方はコチラからブラウザに拡張機能を追加します。

2.追加した拡張機能が有効になったら、見たい動画のページにアクセスし、ブラウザに追加された+Subのアイコンをクリックします。

←のようなアイコンです

3.下図のようなダイアログが表示されたら、「Click or drop file to this area to upload」と書かれたエリアをクリックして字幕ファイルを読み込むか字幕ファイルをドラッグアンドドロップしてください。

4.ファイルの読み込みに成功すると下図のような画面に切り替わりますので、通常通り動画を再生すれば字幕が表示されるようになります。字幕の表示が確認出来たらダイアログは閉じて問題ありません。

上記の図はCAT1の字幕ファイルを読み込んだものです

上記の拡張機能はパソコン用ブラウザ向けのものなのでスマートフォンなどの端末ではサポートされていません。

当字幕組では「+Sub」を用いた動作チェックを行っているので、基本的には問題なく表示されると思われます。もしうまく表示されない場合はブラウザやOS自体の設定に何らかの問題がある可能性があります。

動画再生ソフトを使用した方法

ウェブブラウザを介さない独立した動画再生ソフトの中にはストリーミング再生や字幕ファイルに対応した字幕表示機能を備えたソフトウェアが存在します。

基本的な使用方法は、動画共有サイトの動画をストリーミング再生或いはダウンロード再生をした後に、対応した字幕ファイルを読み込んで表示させるといった具合になります。

この方法は動画共有サイト等のプラットフォームで用意されたインターフェイス(ウェブサイトや専用アプリなど)を介さずに視聴します。

それゆえプラットフォーム側が本来意図している視聴方法とは異なるため、基本的には推奨出来ません。

ただし上述した拡張機能による視聴方法に対応していない端末から視聴するには一番現実的な視聴方法となります。

ストリーミング再生や字幕ファイルに対応した動画再生ソフトはいくつも存在しますが、ここではWindows版VLCメディアプレイヤーとAndroid版KMplayerの2つのソフトウェアを利用した使用方法を掲載いたします。

VLCメディアプレイヤーのストリーミング再生を使用した方法

    1. コチラのウェブサイトよりVLCメディアプレイヤーをダウンロードおよびインストールします。インストール手順については割愛させていただきます。

    2. 見たい動画のページにアクセスしURLをコピーします。

    3. Youtubeの場合

視聴用URLをVLCメディアプレイヤーに読み込めば再生可能なため、特に作業は必要ありません。手順4に進んでください。

ビリビリの場合

VLCメディアプレイヤーではビリビリの視聴用URLを読み込んでも動画を再生出来ません。そのため実際の動画ファイルにアクセスするためのURLを生成する必要があります。

      1. コチラのウェブサイトに接続し、先程コピーしたURLを「insert Video URL & submit…」と書かれたテキストエリアに入力し、START…のボタンをクリックします。

下図の様に入力するURLを「https://www.bilibili.com/bangumi/play/ss1733/」とすると公開されている全エピソードの動画URLが生成されます。

このウェブサイトは未登録ユーザーは1日あたり5回までしか利用出来ないので、エピソード毎に生成するとすぐに上限に達してしまいます。

2. 生成されたURLをコピーします。

 上図のオレンジのエリアに列挙されているURLが動画ファイルのURLです。

4. VLCメディアプレイヤーのメニューから「メディア (M)」→「ネットワークストリームを開く (N)… Ctrl+N」或いは「クリップボードからURLを開く (L) Ctrl+V」を選択し、コピーしたURLを読み込みます。

或いは

5. 無事動画が再生されたら、「字幕 (T)」→「字幕をファイルの追加 (S)…」から字幕ファイルを読み込むと字幕トラックが有効になります。

もし動画が再生されない場合はURLが間違っている可能性があります。

またYoutubeのURLを入力してもうまく再生出来ない場合もあります。その場合はビリビリと同様に動画URLを生成すれば再生出来るかもしれません。

KMPlayerのストリーミング再生を使用した方法

VLCメディアプレイヤーはマルチプラットフォームで開発されていますが、モバイル端末では動作に不具合が発生することも多いのでその場合はKMPlayerをお試しください。

こちらではAndroid版を例に記載致します。

    1. Androidの方はコチラから、iOSの方はコチラからアプリをインストールしてください。

なおパソコンでもコチラからソフトウェアをダウンロード可能ですが、ここではモバイル端末向けの内容を記載致します。

    1. VLCメディアプレイヤーでの手順と同様に動画のURLを生成します。

VLCメディアプレイヤーのストリーミング再生を使用した方法の手順2と手順3を参照してください。

    1. 生成したURLをKMPlayerに読み込みます。

下図を参考にしてURLを読み込んでください。

或いは

4. 無事に動画が再生されたら、字幕ファイルを読み込めば字幕が表示されるようになります。

下図を参考に字幕を読み込んでください。

なおiOSの場合はKMPlayerの作業ディレクトリ内に字幕ファイルを配置しないと読み込みが出来ないそうなので、ダウンロードした字幕ファイルはKMPlayerの作業ディレクトリ内に配置してください。

モバイル端末から利用する場合は再生時間が6分間までしか再生出来ない場合があるそうです。その場合は動画URLの生成時にデスクトップ表示を試すか「insert Video URL & submit…」のテキストボックスの左にある歯車のマークから設定を変更すると正しく再生出来るかもしれません。

また、ダウンロードした動画であれば同一ディレクトリ内に同一のファイル名で動画ファイルと字幕ファイルを配置すれば、利用しているソフトウェアにもよりますが、大抵の場合は動画再生時に自動で字幕が適用されます。

重ねて申し上げますが、動画再生ソフトを利用した方法はプラットフォームの意図しない視聴方法となりますので自己責任でお願いいたします。

当字幕組では字幕作成時にVLCメディアプレイヤーを用いて動作確認を行っています。

字幕ビュアーを使用した方法

字幕ビュアーとは字幕を単体で表示させるソフトウェアです。

上記の拡張機能や動画再生ソフトを使用した物と異なり、字幕単体で表示させるため動画と同期して表示することが出来ないという欠点があります。

しかし動画再生ソフトを使用した方法とは異なりプラットフォーム側の想定した通りの視聴方法(公式ウェブサイトや公式アプリ)と併せて使用することが出来ます。

パソコン向けのソフトウェアには「Penguin Subtitle Player」や「GreenFish Subtitle Player」「Free Subtitle Player」「JustSubsPlayer」などがあります。

基本的には動画を流しながら上記のソフトウェアから字幕ファイルを読み込んで画面上に表示させるというシンプルなものです。

Androidでは「Subtitle Viewer」があります。Androidにはマルチタスク・分割表示機能が存在するので一方にブラウザから動画を表示し、もう一方に「Subtitle Viewer」で字幕を表示するという使い方が可能です。前述の通り動画と同期して字幕を表示する機能はありませんので手動でタイミングを合わせる必要がありますが、一度タイミングを合わせれば特にスクロール等をして字幕を追う必要はありません。

iOSの場合「‎Subtitles Viewer!」がありますが、ローカルファイルに対応しているかは確認しておりません。また、iPhoneにはマルチタスク・分割表示機能は搭載されていませんのでPinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)機能を使用することで対応できるかもしれませんが、PinP機能を利用するにはビリビリアプリをインストールする必要があります。しかし日本のApp Storeにはビリビリアプリが無いため中国のApple IDを作成する必要があり、あまり現実的な方法ではありません。

スマートフォンの場合は上述の動画と同期して字幕を表示することが出来ない以外にも分割表示やPinP機能を使用するため小さい画面で動画を見ることを要求されるため、全画面で見るのにくらべて快適に見ることが出来ないという欠点があります。

おまけ

最悪の場合、字幕ファイルはテキストエディタで開けば内容を確認出来ます。これを見ながら…という様な使い方をしている方も中にはいらっしゃいますが、はっきりいっておすすめはしません。

外部サイトに公式Youtubeチャンネルの動画に当ウェブサイトで公開している字幕を表示させるようにしたページがあります。動画の公開設定により一部視聴できないエピソードもありますが、大部分のエピソードはコチラで視聴可能です。